マガジンのカバー画像

自分のエッセイ

20
自分が書いたエッセイを集めました。
運営しているクリエイター

記事一覧

あけましておめでとうございます

あけましておめでとうございます。
本年も人と人の「えにし」を大切に過ごしていく所存です。
昨年を振り返ることは昨日書いたので、年始のご挨拶は簡単に。
みなさま、本年もよろしくお願いいたします。

P.S.(長いし雑な文章なので以降は読まなくて大丈夫です)
鳥居の話。
学生時代の教科書に書かれていたか、何かの本で読んだのかは忘れましたが、鳥居を見るとヨーロッパ圏の人と日本人との境界線の話を思い出しま

もっとみる

年末のご挨拶

ついに来ました大晦日。
本年も沢山の方にお世話になりました。
改めて感謝の言葉を、ありがとうございました。
本年はまる1年間、バーテンダーとして過ごさせて頂きました。
多くの方と出会い、実りのある充実した1年間でした。あっという間な気もしますし、新しい色々なことがあり過ぎて、時の流れが遅く感じることもありました。思い出迷子だった頃が懐かしくなるほどです笑笑

また来年も沢山の出会いや新しい発見を求

もっとみる

「人を受け入れないときの責任」

「人を受け入れないときの責任」

Aさんは人を受け入れる人間です。
Bさんは人を受け入れない人間です。

このとき説明する必要があるのがBさんだと僕は思う。
AさんはBさんのことを受け入れようとするけれど、理由が知りたい。なぜ受け入れられないのか。その理由を言わずにただお前は受け入れられないと言われれば、Aさんはストレスを感じると思う。
一方、BさんはAさんのことが受け入れられない。そのことにスト

もっとみる

シン・エヴァンゲリオンを観て(ネタバレあり)

はじめにまずは映画を観てから読んでほしい。何はともあれそれからだ。ぼちぼちネタバレ感想を書いてもいいだろうと思った。今までは観たとしか書けなかった。
面白かったにしろ、つまらなかったにしろ、感想すらネタバレ、作品を損なう原因になると思ったからだ。

まあ、それもぼちぼち解禁でいいだろう。

とりあえず僕自身の感想は面白かった、興味深かった、に限る。今まで全エヴァシリーズを観てきたが、ようやくの補完

もっとみる

時計じかけのオレンジを読んで

時計じかけのオレンジを読んで。

まず初めに言っておきたいことは本を読んでから見てほしい。本のあらすじを書いているわけではないし、どちらかといえば感想文に近い。感想文ですらないかもしれない。
これを読んでから本を読んでくれてもいいけど、おすすめするような内容ではないので、面白くないと思うし、興味がなければ、そっ閉じしてくれればいいと思う。

原作「時計じかけのオレンジ」を読んで、という題だが、正直

もっとみる

風の十二方位を読んで

というわけで
アーシュラ・K・ル=グウィン
短編集「風の十二方位」
を読んで思ったことを書こうと思う。
あらすじを書こうとは思っていない。
あくまで本と自分の関係についてだけ
書いていきたい。
何かについて書きたい場合は
その何かについて書くのではなく、
自分との関係性を書くことが
大事だと思うから。

そもそもの購入のきっかけは
「オメラスから歩み去る人々」
という十数ページの短編を
読みたいと

もっとみる

バンクシー展を観て思ったこと

バンクシー展を観て思ったこと。

そもそもわかっていたことだし、
そんなに期待しないでおこうと
思っていたけど、
想像以上に面白くなかった笑笑
FAKEだな、って感想が正直。

バンクシーのパンク感が
一切感じられなかったので残念の一言。
(否定的に観に行ったせいもあるか?)
やっぱり現地に観に行くなり
しないとわからんのやろう。
ただ絵だけはネットでよく見るけど、
バンクシー自身が言った言葉とか

もっとみる

わかりやすいは良いことか?

わかりやすいは良いことか?

わかりやすい言葉で話す。
わかりやすいように書く。
わかりやすく、簡潔に。

さてはて、これらは良いイメージで
よく取り上げられがちですよね。
確かによい一面もあると思います。
僕なんかも文章はなるべく
平易な言葉で書くようにしているし、
仕事でも何でも簡潔に話した方が
相手に伝わりやすい。

が、しかし、
そこには負の一面もあるように僕は思う。
わかりやすいというこ

もっとみる

自分しかやっていないのでは?

自分しかやっていないのでは?
誰もやってくれない。
なんで自分だけが。

と働いていて思うことがあると思いますが、
どうなんでしょうね?
この言葉はもったいないと思う。
実は他の人もやっていることかもしれない。
もしかすると他の人が気づかないことに
自分は気づけているから
その業務をしているかもしれないし、
人が嫌だと思っている業務をできる人間は
素晴らしいと思う。

そんなことをふと思いました(

もっとみる

白黒つけることの違和感

はい、今回はチラッと
テレビのニュースを見ていて
気になったことを書いていきます。

初めに伝えておくことは
僕が無知だということです。
よくわかっていない人間が
何を言っているんだ、
と思う方もいると思いますが
何卒ご容赦を。

話題にしたいのは
「日本学術会議」についてです。
タイムリーですね笑笑

日本学術会議の任命拒否問題が
取り上げられて初期の頃、
そのインタビューを
テレビで映していた

もっとみる

会議、議論、対話あるいは意見交換

はい、というわけで今回は
D2021の動画を観ていて思ったことを
徒然に書いていこうと思います。
(下記、今回観てみたVol.3の動画リンク)

https://youtu.be/lPM9rPTNli8

動画の主題については申し訳ないのですが、
知識不足のため取り上げるのは
やめておきます。
各それぞれ気になった方は
観てみてください。
勉強しないといけないなぁ、
と思いますが(笑)

さてさて

もっとみる

精神的潔癖症について書こうとして書けない

昔から自分は潔癖症なきらいがあると
思って過ごしてきたんですが、
最近、そうでもないのではないか、
と思い直してきたので
そのことについて書いていきます。

そもそも潔癖症とは何なのか、
実際調べたことがなかったので
ネットで調べてみました。

…と、そこまではよかったんですが、
調べてみると、
あれ?潔癖症って精神的な問題なの?
ってことがあれこれ書かれていて、
果たしてこのまま書いてもいいのだ

もっとみる

笑い

笑い

「笑い」について書こうと思い、
はや一週間(笑)
書きたいと思っても書こうとしない、
この数日間はなんなのか。

まあ、そんなことは置いといて。

最近、AmazonPrimeでやっている
松本人志さんのドキュメンタルって
番組の話を人から聞いて、
聞いてるだけで
心が楽になった経験があるんですよね。
その人の話し方がうまくて
笑ってしまったのもあるけど(笑)
実際その日中に番組を見て、

もっとみる

許容量

許容量

人間には許容量というものがある。
例えば身体的に言えば
食べれる量であったり、
肺活量であったり、
体力であったり。
食べ物でも肉は少ししか食べられない、
野菜は食べない、
デザートはたらふく食える、みたいに(笑)
それは人それぞれで違う。

同じように精神にもそれがあると思う。

ひとつの話なら冷静に聴けるが、
違う話になると少し言われるだけで
感情的になってしまったり。
同じような話

もっとみる