マガジンのカバー画像

暮らしのこと2021

135
運営しているクリエイター

#田舎暮らし

不便を感じてから買うから嬉しい

梅雨に入って、すぐ晴れてたと思ったら、今度また長い雨が続いていました。ちょっと大きすぎる果樹園をもっている我が家に生える雑草たちにとっちゃ、この季節ほど自分たちを育てる季節はないとばかりに、猛然とした勢いで伸び盛るのです。

いや、確かにしばらく10日くらい意欲が減退していて、草刈りしていなかったという自覚はある。けれどそんなに生えるの?そんなに生えないといけないの?っていうくらいにめっちゃ生える

もっとみる

早くないが着実にやっている

これまでとは違い、動きが随分と変化してきた。まったく目的地に向かって急いでないということ。なぜなら目的地に行くことよりも、今日の過ごし方を最も大事にしているので、目的地を優先して無理をしたりすることがなくなって、結果的には必ず少しずつは動いているけど、かなりゆっくりであることが増えてきたように思う。しかもそのほうがなんかいい。

なぜなら、そのほうが実は人が一緒に動いていけるから。これまでの進め方

もっとみる

カブトムシが死んだ

今日、なんとなく忘れられない気持ちになったことがありまして。

1年ちょっと前に仕込んだコンポストに草や枯葉をいっぱい詰め込んで、一年かけてそこが腐葉土の状態を終えてフカフカの土になっていました。

すげえ。ええ土になってる、、、と感動して、昨日買ってきた「トウキ」を植えるときにその土を使うことにしました。で、そこをスコップで掘り出したところ。

「モゾ」

「あれ、な、なんかいる。」

で、カブ

もっとみる

眼が焼けた 目玉焼き

薪のストックヤードを製作するべく、丹波市の鉄の魔術師である田中建築板金の田中さんに相談すると「そんなもんチョチョイのチョイやわ〜、簡単簡単」っていう流石の回答をいただきまして。ざっくりした設計図を送ったら、その分の鉄を仕入れてくれて、イメージも膨らませてくれていました。

「明日どう?空いてる?機材持っていったるから」ってことで、早速一緒にやってもらえることになりました。9時〜10時にミーティング

もっとみる
来年の薪を作っております

来年の薪を作っております

我が家の庭はかなり広くて、立派な栗の木やその他の果樹が植えられています。古民家を購入して6年目が経ちました。最初は全然気づきもしませんでしたが、元々の持ち主さんがかなり丁寧に剪定をされていたことがようやくわかってきました。

昨年から庭をできるだけ整備していこうと決意し、昨年の秋にはある程度の剪定と春には葛の退治をしておりましたが、今年の冬はかなり思い切った剪定をしてみました。主軸の枝を落として、

もっとみる