kabayan55

ふつうのOL データサイエンティストです。Noteでは、技術に関係ないポエムを書こうかなと思っています。 技術ブログ: https://kabayan55.hatenablog.com/archive Qiita: https://qiita.com/kabayan55

kabayan55

ふつうのOL データサイエンティストです。Noteでは、技術に関係ないポエムを書こうかなと思っています。 技術ブログ: https://kabayan55.hatenablog.com/archive Qiita: https://qiita.com/kabayan55

    最近の記事

    • 固定された記事

    かばやんです、はじめまして!

    はじめまして、かばやん (@kabayan55) です。 初投稿として、自己紹介をします。 プロフィール# 名前 かばやんって呼んでください。 # アイコン ココナラの以下のページで、写真を送ってそれを元に似顔絵を描いてもらいました。「可愛い絵柄」と「似ている」をいい具合に両立していて、お気に入りです。 # Twitter RTは真面目、日常の投稿が多めです。 # Qiita・はてなブログ どちらも技術系の話が中心ですが、Qiitaはコードが中心の記事、ブログはコー

      • 所持品公開2023 〜文房具編〜

        はじめに私はミニマリストのひとたちが所持品を全て公開する文化にあこがれを持っています。いつまで経ってもお片付けのやる気が出ないので、現時点での所持品を公開することによって、「それはいらないでしょ」「もっといいものがあるよ」「〇〇を買うと△△と✕✕の機能をまとめられるよ」などの意見をもらいたいなと思って、本記事を執筆することにしました。一つの記事に全ての所持品を載せられるほど所持品が少ないわけではないので、まずはそのまで数の多くない文房具から始めることにしました。記事にまとめる

        • 2022 ベストバイ

          はじめに1. fitbit charge 5睡眠トラッキングをできるガジェットを探していて、購入しました。 性別を女性に設定すると、生理周期も記録できて、あと何日で始まるか教えてくれるので便利です。生理周期を把握するためだけのアプリだと記録し忘れたり見てなかったりすることがあったので、fitbitアプリで一括管理できるのは大変ありがたいです。 純正バンドでのかぶれがひどくて、バンドは別のものを購入しました。 2. 任天堂スイッチ昔たまごっちとかポケットピカチュウとかは持っ

          • 20代OLがやってみた、お金にまつわること 〜2021年版〜

            こんにちは。かばやん(@kabayan256)です。前回の記事から1年以上経ち、状況が変わったので続編を書きます。 昨年書いた記事はこちら↓ はじめに本記事では、昨年との比較、具体的な私の考えているポイント経済圏移行についてメモがてら書きます。 昨年の記事執筆時から変わったこと・ 一人暮らしを開始したため、考えるべき固定費が増えた ・サブスクを見直した結果、契約するサブスクが増えた ・ポイント経済圏を1つにしぼらないことを検討しはじめた ・持株会に月10万円思考停止でつ

            2021 ベストバイ

            はじめにこの記事は、今年買ってよかったもの Advent Calendar 2021の12/11分の記事です。 1. Nature Remo 3自動化のために購入しました。照明や空調の時間指定でのONOFFに使っています。 2. mornin' plusカーテンの自動開閉に使っています。前のバージョンは、手動で開けられなくなるとのことで購入をためらっていたのですが、こちらは手動と自動両方使えます。 3. ゆたぽん 電子レンジで温めるだけで使えるゆたんぽです。 4. 

            季節のイベントが好き

            はじめに私は季節のイベントが好きなので、毎年祝っているのだけど、「どうして毎年あるのに毎年祝うの?」と聞かれたことがあったときに、すぐに答えが思いつかなかった。「季節のイベントが好きだから」というのが答えではあるけれど、それでは答えになっていない気がして、どうして私が季節のイベントが好きなのかを考えてみた。毎年1回ずつ祝うどころか、昨年は同じ人と2回クリスマスをした。ケーキとかチキンとかを食べるという意味の日本のクリスマスを、家族・友人・恋人など一緒に過ごしたいグループの数だ

            Gmailの整理をした

            はじめにGoogleフォトを利用しているんだけど、一定容量以上利用しているとお金かかるって聞いたけど、そういえば連絡なにも来ていないなーと思って使用容量を確認した。 Googleフォト・Gmail・Google ドライブ合わせて15GBまで(私の場合は17GBまで)は無料になっていて、その半分も使っていなかった。 使用容量を見たら、Googleフォトよりも、Gmailの方が大きくて、さすがに多すぎるのではないかと思って整理することにした。最近未読バッジが1万を超えたので、

            一人暮らしのお米事情について考える

            はじめに私はお米を食べなくても生きていけると思う。高校生の時にオーストラリアに1年留学していたことがあって、タイ米以外のお米を食べる機会がなかったのだが、お米は恋しくならなかった。お味噌汁と納豆は恋しくなった。一人暮らしを始めてから、お米はなくても困らないが、一品確保という意味では楽だなという気持ちで、お米を食事に取り入れることにしている。パンでもいいが、特に晩ごはんは、お米の方が合うメニューを作ることが多いので、お米にしている。パン屋さんに行くのは結構好きなのだが、一人暮ら

            Twitter との距離感を考える

            はじめに私はTwitterが大好きだ。大学1年生の頃から、暇さえあれば眺めていた。実は最近はTwitterを引退することについて考えていたんだけど、私は別にTwitterをやめたいわけじゃなくて、いいとこ取りしたいだけだと気づいたので、Twitterを通してやりたいこととやりたくないことを明確にして、やりたいことだけできるようにしようとし始めた。今まで私はあまりにも適当にTwitterをやっていた。 やりたいこと1. Twitterのフォロイーのアウトプットを見る(技術ブロ

            はじめての一人暮らし用物件探し その2

            はじめにその1の記事で、探し方が下手だったと感じたので気を取り直してやり直した。物件自体の細々とした部分は工夫次第で改善できるが、場所は1度決めたら次に引っ越すまで変えられないので、場所を重視しようと考えた。どんなに良い物件でも、気に入らない場所にあったらどうしようもないのである。 どの地域に暮らすか「電車で通勤何分以内」とざっくりした条件はあったものの、漠然と馴染みのある駅の周辺に住みたいと考えた。後々、これは視野が狭すぎたと気づく。 電車通勤検索は、ダイワハウスのペー

            はじめての一人暮らし用物件探し その1

            はじめに一人暮らしを始めるタイミングって、大学生になった時や就職した時が多いと思う。この記事は、さすがに自立しなきゃと社会人4年目になって初めて物件探しをはじめた女のポエムである。なお、本記事を書いていたのはちょうど1年前である。 1. 物件探し用アプリをインストールしたまず自分がどんな物件に住みたいのかすらわからないので、たくさんアプリをインストールして眺めることから始めた。実際このステップを踏まなかったら、不動産屋で「通勤時間の希望はありますが、どんな物件に住みたいかわ

            デートの飲食店決め難しい問題

            はじめに私は交際をスタートさせるにあたって必要なのは歩み寄りだと思っている。巷に溢れている婚活テクは、多くの人にリーチして結婚する確率を上げるのには適しているように思えるのだが、「いいな〜と思える人と結婚したいけど、そういう人がいないんだったら独身でいいや〜」という人は別にやらなくていいんじゃないかなーと思うことが結構ある。その場合は、きっと結婚相談所には行かないんだろうけど。今回は、交際前のデートの飲食店選びについて思うところをちょっと書いてみた。 Twitter婚活とい

            何が好きかわからない

            はじめに誰かのことを知ろうとするとき、この人は何が好きなんだろうと考える。だから、初対面の人に「休日はどんなことをするのが好き?」「好きな音楽は?」などの質問をするのはごく自然なことである。私は、この手の質問に答えることに、以前は強い苦手意識があった。今でも全くないといえば嘘になる。苦手だと感じるのは、自分自身がこれらの問いに対する答えをきちんとわかっていないからである。 自己紹介が苦手自分の好きなものをよくわかっていないため、自己紹介は苦手である。私は好きなものを scr

            一人暮らしの防災について考える

            はじめに昨年秋に一人暮らしを始めたので、きちんと防災について改めて考えようと思いました。自分が今していることが足りているかいないかの確認も兼ねて、洗い出してみました。 1. 安全そうな場所に住む一人暮らしを開始した時に、会社に電車で20分以内で通えるところがいいなと思って探していたのですが、実際には100駅くらいはあるはずなのに、洪水ハザードマップと照らし合わせた瞬間に、駅周辺全て色ついていない箇所で絞ったところ、4駅くらいに候補が減りました。 もちろん駅周辺全て色がつい

            「自称コミュ障」だった私と改善への取り組み

            はじめに仕事にしろ友だち作りにしろ婚活にしろ、コミュニケーション能力の必要性をものすごく感じています。私は、特に「話題を提供する能力」を鍛えたいと日々感じています。 私は話を振ったり人を誘ったりするのが、他の人と比べてそれほど得意ではありません。小2まではクラスの人気者だったのですが、小3以降ずっと「喋らないタイプのコミュ障」を自称していました。わたしは小学生の頃から一貫して通信簿に「寡黙」と書かれるタイプの児童・生徒でした。 幼少期よくネットで「小さい頃は気軽に人に話し

            1人の女性がデータサイエンティストになるまで 〜後編〜

            こんにちは。かばやん(@kabayan256)です。 この記事は、以下の記事の後編です。前半では大学までの話を書きました。「なるまで」というタイトルですが、なってからの話も入れています。 大学院院試を受けて、大学院も同じ研究室を希望し配属されました。研究テーマもほぼ変えませんでした。 高校生の時に「理系に進学するのなら、大抵大学院は行くものだよ」と高校の先生方から言われていたので、進学するのが当然だと思っていました。大学受験の時点で、進学は決めていました。私の通っていた