多様な発想支援士養成講座step1【すこやか】2023年7月期『気づけば伸ばせる学習障害~これだけは育ててあげたい生きるチカラ、大人の責務~』
こんにちは。NPO法人日本インクルーシブ教育研究所の御田村瑞恵です。
多様な発想支援士養成講座step1【すこやか】で『気づけば伸ばせる学習障害~これだけは育ててあげたい生きるチカラ、大人の責務~』を2023年7月~9月に視聴された方々の感想を紹介します。お話いただいたのは読み書き困難の解決策の普及活動をしている菊田史子さんと菊田有祐さんです。お二人のプロフィールはホームぺージをご覧ください。
それでは、7月期(7月~9月)の受講生の感想をご紹介します。
今回の講座を受けて、『一緒に考えてくれる過程こそが配慮』『その人の側で寄り添う』『人を信じること』などの大切な言葉をたくさん聴くことができました。色々な情報を知る事。一人一人の困り事を理解し共感し一緒に悩んでいける大人として子ども達と関わって行きたいです。【児童指導員・保育士】
KIKUTAの教室で、当事者のお兄さんお姉さんが学ぶ方法を教えてくれるというのがとてもいいなと思いました。学校やその他の支援の現場で、味方になる大人がいることも大事だと思いますが、将来のロールモデルの存在は子どもたちにとって安心できたり、自分もやってみようと思うきっかけになると思います。また、自分一人で研究することはできるけど、人との雑談からしか得られない学びのために学校に行きたいんだというお話を聞き、学校に行かなくても学べるという選択肢も必要だと思いますが、自分にあった方法で学校で学ぶことの大切さに気づくことができました。【言語聴覚士】
学習障害について、偏った知識しかなかったのだなっと、この講座を聴いて思いました。『わかった!できた!からの自己肯定感でいっぱいにして、これならできるという自信で、社会に送り出す。』これは、特性あるなし関係なしで、みんなに共通することだとも思いました。【家庭教育支援員】
タブレットが登場する以前の、読み書きに困り感をもつ子どもたちや親御さんの辛さ苦しみ悲しみを思うと、今も涙が出ます。ひとりだけ違う方法で学ぶという「勇気」はとてつもなく大きいものだと思います。いろいろな子がいること、すべての子どもたちが同じように行動しなくてもよいことがもっと当たり前になっていけるといいなと思いました。【特別支援学校教員】
菊田有祐さんが学校の試験を受ける際、一部の先生から、そのままの用紙ではスキャンできない大きさの用紙を渡されたことがあったなどのお話しを聞いて、切ない気持ちになりました。合理的配慮で、iPadやパソコンを使う勇気が必要というお話しも、切なくなりました。目が悪い人が眼鏡をかけるように、LDの子どもが、気兼ねなくiPhoneやパソコンも選択肢に入れることができる学校作りができたらと思います。貴重な講演、ありがとうございました。【学習サポーター】
入試でもまだまだ少ないが配慮された受験が可能だということを初めて知りました。読み書きができないから諦めるのではなく、一つ一つこうだったらいいなを実現しようとするそのパワーにとても感銘を受けました。当事者にも、その家族にも仲間が必要で、理解者が必要その時に合った良い出会いが予後に大きな影響与えると言うことも感じました。最後に有祐さんが、「とりあえずここに来たら何とかできると思え」と、良い笑顔で言っていました。とても勇気づけられる、前向きな言葉ですごく印象に残りました。一般の動画で見やすかったです。実際のお子さんの動く笑顔の映像をみれて、その時の雰囲気わかって実際が伝わってきて良かったです。【会社役員・保護者】
学習障害を知ることによって合理的配慮の意味や子供につけたい力を考えることができました。特に合理的配慮について、結果ではなく合理的な変更調整という説明がすごくしっくりきてインクルーシブ教育と同じ建設的な対話や過程が重要だということがわかりました。また、当事者の意見が聞けて参考になりました。子供と関わる時に一人一人に寄り添う、信じる、そして子どもたちを繋ぐような合理的配慮が当たり前にできるようになりたいと思いました。私も障がいと難病を持つ子の親でありインクルーシブ飲食店を経営してるので菊田さん親子を見て元気頂きました。ありがとうございました。【保護者(自営業)】
子ども時代の菊田有祐さんのように、合理的配慮がなされなかったがために、日々苦しくつらい思いをしている子どもたちが、たくさんいるのではないかと思います。私たちが知らない(気づいていない)様々な障がいのために絶望しそうになっている子どもたちが、しっかりとした合理的配慮のもと、その障がいのために困らない社会をつくっていく手伝いがしたいと思いました。菊田史子さんの講座も、とてもよかったです。学習障害や合理的配慮についての考え方も大変勉強になりました。ありがとうございました。【主婦】
ほとんどの学校が他の子たちと違う学び方を認めないことのほうが多い現実。子ども一人ひとり、最適な学び方は違うという視点に立つ必要があると思いました。学習障害がある子が特別なのではなく、みんなと同じ方法がちょっとしんどいなと思う子も最適な学び方を見つけてあげる、それが本来教員がすべきことなのでしょうが、教員自身がゆとりがない問題がいつも浮かんできます。【会社員】
さらっと専門用語を使っていますが、知っている人にとっては問題なくてもまったく知識がない人にとっては少し難しい動画ではないだろうかと思いつつ、動画をみていました。とはいえ、子どもを思う親の立場も分かる内容ではありました。子どもの勇気をどう引き出し、どう未来に繋げていくか、そういう風に子どもたちとともに夢を見られる大人でありたいと思います。【大学職員、保護者】
ーーーーー
NPO法人日本インクルーシブ教育研究所が主催する「多様な発想支援士養成講座」は、インクルーシブ教育について学びながら人々がゆるやかに繋がっていき、社会全体で子ども達を支えていけるよう構成しています。子どもと大人が幸せに暮らしていけるヒントがたくさん入っている動画視聴講座です。子どもとの関係性や保護者対応にお困りの方、発想の転換でいろんな困りごとが解決できるようになっていきますので、ぜひご視聴してみてください。
多様な発想支援士養成講座は、毎月25日までにお申し込みいただき、翌月1日から3ヶ月ご視聴いただけます。3か月間の視聴で、多様な視点や発想を学ぶことで自分と周りの人達との違いが見えてきます。そして、それぞれの違いを受け入れていきながら、皆さんとゆるやかに繋がっていけると嬉しく思います。「多様な発想支援士養成講座」の詳細はホームぺージからご覧ください。
不定期ですがメルマガを発行しています。日本インクルーシブ教育研究所の事業や講座情報等について書いています。メルマガご希望の方はこちらからお申込頂けます。購読は無料です。NPO日本インクルーシブ教育研究所メルマガ登録フォーム