マガジンのカバー画像

《共同マガジン》みんなで学ぼう!新NISAナビ

77
このマガジンは「新NISAや資産形成」について「楽しく、続ける」を目的として発信してます。新NISAについて学びたい方、老後が心配な方はもちろん、note初心者の方、知り合いづく…
運営しているクリエイター

#資産運用

新NISAの《共同マガジン》始めました!ぜひ参加ください🙋‍♂️

こんにちは、インデックス夫婦です! 今日は新NISAや資産形成について、ではなく、このブログ…

【投資戦略】君は神様を信じるか

どうしてもインデックス投資だけでは物足りない、アクティブに運用したいという君に前回はひと…

花咲舞も混乱!?株が値下がりして儲かる仕組みとは?

「花咲舞が黙ってない」の最終回、みなさんご覧になりましたか? 半沢直樹のアシストもあって…

金利が上がると、40円円高になる!?~投資信託の注意点~

投資信託の残高が伸び続けています。 投資信託協会の発表によると、2025年5月の公募投信全体…

新NISAで大人気なオルカンとS&P500の致命的な弱点

三菱UFJアセットマネジメントが運用する「eMAXIS Slim 全世界株式」(通称オルカン)は同じく…

【ポートフォリオ公開】個人投資家サラリーマン24年6月時点の資産状況と今後の運用方…

【当面の目標】 中間目標:インデックスファンドのみで4,000万円構築 ※子供名義のジュニアNIS…

【新NISA】S&P500とオルカンどちらを選んだら良いのかを息子にアドバイス

新NISAで人気を二分する「オルカン」と「S&P500」。どちらに投資すれば良いかイロイロなところでイロイロな人たちが意見を述べている。 ドサクサに紛れて変額保険やアクティブファンドをススメるようなものもあり読んでも一体どちらが良いのかモヤモヤする内容が多い。 たぶん息子である君が投資をはじめる頃も同じ状態な気がするので、父親である自分の考えを残しておこうと思う。 それぞれの商品性については説明しない。WEBで詳しく説明してくれる動画や記事をみれば理解できるはずなので知

2030年、投資信託の残高はどうなる?

2024年1月、新NISA制度がスタートしました。 投資信託協会の公表データによれば、2024年4月末…

資産の組み方は弁当と同じ![前編]

「最適な投資ポートフォリオ」とは? これに答えるの、なかなか難しいですよね。金融工学でと…

コア・サテライト戦略は投資戦略ではなく金融機関の販売戦略

新NISAが始まってから、良くも悪くも投資に関する話題が増えている。そんな中、よく聞かれるよ…

【2024年5月前半相場の振り返り】サラリーマンでも出来る再現性の高い資産形成

ゴールデンウィークも瞬く間に終了し、日常に戻った5月中旬。 FOMCや米国各種経済データの公…

NISAをネタに保険を誘導(宣伝)するニンゲンがいるので気をつけよう

以前投資に役に立つスキルの話を記事にして、「ロジカルシンキング」が大事だという話をした。…

投資のカモを絶賛大募集中

本日はGWの最終日。君は学校から出された課題で忙しそうだな。休日は記事を書かないのだが本日…

【2024年4月後半相場の振り返り】サラリーマンでも出来る再現性の高い資産形成

思っていたよりしんどい相場環境だった4月です。 「リセッションに陥ることなく、堅調な経済環境を維持したままインフレは2%へ向けて納まりつつ、FRBは利下げをしていく」 結果として株式相場は上がってゆく。。。 このような”希望”をことごとく退ける”事実(データ)”が眼前に広げられました。 Hope is not a strategy(希望は戦略ではない)が改めて心に沁みますね。 それでは4月後半の振り返り。 ■起きている事●米国10年債利回り動向 長期金利は上昇し