見出し画像

「運の方程式」を読んで|運も学ぶことで引き寄せやすくなる|実践して初めてなんぼの自己啓発書

1冊、自己啓発本を読んだ。運の方程式

この本は、成功したいなら運を強くしようという内容である。
世の中には、成功した一握りの人たちと、まだ成功していないその他大勢の方々がいる。

成功の定義は難しいけど、わかりやすように巨万の富を築いた人としよう。

本書によれば、それは運の力が大きく作用しているという。


成功の要因を「運」と捉えると、気持ち楽にもなる一方で、希望も無くなるのは気のせいだろうか。

本書によると、成功するかしないかは、本人の頑張りもあるけれど、やはり運によるところが大きい。これを聞くと、自分の中には「いいや違う」という見方と、「やっぱりそうだよね」と思う自分がいる。

成功する人は、成功する行動をしたから成功したと信じたい。しかし、世の中には正しい努力をしても成功しない人もいるのは事実。一方で成功者の口からは「自分は運が良かった」という言葉も少なからず出てくる。

なので、自分なりにたどりついた答えは、「努力が足りても運がないと成功しない」である。

しかし、本書は、その運の鍛え方を説いている。かなり興味深いと感じた。

まずは、自分の弱いところを見極めよう|実践です

今までの自分は、本の感想を書いて本を閉じていた。しかし、実行あるのみ!実行するから次がある。

ということで、第一ステップの幸運スキル診断をやってみた。

24の幸運スキル診断があり、それを次の配点で決める
1点:全く当てはまらない
2点:ほぼ当てはまらない
3点:どちらかというと当てはまらない
4点:どちらともいえない
5点:どちらかというと当てはまる
6点:ほぼ当てはまる
7点:完全に当てはまる

次の問いに答えて集計する

行動力の問

1)何の役にたつかわからなくても、興味をかんじたらやることが多い
2)新しい体験ができるチャンスを、いつも探している
3)自分がどのようなものに興味や関心をもちやすいのか理解している。
4)親密でない相手とでも、幅広いつながりを維持する
5)あまり親しくない人でも、依頼やお願いができる
6)年齢や性別、考え方にかかわらず、幅広い人間関係を築いている

察知力の問
7)周囲から、「細かいことによく気づく」と言われる
8)仕事でもプライベートでも疑問を持ち、他人に質問することが多い
9)小さなことでは、不安になりにくい性格だ
10)後ろ向きな気持ちを前向きに切り替えるのがうまい
11)自分が間違っている可能性を常に疑っている
12)自分と意見が異なる相手にも優しくいられる

継続力の問
13)手間がかかることでも、あきらめず続けられる
14)面倒に思っても、途中でも物事をあきらめず、続けられる
15)問題が起きたとき、そこから逃げたい衝動を抑えられる
16)うまくいくかわからなくても、とりあえず始める
17)やりたいことであれば、失敗の可能性があっても挑戦する
18)何かしようとするとき、不安にかんじることであってもそれに取り組むことができる。

回復力の問
19)困難にぶつかったときは、新しい手段や方法を探す
20)何かにとりかかるとき、「自分次第できっとできる」と考える
21)物事がうまく進まなかったときは、淡々と原因を検証する
22)普段のひゃり方でうまくいかないときは、やり方を工夫する
23)目標を達成できないときは、すぐに違うゴールを探す
24)自分の「強み」をよくりかいできている。

運の方程式より

その結果、集計した結果次の通りになった
行動力 : 16点 ← 行動力が弱いらしい・・・
察知力 : 23点
継続力 : 36点
回復力 : 23点

ちなみに、運を呼び込むには、まず行動を起こさないといけない。行動力
次に、チャンスに気づく察知力
そして、良い運を呼び込むには、継続力が欠かせない。
そして、成功の道のりには、トライアンドエラーが待っている。失敗しても何度でも挑戦する回復力だ。

まずは、行動力から鍛えなおす

一目瞭然で、行動力が低いことがわかった。
まずは、行動力を鍛えようということであった。

そして、本書の通りのことを4週間くらい繰り返し、もう一度質問に答えると、スコアが変わるようだ。

よし、やってみようではないか!

オーディオブックも良いけれど、設問やチャレンジがあるので活字版もいいね!

#3行日記 :最近トラブルに強くなったこれは気のせい?年の功?それとも開き直り

最近、お仕事にはまりまくっている。なかなか思うようにいかないのだ。しかし、今はその状況を楽しんでいる。うまくいかないのも人生だなぁと。数年前までは、そんな風には思えなかった。どうしてだどうしてだと自問自答した。

投げ出しているわけではないけれど、考えすぎるのも良くないのである。仕事から離れたら、こうしてnoteを書いて、気ままに思いのたけをだすのも良いのだ!




この記事が参加している募集

#3行日記

44,426件

最後まで読んでいただきありがとうございます🙇‍♂️ 記事が気に入られましたらサポートをよろしくお願いします。 いただいたサポートはnoteクリエーターとしての活動費に使わせていただきます!