記事に「#ネタバレ」タグがついています
記事の中で映画、ゲーム、漫画などのネタバレが含まれているかもしれません。気になるかたは注意してお読みください。
見出し画像

テネットでずっと誤解していた件(アルゴリズムはなぜ起動しなかったのか)【TENET】

結論から言うと、私は主人公(名もなき男)の誤解に引っ張られていました。

なぜ、私はそれを「間違った情報」だと見抜けなかったのか。

字幕だけでなく原語セリフも読み込んで、解析していきます。

この記事は映画TENETテネットの結末をネタバレしています。
閲覧にはご注意ください。

▼なぜ起動しなかったのか:

映画TENETを観ていて気になっていることがありました。

物語のクライマックスで
主人公チームがアルゴリズムを回収する前に
キャットがセイターを殺してしまったことです。

あれ?

セイターが死んだらアルゴリズムが起動して世界は終わる

セイターのスマートウォッチがスイッチになってる

俺たちがアルゴリズムを奪取するまでセイターを死なせるな

って主人公が言ってたじゃん。

なぜキャットはそれを破った?

しかも、、、アルゴリズムが起動してない?

よく聞く意見とか、最初に思いつくアイデアとしては「セイターがまだ生きていた(心臓は止まってなかった)から」というものですが、さすがに至近距離から急所を撃たれて、40フィートの高さから海面に落とされたら、すぐに心臓は止まってしまうでしょう。

撃たれてから数十秒程度ならまだ分かるのですが。

実際にベトナムでボートを監視していたマヒアが海面に落下するセイターを見て、無線でアイヴスに「彼女がセイターを殺したぞ」と報告した時に、主人公が見上げた先の時限爆弾のタイマーは残り10秒でした。ベトナムからシベリアなので通信ラグも考慮すると、撃たれてから30秒くらい経っていたかもしれません。

補足)以下に、時系列を細かく書き出す。
キャットが発砲。
キャットが発砲の余韻に浸る。
キャットがセイターの体をデッキでカーリング。
セイターの体が海面に落下。
マヒアがそれを目視で確認。
マヒアが無線機(衛星電話?)で報告。
通話内容がベトナムからシベリアまで届く。
アイヴスが連絡を受信。
アイヴスが主人公にキャット発砲を伝える。
主人公が時限爆弾のタイマーを確認。(残り10秒)

しかし、そのあと彼らは爆発とほぼ同時に地下のハイポセンター(爆心地)から脱出して、しばらく会話してからアルゴリズムを分解しました。ここに来るまで、おそらく数分が経過していたと思われます。それまでセイターの心臓が動き続けていたとは考えられません。

補足)以下に、時系列を細かく書き出す。
ニールがロープを下ろす。
ニールが車に乗り込む。
ニールが車を発進。
時限爆弾が爆発する。
主人公とアイヴスが地上に出る。
ニールが車を停止。
三人が爆発の余韻に浸る。
ニールが車から降車。
ニールが徒歩で接近。
アイヴスが起き上がる。
アイヴスがアルゴリズムを分解。

なぜ、そんなにのんびりしていられるの?

私だったら一刻も早くアルゴリズムを分解して無効化を図るところですが?

強く疑問を持ちました。

▼これまで疑問を放置した理由:

しかし私はとりあえずこの疑問を放置しました。

理由の一つは、このTENETという映画には、他にも色々考察したいポイントが山ほどあったことです。カーチェイス、空港、廃墟の街スタルスク12。どうやって撮影したのか強く興味をそそられる順行逆行の入り乱れる描写は、それを解析するだけで骨が折れるし楽しい作業でした。

もう一つ理由があります。それは、そもそもTENETにはいろいろ矛盾点が多いことです。スタルスク12だけでも、あの10分間の戦闘でセイターの傭兵部隊は全滅したのか、逆行チームに破壊されたビルはいつから壊れていたのか、塞がったトンネル入口を逆行ニールはどうやって通過したのか、などなど疑問点が山積みで、これらに対して熱心なファンによる仮説や考察が、まるでスターウォーズの12パーセク問題のように飛び交っている状況です。

12パーセク問題とは:ジョージ・ルーカス監督が脚本を書いた時点で、「パーセク」を速度の単位と勘違いしてしまっており、そのまま訂正されることなく撮影されてしまったというのが事の起こりです。ただの「間違い」だったのですが、スターウォーズの熱狂的なファンは、これを「間違い」として受け入れるのを良しとせず、何とか整合性がとれるような理屈をひねりだしました。

THE RIVER - ファルコン号ケッセルランを12パーセク問題を今さら解説

ノーラン監督自身も「この映画は科学的に正しくないことを含む」とインタビューで語ったり、さらには劇中でバーバラに「理解しようとするな、感じろ」とメタ的なセリフを言わせたり、同じく劇中でニールが「こんな話してても頭が痛いだろ、寝ろよ」と煙に巻こうとしてきたりします。(笑)

「理解しようとしないで」

であれば、TENETとは、その場限りのシチュエーションやリアクションを楽しむための映画なのかな…とも思うわけです。

それで
他に観たい映画もあるし、
時間には限りがあるし、
私は放置して次に行くことにしました。

ただ、さすがにこのアルゴリズムの起動ルールに関しては。

ノーラン監督が自分で考え出したものですから。

映画のマクガフィンでもあるわけだし、ちゃんと考えてあるはずだよね。

…と最近、見返して思い直したのです。

▼先行研究の紹介:

で、とりあえずググったらアッサリ答えが見つかりました。(笑)

公開から少しだけ日が経った2020年10月に、danと名乗る方がnoteに考察を残されていました。抜粋して引用させていただきます。

セイターの死はアルゴリズム起動の直接のスイッチではない。セリフを言葉通りに解釈するならば、実際の流れは以下のようになると思われる。

セイター死亡

アルゴリズムの位置情報が、同時代の何かしらの機器に送信される

その「記録」が未来まで残る

未来人が位置情報を確認し、アルゴリズムを起動

dan様 - TENET-キャットの選択と「結末後」についての考察

なるほど、セイターの死亡はあくまで【アルゴリズムの位置情報を送る】ことだけであって、アルゴリズムを【起動】するのは未来人であると。

dan氏は「起動」と表現されていますが、最後に未来人が取る行動は、正確には【回収】と表記する方が適切かもしれません。

なぜなら、あのアルゴリズムを掘り出して、適切な場所に移動してからアルゴリズムの機能(世界の逆行;過去への攻撃)を実行(起動)すると思われるからです。

この場合、アルゴリズムはそれ自体(あの9つの部品を組み上げた物)が起動するというよりは、何か別の機械に組み込まれて使用される形を取るのでしょう。

補足)ちなみにアルゴリズムは、劇中の言葉では”It is a formula in physical form, so it cannot be copied or communicated. It is a black box with one function.(物体として表現された数式。なので複製や通信は不可能。ある機能を発動するためのブラックボックス)”であり、その機能とは”Inversion. But not objects or people. The world around us.(逆行。ただし物体や人間ではなくて世界の)”と説明されています。

起動と回収のワードチョイスの詰めはやや甘かったかもしれませんが、それでもdan氏の考察は非常に鋭いです。

ちょうど主人公がキャットに持たせた携帯電話と同じ理屈ですね。キャットが電話をかけると位置と時刻だけ情報が残って、そこを目標にして未来から主人公が現れて危険に対処(プリヤを殺害)します。

この説に従えば、セイターが絶命した何時何分何秒きっかりにアルゴリズムが起動しなくても良い、という理屈になります。

補足)むしろアルゴリズムはこれから何世代も未来まで、あの場所に埋没させて保管しておくことになります。セイターのミッションはまずは世界に点在する9個のアルゴリズムを集めることでしたが、次にそれを後世まで安全に保有する(誰かに掘り返されないように監視する)体制を整えることだったと考えられます。

非常に華麗な考察ですね。何よりも「記録だけ残して別人が対処する」という姿勢が、まさに映画『テネット』の仕掛けに則していて美しいです。dan氏の投稿日が公開直後であることを考慮すると、その早さも含めて素晴らしいです。

…で、そこから。

なぜ、私はこんな簡単な勘違いをしていたのか?

という疑問を探っていきます。(ここからが本題です)

▼セリフをちゃんと読んでみる:

dan氏はニールのセリフを根拠にしていました。

そこで私も該当部分のセリフをちゃんと読んでみました。
確かに死亡スイッチの動きの説明も含まれていましたし、
私が勘違いした原因も見つけることが出来ました。

●それは「デッドドロップ」と呼ばれていた↓

まずはニールの「正しい情報」から。

脚本からの転載です。
日本語は私による翻訳です。

キャット: Tell me you're going to kill him.(あなたが彼を殺すんでしょ?)
主人公:I can't.(できない)
キャット:Why not? I think you've probably killed a lot of people.(なぜ?これまでだって沢山殺してきたんじゃないの)
ニール:Not with a dead man's switch.(デッドマンズスイッチがついてる人は別)
キャット:A what?(なんて?)
主人公:That fitness tracker he wears.(彼がつけてるスマートウォッチ)
キャット:He's obsessive about his health.(彼、健康は気にしてるけど)
ニール:It'll be linked to a switch. Probably a simple email burst, revealing the location of the dead drop, set to a fire if his heart stops.(そいつがあるスイッチに繋がってる。たぶん単純なEメール送信とかで、デッドドロップの場所を明らかにして、彼の心臓が止まったら送信される)

未来から来たニールは全て知っているので、全て正しい情報です。

最後の「set to a fire」もちょっと誤解しやすいですね。fireだけだと「点火する」という意味にも取れるので、しかし、ここでは「メールを送信する」という意味で使われています。

ニールが言う「デッドドロップ」とはスパイが情報を交換する手法の一つで、互いに顔を合わせずに情報を受け渡す方法のことです。何らかのカプセルに隠して放置するのが一般的で、今は使われていない郵便受けを使う事が多い事から、デッド・レター・ボックスとも呼ばれます。逆に直接会って渡す方法はライブドロップと言われます。

dead drop 画像検索の結果

つまり、セイターがスタルスク12に用意したハイポセンター(爆心地)は、あくまで【受け渡し】が主目的だったのですね。

アメリカ人でもスパイ映画に詳しくない人がこの「デッドドロップ」で即座に理解するのは難しいでしょう。実は映画の前半でセイターの金の延棒の入手法として、ニールと主人公の会話でさりげなく説明していました。

ニール:Three hundred thousand at today's price, no franks, mould marks. Nothing. Like it came from another space.(時価30万ドル。刻印の類は一切なし。何も無し。まるで別の宇宙から来たかのようだ)
主人公:Or the future.(もしくは未来から)
ニール:How?(どうやって?)
主人公:Dead drops. He buries his time capsule, transmits the location, then digs it up to collect whatever inverted material they've sent.(デッドドロップだ。セイターはタイムカプセルを埋めて、場所を連絡して、それからまた掘り起こすことで、何であれ未来人が逆行させた物を回収する)

*逆に言えば、ここで説明が済んでいたので映画後半ではサラリと流されることに。

ちなみに映画では、このまま次のオスロでの飛行機激突の作戦会議に話題がシームレスに移ってしまうので、めちゃくちゃ展開が早くて印象は弱めです。

日本語字幕と日本語吹替を共に担当されたアンぜたかし先生も、デッドドロップの認知度の低さを懸念されたのか「秘密のポスト」と意訳していました。この意訳はかなり良いと思いますが、スパイ特有のガジェットである感覚はやや薄れてしまったような気がします。せっかくの説明セリフなので、あえてデッドドロップのまま残してほしかったと個人的には思います。

これは私の教養の無さゆえの感想ですが、ポストとは:誰かが何かを入れて、それを別の誰かが取り出す箱である、ということがあまり意識できずにいました。あくまで受け渡し場所でしかなくて、その中で何かを起こすものじゃないんですよね。本来の用途は。

この「デッドドロップ」なり「秘密のポスト」なりを言葉通りに理解できていれば、もっと速やかにスタルスク12作戦の目的と結末を理解できていたかもしれなかったのですが、映画館で観覧している段階で私はいまいちピンと来ていませんでした。

そもそも私が古典的なスパイ映画に疎いというのもあったかもしれません。確かにスパイって本来は諜報活動がメインなので、マイクロフィルムとかを街角とかに隠して、仲間に共有したりするのがスパイ映画の醍醐味なんですよね。最近のジェームズ・ボンドとかイーサン・ハントがアクション偏重なので忘れていました。(笑)

The Rock (1996)

補足)あとは、そもそも論として、デッドドロップ自体が、基本的に街がゴミや落書きで汚くて整備が行き届かない欧米だからこそ成立する手法であって、常日頃から行政や企業や個人が街を綺麗にしているスーパークリーンな日本では馴染まないというのもありますよね。例えば、スパイダーマンがスーツを路地裏のゴミ集積コンテナに隠しているのとか、おいおい一週間も経たないうちに捨てられちまうぞって心配になりますもん。(笑)

●私が誤解したのは主人公のせいだった↓

次に主人公の「誤った情報」について。

ようやく本題まで来ました。

実は先ほどのニールのセリフの直後に
主人公が言ったセリフに原因がありました。

主人公:That fitness tracker he wears.(彼がつけてるスマートウォッチ)
キャット:He's obsessive about his health.(彼、健康は気にしてるけど)
ニール:It'll be linked to a switch. Probably a simple email burst, revealing the location of the dead drop, set to a fire if his heart stops.(そいつがあるスイッチに繋がってる。たぶん単純なEメール送信とかで、デッドドロップの場所を明らかにして、彼の心臓が止まったら送信される)
主人公:His death activates the algorithm. He dies, the world ends.(彼の死がアルゴリズムを起動する。彼が死ねば、世界は終わる)

ここで主人公がハッキリ言ってるんですよ。

セイターが死んだらアルゴリズムが起動して世界は終わる

これに引っ張られてしまいました。

でも、そうだった。

この映画の主人公は「無知」でした。

「無知であることが我々の武器よ」

かァー、騙されたぜ。

実はね、今回、脚本を読んでいて、ある変更点を見つけて
私の中に衝撃が走りました。

実は脚本でこの主人公のセリフは少し違ったのです。

主人公:In effect, his death activates the algorithm. He dies, the world ends.(つまり、彼の死がアルゴリズムを起動すると考るのが自然だ。彼が死ねば、世界は終わる)

*太字部分は映画でカットされた。

になっていたんです。

これが映画では”In effect”がカットされて、断定口調に変わりました。

主人公:His death activates the algorithm. He dies, the world ends.(彼の死がアルゴリズムを起動する。彼が死ねば、世界は終わる)

当初は主人公のセリフには含みが持たされていたのです。

脚本のままだったら、主人公が間違えてる可能性を自分でも思いつくチャンスが増えたかもしれないなあ、なんて思ったりはします。(苦笑)


というわけで、長く解説してきましたが、

  1. デッドドロップの理解不足(=スパイ映画への造詣)

  2. 主人公を信用しすぎた(=脚本からの不親切な変更)

この2点に引きずられて、私はアルゴリズムの機能を誤解していた。
という考察でした。


追伸:
実は、、、

誤解していた方のパターンでも
そこそこ面白い考察ができていたので
近日中にnoteに書こうと思います。

了。

この記事が参加している募集

コンテンツ会議

映画感想文

最後まで読んでいただきありがとうございます。ぜひ「読んだよ」の一言がわりにでもスキを押していってくださると嬉しいです!