マガジンのカバー画像

都立高校入試5科目過去問対策

212
都立高校入試の5科目過去問対策の解法,知識,傾向などを配信します。
運営しているクリエイター

2020年1月の記事一覧

都立高校入試理科物理「力学的エネルギー」対策

都立高校入試理科物理「力学的エネルギー」対策

都立入試理科「力学的エネルギー」対策について書く。

以下、平成29年都立入試問題。

では問題文を読むと、

「〔問4〕<結果2>から,小球Aと小球Bが点aにあるときにもつ位置エネルギーの大きさの関係と,小球Aと小球Bが木片に当たる直前にもつ運動エネルギーの大きさの関係を組み合わせたものとして適切なのは,次の表のア~エのうちではどれか。」

と書かれている。まず、

位置エネルギー

において小

もっとみる
都立高校入試理科物理「平均の速さ」対策

都立高校入試理科物理「平均の速さ」対策

都立入試理科「平均の速さ」対策について書く。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題を解いていくと、

と書かれている。

まず、

の公式を押さえておこう。この平均の速さは小学生の頃に学習したことと一緒なので、それをしっかり押さえていれば良い。

となる。

では、〈結果2〉から「平均の速さ」を計算していこう。

それぞれの区間の時間は全て

となっているので、この全ての速さを「小球Bの

もっとみる
都立高校入試理科「酸化銅の還元」対策

都立高校入試理科「酸化銅の還元」対策

都立入試理科「酸化銅の還元」対策について記事を書く。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題を解いていくと、まず問題文を読むと、

と書かれているので、実験3と結果3を確認していこう。そうすると、

と書かれている。そして以上の太字を意識し問題を解いていこう。

では問題を解いていくと、まず物質Eは前回確認したとおり、

となる。

よって、酸化銅に

を加える化学変化だと押さえよう。

もっとみる
都立高校入試理科「酸化銀熱分解」対策

都立高校入試理科「酸化銀熱分解」対策

都立入試理科「酸化銀熱分解」対策について記事を書く。

以外、平成29年都立入試問題。

では問題文を読むと、

と書かれている。まず

ということを以下の〈結果2〉のそれぞれの物質の特徴から考えていこう。黄色のマーカーで塗られたところを参考にして考えていくと、

となる。

そして、選択肢にある

と書かれている「白い物質」というのは、

のことを表している。

そこから選択肢は、

上の選択肢

もっとみる
都立高校入試理科「物質の性質」対策

都立高校入試理科「物質の性質」対策

都立高校入試理科「物質の性質」対策について書く。

以下、平成29年都立入試問題。

では、問題文を読むと、

と書かれているので、まずBTB溶液の変化を以下押さえておこう。
※また指示薬は黄色のマーカーで塗られているところをしっかり覚えよう!

そこから、<結果1>の黄色のマーカーで引かれたところを確認すると、

となるので、

となっている選択肢を選ぼう。

そうすると、選択肢の前半部分は

もっとみる
都立高校入試理科「糖の分子実験」対策

都立高校入試理科「糖の分子実験」対策

都立入試理科の「糖の分子実験」対策について書く。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題文を読むと、

と書かれている。

まずは問題文にある〈仮説〉を確認していこう。そうすると、

と書かれている太字に注目していこう。

まず〈仮説〉から確認すると、

なぜ「一定の大きさの微小な穴が多数あいている」と書かれているかというと、それは

がポイントとなる。

だから最後の文に、

と書かれて

もっとみる
都立高校入試理科「温度と唾液のはたらき」対策

都立高校入試理科「温度と唾液のはたらき」対策

都立入試理科「温度と唾液のはたらき」対策について書く。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題を解いていくと、問題文から

と書かれているので、

をしっかり押さえておこう。

よって、〈実験2〉を確認すると、

と唾液を、

にしているので、唾液が働くことはない。

だから、〈結果2〉を確認すると、ヨウ素液にしても、ベネジクト液にしても全く変化していないことがわかる。

よって選択肢を確

もっとみる
都立高校入試「天気図」対策

都立高校入試「天気図」対策

都立入試理科「天気図」対策について書く。

以下、平成29年の都立入試問題。

では、問題文を読むと、

と書かれているので、まずは図3(10月1日)と図4(10月2日)を確認しよう。

以下、マーカーでチェックした図と選択肢に着目しよう。

まず、

よって、選択肢では、

を選択しよう。

そうすると、ウかエの選択肢が答えとなる。

そして次に、低気圧を確認すると、

東の方にある大きな高気圧

もっとみる
都立高校入試「前線」対策

都立高校入試「前線」対策

都立入試理科「前線」対策について書いていく。

この前線についてもただ用語を丸暗記しているだけでなく、実際にそれを理解していなければ得点には結びつかない。

しっかり得点に結びつけられるよう理解しよう。

以下、平成29年の都立入試問題。

では、問題文を読むと

と書かれているので、まず

と押さえていこう。

そして、2つの前線の特徴を確認すると、

という特徴を必ず押さえておこう。

その、

もっとみる
都立高校入試理科「天気」対策

都立高校入試理科「天気」対策

都立高校入試理科「天気」対策について記事を書く。

以下は平成29年の都立入試問題。

まず、問題文を読むと、

と書かれているので、図1の福岡の資料を確認しよう。

そして、以下のポイントを確認しよう。

では問題を解いていく。

まず、選択肢を確認していくと、

では、

の2つの選択肢を確認すると、上の選択肢が正しい答えとなる。

そして次に、

では、

の2つの選択肢を確認すると、上の選

もっとみる
都立高校入試理科「地層」対策

都立高校入試理科「地層」対策

都立入試理科「地層」対策について記事を書く。

以下、平成29年の都立入試問題。

では問題文を読んでいくと、

と書かれているので、

について着目していこう。

ではその差に着目していくと、以下のようになる。

図6から地点Aは350mとなっているので、泥の層と泥の層の間の高さは

となる。

同様に、地点Bは345mとなっているので、泥の層と泥の層の間の高さは

となる。

そこから、地点A

もっとみる
都立高校入試理科「光の屈折」対策

都立高校入試理科「光の屈折」対策

都立入試理科の「光の屈折」対策について記事を書く。

以下、平成29年都立入試問題。

では問題を読んでいくと、

と書かれているので、

からこの問題を解いていこう。

問題文からも、

と光の性質が書かれているので、問題文を少し参考にすることができる。

では、問題を解いていくと、図5から、

を考えていこう。

そうすると、図4にも書かれているとおりの屈折になる。

だから光の屈折が働くため

もっとみる
都立高校入試英語大問2「図表・資料問題」対策③

都立高校入試英語大問2「図表・資料問題」対策③

都立入試英語大問2「図表・資料問題」について記事を書く。

前回の記事はこちら。

以下、平成29年の都立入試問題。

問題を読んでいくと、

と書かれているので、問題文を読む前に

ことを最初にやっておこう。

先に確認し、内容をある程度頭に入れてから本文を読むことで、効率よく問題を解くことができる。

では本文を確認していくと、第2段落に、

と書かれているので、そこから選択肢を選んでいこう。

もっとみる
都立高校入試国語大問3「物語文」対策⑤

都立高校入試国語大問3「物語文」対策⑤

都立入試国語大問3「物語文」対策について記事を書く。

以下、平成31年の都立入試問題。

前回の記事はこちら。

では、問題文を確認すると、

と書かれているので、馬淵の気持ちを取り出していこう。

本文を確認していくと、

と書かれているが、以上の太字となっているところに着目しよう。

太字の表現から、

を理解することができる。

その太字の部分をしっかり読んでいくと、馬淵は、母に対しての

もっとみる