見出し画像

インドネシアDURIANドリアン


はじめに

今日は、インドネシアの中心の島、ジャワ島の北中部で出会ったDURIANドリアンについて、書いていきたいと思います。

赤道直下、南半球に広がるジャワ島のドリアンは、格別な味わいです。

1. 特徴

ドリアンは「果物の王様」とも呼ばれ、その大きさ、強烈な匂い、そして独特の味で知られています。

果実は大きく、重さは、1kgから3kg程度あり、外皮は硬くてトゲトゲしています。果肉はクリーミーで、甘みと苦みが混ざった独特の味があります。ドリアンは、栄養価が高く、ビタミンC、ビタミンB群、鉄分、カリウムなどを豊富に含んでいます。

2. 歴史

ドリアンは数百年にわたり東南アジアで栽培されており、特にインドネシア、マレーシア、タイ、ベトナムでも、人気のある果物です。インドネシアでは、多くの地域でドリアンが栽培されており、地元の人々にとって、重要なフルーツ食品となっています。

3. 地域性

インドネシアでは、ドリアンは主にスマトラ島、ジャワ島、カリマンタン島で栽培されています。各地域によって、ドリアンの品種や味が異なり、地元の気候や土壌の条件に適応した品種が栽培されています。

ドリアンは、とても、多彩です。食用の真のドリアン以外の、いくつかの種も、ドリアンと見なされるそうです。インドネシアには、約20種から30種、そのうち、食用となるドリアンは、限られているそうです。

食用の真のドリアンにも多くのバリエーションがあります。インドネシア、マレーシア、タイの研究機関では、さまざまな優れたドリアン品種が、リリースされているそうです。

4. 神話

ドリアンには様々な伝説や神話があります。例えば、一部の地域ではドリアンの木の下で寝ると、健康に良いとされています。また、ドリアンを食べ過ぎると熱を帯びるとも、言われており、冷たい飲み物と一緒に食べることが推奨されています。

5. 育成方法と成分

好ましい降雨量は年間を通じて均等に分散して少なくとも1500mmだそうです。1〜2ヶ月の乾燥期間は、花の成長をより良く刺激します。ドリアンの果物の大切な生育の季節は、長期にわたる乾季の後に、訪れるそうです。

ドリアンの木は、比較的育てやすいそうですが、深く、軽く、排水の良い土壌を必要とします。また、十分な日光と水分が必要です。さらに、良い排水システムも重要です。

深く、軽く、排水の良い土壌を必要とします。最適な酸度レベルは6〜6.5です。酸性土壌、例えばラトソルや赤黄色のポドゾリック土壌は、ドリアンがよく成長するために石灰化が必要だそうです。

若いドリアンも自然な保護を必要とし、果物で重くなった木や枝が強風で折れないようにする必要があるといいます。

地下水位は、150cm未満であってはならず、地下水が低すぎると、ドリアンの果実そのものが、十分に甘くならないそうです。

ドリアンは高い栄養価を持っており、特にビタミンC、ビタミンB群、鉄分、カリウムが豊富です。

6. 食べ頃と食べ方

ドリアンの果実は、受粉後に、成長し始めます。ドリアン果実の成熟状態は、開花が始まってから、約13〜15週間で訪れるそうです。ドリアンは、完熟すると自然に木から落ちるため、地面に落ちたドリアンを拾うのが最も良い食べ頃です。



果肉はそのまま食べることができ、またアイスクリームやケーキなどのデザートにも使用されます。

7. 人気度

インドネシアでは、ドリアンは、とても、高価で、人気があり、多くの人々に愛されています。しかし、その強烈な匂いのため、ドリアンを嫌う人もいます。私が、乗り込んだ列車では、ドリアンの持ち込みが、禁止でした。また、宿泊したホテルでも持ち込みが禁止されていました。

近年ではドリアンを使った様々な加工食品も登場しており、その人気はさらに高まっています。

インドネシアのドリアンについて、書いてみましたが、どれも、とても、ユニークで、魅力的な特徴を持っており、多くの人々に愛されている果物です。

『その強烈な匂いのため、ドリアンを嫌う人もいます』と書きましたが、、、
私は、約10年前に、ベトナムで、初めて、ドリアンをレストランで、食べる機会がありました。実は、その時、私は、その匂いが強くて食べられなかったんです。本当に苦手でした。。。

その後、鼻をつかみながら、食べてみるようになり、徐々に、その甘い甘い、味わいを堪能できるようになりました。

このインドネシアでは、すっかり、その匂いにも、すっかり慣れ切って、柔らかすぎるくらいのドリアンを、頬張りました。

インドネシアの他のフルーツや、伝統料理の素晴らしさも、書いていければなぁと、インドネシアを身近に感じていただけたならなぁと思います。

みなさま、お読みいただいて、本当にありがとうございます。

PS

インドネシア🇮🇩ジャワ島の北中部の街、ペマランで、特定技能外国人就労者のご家族とドリアンを食べる直前の、Odong-Odong オドン-オドンという観光の乗り物、私のInstagramの動画を貼りますね。

その後に、甘い甘い格別のドリアンを食べました。


https://aasia.co.jp/


#インドネシア #フルーツ #インドネシア伝統料理 #ドリアン #スキしてみて #最近の学び #少数民族 #共生社会 #東城敬貴 #ケイヤン #アイアジア #Aasia #毎日note #外国人就労者 #海外労働 #技能実習生度見直し #特定技能  #技能実習 #安全 #安心 #感動 #北海道




この記事が参加している募集

#スキしてみて

524,764件

#最近の学び

181,262件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?