見出し画像

寛容さの重要性『不可解・難解な点』【3】性別役割

はじめに

寛容さの重要性を視点を4つのテーマに4つ目『不可解・難解な点』について

4.不可解・難解な点

【1】曖昧なコミュニケーション

日本では、人々が、頻繁に、曖昧な言葉を使うことがあり、これは日本の文化や言語の一部として広く受け入れられています。
私は、この曖昧さは、社会的なつながりや人間関係をスムーズにする役割を果たしていると思います。しかし、このコミュニケーションスタイルは、日本に不慣れな外国人にとっては解釈が難しい場合があります。
特に、西洋文化では明確なコミュニケーションが優先されるため、日本の曖昧な言い回しに困惑することがよくあります。また、アジアの他の国からの外国人就労者も、このような曖昧な表現について理解するのが難しいと感じることが多いというのが現状だと思います。

【2】高い期待とプレッシャー

日本の社会やビジネスのあり方の文化的な基準について、日本では、個々の責任感と期待度が極めて高いレベルに設定されていると感じています。

もちろん、個別論の中ではそうではない場合も多く存在すると思います。
私が、感じてきた、この高い基準は、教育や家庭での育ち方から生まれ、多くの日本人が幼少期からこのような価値観に、集団主義の中で培われてきたのだと思います。日本は、戦後40年間以上に渡り、世界でも類を見ない復興と発展を遂げてきた事実は、そのような価値観が文化レベルにまで高くなったからだと私は考えています。しかし、このような高い期待とプレッシャーは、特に、アジア諸国からの外国人にとって、ストレスを引き起こす可能性が高いです。

【3】性別役割

日本では、特に地方や高齢層において、伝統的な性別役割が比較的強く残っています。この性別役割は、日本の歴史や文化、宗教に起因するものであり、多くの場合、これが職場での女性の活躍を制限する要因となっています。特に、管理職や専門職に女性が少ないのは、この性別役割が強く影響していると言えます。

① 女性のキャリア進展

日本では、女性が管理職になることはまだ少ないです。

対応策
性別によるキャリアの制限をなくすためのポリシーを導入、検討が必要です。具体的には、昇給や昇進、プロジェクト割り当てにおいて、性別を考慮しない公平な評価基準を設定する必要があります。日本人ももちろん対象とした個別的なかつ総合的な評価基準を制定する、または、改訂を見直すことが必要です。人財の強みがどこにあるか?見極める評価基準の構築を見直す良い機会になると思います。

②男女の役割分担

一部の企業では、男女で仕事の種類が分けられている場合があります。

対応策
仕事の役割分担を能力に基づいて行うように方針を変更。能力やスキルに基づいた評価基準を明確にし、それに基づいて仕事を割り当てるようにします。ただ、担当部署について、男性であった方が良い場合、女性であった方が良い場合が業務内容や職種によって、実際に存在します。その理由を明らかに文章化する良い機会になります。

➂育児と仕事の両立

日本では、育児は主に女性の役割とされています。

対応策
育児休業制度やフレックスタイム制度を導入し、男女共に育児と仕事を両立できる環境を作ります。外国人就労者の出産後の復帰は、日本人よりも早い場合が多いです。
しかし、育児についての外部環境、共生の仕組みの中で、育児と就労を両立されるための政策や現実の市町村でのインフラや人員の確保が立ち遅れているのが、現実で、教育についても同じことが言えると思います。
会社が、どこまで、関り、困難な状況を助けられるのか?も本当に重要な局面でもあります。
具体的には、育児休業後の復帰支援プログラムを設ける、また、早期の復帰について、奨励金を支給する、など、離職しなくてもよくなるような短期的な支援と中期、長期的なキャリア形成の個別の計画をサポートする時代になってきたと思います。


以上のような不可解・難解な点は、日本が独自の歴史や価値観、文化を持つ国であるために形成されています。これらの特性は、日本人にとっては日常的なものであっても、外国人、特にアジア以外の国から来た人々にとっては新しく、時には、戸惑いを感じることもあります。

 しかし、これらは日本の多面的な魅力とも言えるでしょう。それぞれの文化や価値観に対する理解と尊重が、より良い国際関係や多文化共生に繋がると考えられます。

日本は、将来の日本の社会のために、
より良いしくみを構築できるはずです。

お読みいただき、本当にありがとうございます。


#スキしてみて#最近の学び#私の学び直し#日本#日本人#毎日note#外国人就労者#海外労働#技能実習生度見直し#特定技能#技能実習
#外国人雇用

この記事が参加している募集

#スキしてみて

525,537件

#最近の学び

181,685件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?