マガジンのカバー画像

‎🤍心理学🤍

18
主に授業の大事なところをまとめていきます🩶 色んな心理学について書いていきます✨️
運営しているクリエイター

記事一覧

経済心理学💰
ナッジとは
「人を軽く突くように自発的に望ましい行動を選択するように促す」こと

ナッジを使うことで、相手に強制することなく、望ましい行動を取らせることができる。

オプト・イン…選ぶ人が項目にチェックを入れる

オプト・アウト…同意しない場合にチェックを外す

スポーツ心理学⚽️
達成動機と原因帰属の関係
課題達成の成否に対する要因には

能力・努力・課題の難易度・運などがある。

達成同期の高い人
成功を能力・努力の高さにし、失敗を努力不足のせいにする。

達成動機の低い人
成功を幸運や課題の容易さにし、失敗を能力不足のせいにする。

青年心理学🧒🏻
独自性(individuality)
自己主張:自分の意見をはっきり言える責任
分離:自分と他の人との意見の違いの表明

統合性(connectedness)
滲透性:他の人の意見に対する応答性

相互性:他の人の意見に対する感受性と敬意

色彩心理学🏳️‍🌈
*色の注目の集めやすさ*
誘目性…対象物が観察者の目を引き付ける性質

暖色よりも寒色の方が誘目性が高い

彩度の低い色より高い方が誘目性が高い

識別性…色の違いのわかりやすさを指す
赤…防火、禁止
オレンジ…危険、明示
黄色…注意
緑…安全、衛生、進行、避難

福祉心理学🧑‍🦼‍➡️
〖アタッチメントの形成過程〗
生後1ヶ月半頃まで:見知らぬ大人に抱かれても乳児は特別な反応を示さない

生後4ヶ月くらい:親しい関係にある大人が働きかけた場合と見知らぬ大人が働きかけた場合とでは明らかに反応が違う

生後6、7ヶ月:他の人がいなくなっても平気

ホフマン(1984)の考える自立
〖機能的自立〗
両親の援助なしに実際的な問題を管理し、それに向かうことのできること

〖態度的自立〗
青年と両親の間の態度や価値、信念などに関する分化

〖感情的自立〗
両親からの承認、親密さ、感情的なサポートなどの欲求にとらわれないこと



色彩心理学🌈
〖加法混色〗
光を混ぜて作るものを指し、光が網膜上で混ざって混色が成立する
〖減法混色〗
物質が混ぜて作るものを指し、光が物質に吸収されたり反射したりして色が知覚される
〖演色〗
照明による物体の色の見え方のことを言い、色の見え方を決めている光源の性質を「演色性」

スポーツ心理学🤾‍♀️
〖運動が嫌いな人の特徴〗
消極的・内向的
〖運動している人の特徴〗
活動的・のんき・情緒的安定

※運動をしたから👆🏻のようなパーソナリティになったのか、👆🏻のようなパーソナリティだから運動するのかは分かっていない

性格そのものがスポーツの実施などに影響するのか🤔

スポーツ心理学🏃🏻‍♀️‍➡️
〖リバーサル理論〗
目標志向モード▶︎結果に対する志向が強い状態。
課題や行動が難しくなると不快な緊張が増し、高覚醒を回避しようとし、低覚醒のリラックス状態で快感が増す。
行動志向モード▶︎行為自体への志向が強い状態。
覚醒水準が高いほど快感情が増し、高覚醒を求める

青年心理学👦🏻
アイデンティティとは
「内的な不変性と連続性を維持する個人の能力が他者に対する自己の意味の不変性と連続性に合致する経験から生まれた自信」

不変性=私は他の誰とも違う独自の存在である

連続性=過去・現在そしてこれからも私であり続ける

帰属性=自分で思っている私

色彩心理学🎨
ゲーテが明らかにした現象

*明順応…暗所から明所へ出る時、眩しくてよく物が見えないが、しばらくすると見えるようになる
例:映画館から外に出る時

*暗順応…明所から暗所へ出る時、暗くてよく物が見えないが、しばらくすると見えるようになる
例:寝る時に明かりを消す時

経済心理学💴
人の思考には「直感」と「熟考」がある。

直感を「ヒューリスティック」、熟考を「システマティック」と呼ぶ。

ヒューリスティック▶︎短い時間で結果を出せるが間違えることも多い。

システマティック▶︎結論を出すまで時間がかかる。妥当な答えを出しやすい。

スポーツ心理学🏓
【ラザンスのトランスアクショナルモデル】
*心理的問題が生じる背景には、ストレスが関係してることが多い。

*ストレッサーにより心理的・身体的・行動反応・ストレス反応が生起する。

*ストレス反応の生起には、個人の認知や行動が重要な役割を果たすと考えられている。

知覚認知心理学👀
プラトン
善や正義という言葉を聞くとどんな国の誰でも同じイメージを浮かぶのはなぜ?

▶︎イデア界の真の「馬」にアクセスすることで同じイメージが得られる

アリストテレス
知識などは外界を感覚器官を通して経験していく中で形成

▶︎共通の特徴をもとにカテゴリーに分類