masato uematsu

結局、映画なのか…。映画に救われ、映画に突き放され、再び、映画に抱えられる。そんな繰り…

masato uematsu

結局、映画なのか…。映画に救われ、映画に突き放され、再び、映画に抱えられる。そんな繰り返しの人生の中で、なにも学ばず、何も身につけずに生きてきた気がする。僕のデビルスタワーはどこにあるんだろう。 https://dosuru40.com/madness-of-60sman/

記事一覧

絶望の時代に『ベルリン・天使の詩』をみる

『都会のアリス』や『まわり道』『さすらい』などで、すでに僕たち若きシネアストの憧れの的だったヴェンダースは、ハリウッド進出第1作である『ハメット』ですったもんだ…

masato uematsu
2週間前
1

『ミッシング』をみて思ったこと

レビューとかではなく、この映画を見てぼんやりと思ったことだけを書く。 人は人をすぐに信じるし、すぐに疑うし、すぐに裏切る。結局、自分の中にある言葉と経験だけで判…

masato uematsu
2週間前
2

映画『関心領域』をみて

第二次大戦中、アウシュビッツ収容所の壁を隔てた隣で、裕福に暮らしていたナチスドイツの高官家族の暮らしぶりを描いた作品。 関心空間というタイトルは、塀の向こうに関…

masato uematsu
3週間前
3

『希望のかなた』の絶望

北千住にある東京芸術センターのシネマブルースタジオで。あそこはフィルム上映で見れるのがいい、というかたぶんフィルム上映しかできないんだと思う。DCPを入れてたらも…

masato uematsu
4週間前
4

『ニュー・シネマ・パラダイス』を斜に構えてみてしまう理由

なんか、すごいタイトルを付けて書いてみたものの、なんかちょいとズレた気がしたので、書き直す気満々なのだけれど、またちょっと考える。

masato uematsu
1か月前

小津のDNAが日本に育たない理由

2023年の年末から2024年の1月にかけて、映画好きとしてはとても幸せな時間を過ごした。ヴェンダースの新作『PERFECT DAYS』が公開され、アキ・カウリスマキが引退を撤回し…

masato uematsu
1か月前
4

『コット、はじまりの夏』でテーブルの上に置かれたもの

1980年代、アイルランドの田舎町。9歳のコットは父母と3人の姉と一緒にして暮らしている。稼業は酪農らしいがうまく行っているようには見えない。特に父親は子供たちに興味…

masato uematsu
1か月前
4

『PERFECT DAYS』に描かれていないもの

2023年の終わりに、映画『PERFECT DAYS』を観てからもう数ヶ月が過ぎた。これまでに映画館に足を運んで5回以上観た。いくら映画が好きでもこんなに短期間に複数回映画を観…

masato uematsu
1か月前
17

映画について書き始めるこころ

3年ほど前にノートに登録して、「映画について書こう」と思っていたのに、何も書かないまま時間だけが過ぎた。この3年の間に、いろんなことがあった。人は平気で嘘をつく。…

masato uematsu
1か月前
1

いい環境を守っている

masato uematsu
1か月前
3
絶望の時代に『ベルリン・天使の詩』をみる

絶望の時代に『ベルリン・天使の詩』をみる

『都会のアリス』や『まわり道』『さすらい』などで、すでに僕たち若きシネアストの憧れの的だったヴェンダースは、ハリウッド進出第1作である『ハメット』ですったもんだがあり、興行的には失敗作を生み出してしまう。その後、『ことの次第』で、おそらくその時の心情を詰めんで映画作りがうまくいかないと状況をそのまま映画にした。

そして、我らがヴェンダースは『パリ、テキサス』で大復活を遂げる。この作品で、ヴェンダ

もっとみる
『ミッシング』をみて思ったこと

『ミッシング』をみて思ったこと

レビューとかではなく、この映画を見てぼんやりと思ったことだけを書く。

人は人をすぐに信じるし、すぐに疑うし、すぐに裏切る。結局、自分の中にある言葉と経験だけで判断して、誰もが平気で他人を陥れるけれど、自分だけが安全なら、とりあえずは笑っていられる。自己肯定感のない人たちが、それより酷い人間を探しあぐねて、まるで正義のヒーローのように振る舞い、また誰かを陥れていく。いくら真実を言葉にしたって薄ら笑

もっとみる
映画『関心領域』をみて

映画『関心領域』をみて

第二次大戦中、アウシュビッツ収容所の壁を隔てた隣で、裕福に暮らしていたナチスドイツの高官家族の暮らしぶりを描いた作品。

関心空間というタイトルは、塀の向こうに関心を持たず、自分たちの暮らしだけに関心を持っている人々といったところだろうか。

でも、収容所の塀一枚隔てた暮らしでそんなことはあり得ない。日々聞こえてくる銃声や叫び声。虐殺された死体を焼く煙が窓の向こうに立ち昇る。そんな一つ一つの情報が

もっとみる
『希望のかなた』の絶望

『希望のかなた』の絶望

北千住にある東京芸術センターのシネマブルースタジオで。あそこはフィルム上映で見れるのがいい、というかたぶんフィルム上映しかできないんだと思う。DCPを入れてたらもっと必死で集客しないとやっていけないもんね。

公開時にみた時には、妻と大喧嘩したことを思い出した。同じく難民を描いた前作『ル・アーブルの靴みがき』が、優しい人たちばかりが登場して、ラストもそれなりに包み込むようなエンディングだったのに、

もっとみる

『ニュー・シネマ・パラダイス』を斜に構えてみてしまう理由

なんか、すごいタイトルを付けて書いてみたものの、なんかちょいとズレた気がしたので、書き直す気満々なのだけれど、またちょっと考える。

小津のDNAが日本に育たない理由

小津のDNAが日本に育たない理由

2023年の年末から2024年の1月にかけて、映画好きとしてはとても幸せな時間を過ごした。ヴェンダースの新作『PERFECT DAYS』が公開され、アキ・カウリスマキが引退を撤回して『枯れ葉』を公開してくれた。その上、『枯れ葉』なかにはジム・ジャームッシュの『デッド・ドント・ダイ』を主人公たちが観ているという場面まであった。なんだか嬉しくなってしまったのだけれど、思い返せばヴェンダースもカウリスマ

もっとみる

『コット、はじまりの夏』でテーブルの上に置かれたもの

1980年代、アイルランドの田舎町。9歳のコットは父母と3人の姉と一緒にして暮らしている。稼業は酪農らしいがうまく行っているようには見えない。特に父親は子供たちに興味を示さず、ギャンブルと酒のために出掛けてばかりいる。

そんな中、母親はコットの弟か妹を身ごもる。出産を控えた母親は、末娘のコットを従兄弟夫婦の家に預けることを決める。

さりげなく描かれるコットの実家での暮らしは、育児放棄の一歩手前

もっとみる
『PERFECT DAYS』に描かれていないもの

『PERFECT DAYS』に描かれていないもの

2023年の終わりに、映画『PERFECT DAYS』を観てからもう数ヶ月が過ぎた。これまでに映画館に足を運んで5回以上観た。いくら映画が好きでもこんなに短期間に複数回映画を観たのは初めてかもしれない。

なぜ、こんなに僕は繰り返し『PERFECT DAYS』を観たのか、観ることができたのか。それは何回観てもなにかを発見することができる余白がこの映画にあったからだと思う。

この映画にはあまり詳し

もっとみる

映画について書き始めるこころ

3年ほど前にノートに登録して、「映画について書こう」と思っていたのに、何も書かないまま時間だけが過ぎた。この3年の間に、いろんなことがあった。人は平気で嘘をつく。ついた嘘を真実のように塗り固めようと、新しい嘘をついていく。嘘だとわかっていても金になるなら、悪魔に魂を売り渡す。映画のようなストーリーが目の前で繰り広げられると「映画なんて」と思う日々が続いた。それでも、ふと潜り込んだ暗闇で、そんな自分

もっとみる