見出し画像

人工知能の最終形

「人はなぜ笑うのか」からの思考


2021/10/11

笑いは、自分の経験と異なる事柄が起こったときの行動である。

笑いは、哺乳類の中でも、類人猿だけが取る行動である。そして、類人猿の笑いとは、社交的な活動である。人間で表現すると、挨拶をするときの微笑みにあたる。だから、類人猿の「笑い=微笑み」は、私たちが普段よく使う笑い、バラエティー番組の笑いとは異なる。「笑い」というのは、人間だけが持つ、高度な能力である。

「笑い」は、違和感から起こる。
それは、自分の経験との差である。
自分の経験と異なるときに、笑う。
自分の経験からの予測した想定と異なるときに、笑う。

人工知能には、「笑い」はない。

「笑い」という原理を解明して、人工知能に笑いを実装するのは、簡単ではない。

①人工知能に経験を教え記憶させることができる。
②その経験をもとに予測をさせることもできる。
③その予測と実際が違うことも理解させることができる。

終わりだ。

「違うから、何?」でしかない。

違うから笑うのではない、違和感に人間しか感知しえない微妙なおもしろさがあるから、笑うのだ。

お笑いは、難しいのだ。

「笑い」を人工知能で実装できる未来がくるときが、人工知能のあるひとつの最終形かもしれない。


#湯浅探偵団
#日記
#エッセイ
#コラム
#ブログ
#人生
#生き方
#ライフスタイル
#毎日更新
#毎日note
#日常
#スキしてみて
#とは
#読書感想文
#推薦図書
#人はなぜ笑うのか


この記事が参加している募集

あなたの琴線に触れる文字を綴りたい。