見出し画像

仕事×NPOの両立~表彰していただきました!

と~ってもありがたいことに、
この度、北九州市役所での『職員表彰』をいただきました。

一応、市職員のぼくでして、公務を仕事としながら、長年のNPOでの活動について評価いただき、市長からの表彰をいただきました。

感染拡大のなか、表彰式は中止になったのですが、身に余る賞状を届けていただきました。


それほど自慢できることではないと思いますが、
ぼくの考えてきたこと、感じてきたことをこの機会にアウトプットしてみたいと思います。


①表彰されたこと

毎年、市職員を対象とした「職員表彰制度」があり、
現在の職場である区役所の皆さんが推薦してくださいました。

大学卒業後すぐに北九州市消防局に就職し、その年に「初代北九州看板息子」として観光親善大使を務め、北九州市の魅力を市内・市外にPRしました。
翌年に始めたのが、「好きっちゃ北九州」の活動で、ローカルな自分のまちを好きになってほしいという、自分たちのまちにベクトルを傾けた活動を始めました。これが平成20年のことです。
そして、平成29年に、『NPO法人』好きっちゃ北九州に成長し、NPO法人の認証をいただきました。

その後、様々な地域に入っていき、協働や地域を見つめることをテーマに、『地域愛の育み』を目的に活動してきました。

とっても草の根的な活動ではありますが、細々とでも、メンバーと一緒に活動を続けてこれました。

この度、職員表彰をいただき、とてもとても光栄です。

この市長表彰の前段として、区長表彰もいただきました。
表彰内容は同様なんですが、プラスαで、「入門係長、PTA活動も表彰基準に達してますよ」ということでダブルでの表彰をいただきました。
PTA活動での役員以上の歴任が何年みたいな制度のようですが、市の表彰基準では、『保育園の保護者会』や『おやじの会』はカウントされないという謎の基準で、市長表彰でのダブル表彰とはなりませんでした(笑)

聞くところによると、PTAでの表彰や、公務内容での表彰は種類が違うので、また表彰をもらえますよ!と教わりました。
こちらでもまた表彰をいただけるように頑張りたいです。


②公務とNPO活動

公務員とNPO活動は親和性がとても高いと思います。

特にぼくたちのような、『このまちの活性化!』においては、公務の最終目標と同じです。

携わる世界が限定的になりがちな公務員こそ、こうしたジャンルに携わって、視野や人的ネットワークをどんどん広げていけると良いなと思います。

公務員のなかには、こうしたプライベートの活動を熱心にされている方は多くいらっしゃいます。
やっぱり収入が安定していることや、勤務時間などが規則的だということがあげられると思います。


一方で、プライベートの活動はとても熱心にされているのに、公務ではそれほど活躍していないというか、爪を隠しているような人もいらっしゃるのも事実です。
階級や役職が全てではありませんが、勤務時間はみな平等なわけですから、注力・全力投球して、公務にも励みたいものです。

せっかくのプライベートでの活動も、仕事がそんなにじゃ、何だかもったいないですよね。

なので、ぼくの心に決めていることは、
本業としての公務がありますから、これをちゃんと出来てこそのプライベートの活動だと思っています。
(最近はどちらが本業かわからないほど、活動内容やニーズが増えていますが、一応、根底にある気持ちはこんな感じです)


③仕事×NPOの活動以上に重要なことは?

これは当然のことなので、あまり公言したことはないですし、
まだまだ力不足と思っていることです。

仕事ももちろん頑張るし、
NPOの活動もとても忙しいです。
この両立はとても大変です。

しかしながら、もっと重要なことは、『家庭』です。

「家事」・「育児」は、父として、夫として、確実に大切に取り組んでいます。
特に、4人の育児のなかで、気持ちの行き届かないことも多く、力不足・配慮不足を感じることもありますが、妻と話し合いながら協力しながら、ぼくなりに精一杯やっているつもりです。

「イクメン」とか「カジダン」とかって言いますけど、アホかと思いますね(笑)
そんなん当たり前や!!!(笑)

ぼくも2度の昇任試験頑張ってきて、仕事もやってきました。
NPOの活動では表彰までいただきました。

でも一番表彰してほしいのは、こうしたベーシックなところです(笑)



④「ワークライフバランス」の充実には?

ということで、
仕事×NPO×家事×育児×勉強×PTA活動ということで、それぞれちゃんと両立しているつもりではいます。

『ワークライフバランス』という言葉も出てきましたが、まさにそのとおりです。

でも、ライフには色んな要素が含まれています。
過不足なく、バランス良く充実していくことが大切かと思います。

気持ちや体力、その根底となる健康や、精神面の充実はもちろんなのですが、
最もぼくが重視しているのは『時間』を大切にすることです。

時間はみんなに平等です。

仕事でも、いかに短い時間で成果を出すかも、
NPOでも、いかに効率的に活動を進めるか、
家事や育児でも、時間を上手く使ってこなしていくか、
隙間時間で勉強もできるでしょう。この毎朝noteもそうですよね。

時間を大切に、日々を、その時々を過ごしていきたいと思っています。

その積み重ねが、ワークライフバランスになりますし、
生活や人生の充実に繋がっていくことと信じています。



今日は、『学びと気付きのアウトプット』において、
恥ずかしながらぼく自身の事例となりました。

妻や色んな人に怒られながら、今ままで至っています。
完全な状態とは言えないと思いますが、今回表彰をいただいた機に、感想文的に書いてみました。


仕事のかたわら、何かを頑張っている人、
家事や育児に追われている人、
勉強や自己研鑽に励んでいる人、

一緒に頑張りましょう!!!


今日もご覧いただきありがとうございました。
関連する記事をいくつか貼っておきますね。



#自己紹介
#私の仕事


この記事が参加している募集

#自己紹介

231,593件

いただいたサポートは、NPO法人好きっちゃ北九州の活動費に、大切に活用させていただきます!!