イム

監査法人で三年間会計業務に携わっていました。これからはコンサルとして、企業の業務改善に…

イム

監査法人で三年間会計業務に携わっていました。これからはコンサルとして、企業の業務改善に携わっていきます。Noteでは日々の勉強の記録や、前職での経験を書いていきたいと思います。

最近の記事

1年ぶりにカップ麺を食べた

無性にカップ麺が食べたくなる日があるが、それが今日だった。 食べたいと思うのと家を出るのとが同時だった。 コンビニで2つカップ麺を買って、それだけでは寂しいと思ってそぼろ丼も買った。 大塚にある鳴龍という担々麺が美味しいラーメン屋さんのカップ麺を食べた。 昔に比べてカップ麺は進化が著しく、スープも麺もお店で食べるラーメンと遜色ないように感じる。 一人暮らしを始めてから、カップ麺は体に悪そうというイメージからあまり口にしないようにしてきた。 なので一年ぶりにカップ麺

    • ハマっているソシャゲの話

      第5人格というゲームを2年ほどプレイしている。 簡単にゲームの概要を説明すると、サバイバー4人とハンター1人が対戦する非対称ゲームだ。 サバイバーはフィールドからの脱出を目指し、ハンターはサバイバーの脱落を目指す。 サバイバー側は3人以上フィールドから脱出すれば勝利し、逆にハンターは3人以上のサバイバーを脱落させれば勝利する。 フィールド上には7台の暗号機があり、そのうち5台を解読すれば脱出ゲートを開くことができる状態になる。1台の暗号機を解読するにはおよそ70-80

      • セルジュ・ルタンスの香水を買った

        最近香水にハマっている。 セルジュ・ルタンスのディスカバリーセットを購入して、8種の香りを楽しんでいる。 中でも、アンボワバニールという香りがお気に入りだ。 香りを言葉にすれば、高価なバニラの香りといったところだ。 語彙力がなく、非常に稚拙な表現だが、それしか思い浮かばない。 風呂上がり、この高貴な香りをまとって水を飲むのが最近のマイブームだ。 香水は奥が深い。 甘い香りが好きだとばかり思っていたが、最近はスパイシーな香りやウッディな香りにも魅了されている。

        • スクリーンタイム

          巷で話題のデジタルデトックスに感化されて、スマホとiPadにスクリーンタイムを設定した。 23時になると私は電子機器から隔絶される。 設定から3日ほど経つのだが、やることがないので歯を磨いて日付が変わる前には寝てしまう。 これが非常に効果的で、次の日の寝覚めがとても良い。 寝る前にブルーライトを浴びないのと、無駄に夜ふかしをしないのとで朝がとても心地よくなった。 スクリーンタイムを設定したことのある人はわかると思うが、実はスクリーンタイムはアプリを開いた画面で簡単に

        1年ぶりにカップ麺を食べた

          企業の収益性分析②(ROE)

          前回の記事ROE(自己資本純利益率) 「株主が投下した資本からどれだけの利益を得られたか?」 を表した指標がROEである。 具体的に、2007〜2018年までの各国・地域に属する企業のROE平均値は以下の通り。 (出典:経済産業省・経済産業政策局・産業資金課 事務局説明資料) 日本は、欧米と比べるとROEが低いことがわかる。 端的に言うと、日本の企業は欧米と比べて、株主資本をうまく使えていないのだ。 ROEの分解(デュポンシステム) ROEの変動がどの指標の変動

          企業の収益性分析②(ROE)

          非支配株主持分

          結論子会社の利益は、その株の持分比率によって、 ・親会社株主に帰属する当期純利益 ・非支配株主に帰属する当期純利益 に分割される。 子会社の純資産のうち、非支配株主に帰属する部分は、 非支配株主持分とする。 親会社と子会社上記記事で記載したが、簡単に言うと、 子会社の経営権を支配しているのが親会社 だった。 経営権支配 ≒ 株を過半数保有 と考える。 連結損益計算書における子会社の利益の考え方連結損益計算書において、 親会社が子会社の株式を100%保有していれば、 子

          非支配株主持分

          親会社・子会社

          結論ある会社Aが別の会社Bの経営を支配しているとき、AはBの親会社という。 図解 「経営を支配」とは法律の文言をそのまま表にすると、下記のようになる。 (会社法施行規則、第三条三項) 「議決権」とは、株の保有比率と考えて良い。 例えば、B社が10,000株を発行しているとき、 A社が3,000株を保有していたら、議決権比率は 3,000÷10,000 = 30%となる。 「特定の者」とは法律の文言では、 自己の計算において所有している議決権と自己と出資、人事、資

          親会社・子会社

          企業の収益性分析①(ROA)

          収益性とは企業が投下した資本に対して、どれだけの利益を生み出すことができたか。 例えば、銀行から借金してレストランを経営し、利益を出した場合。 上記の図で言えば、 100万円の借金から50万円の利益を生み出しているので、 借金による収益率は、50÷100 = 50%となる。 (ちなみに、収益率が50%はかなり高水準なので、一例として見ていただけると) ここで気になるのは、 「利益」「資本」とは何か? という問題だ。 結論から言えば、使用する「利益」「資本」の種類によっ

          企業の収益性分析①(ROA)

          経常利益とは

          結論経常利益とは、 企業の営業・投資・財務活動によって、その企業が毎年稼ぐ金額の平均値を示す指標である。 経常利益の計算式 経常利益 = 営業利益 + 営業外収益 ー 営業外費用 営業外収益(費用)とは、 企業の本業以外の活動で発生する利益(費用)である。 営業外収益の例:人に貸していた借金の利息を受け取る 営業外費用の例:人から借りていた借金の利息を支払う つまり、経常利益の式は 経常利益 = (本業の利益) + (本業以外の利益) と考えることができる。

          経常利益とは

          営業利益とは

          結論・営業利益とは、企業の営業活動から得られる利益である。 営業利益計算式営業利益の計算式は以下で与えられる。 営業利益 = 売上総利益 ー 販売費及び一般管理費 販売費及び一般管理費とは?その名の通り、この費用は「販売費」と「一般管理費」に分けて考えることができる。 販売費:商品を販売するために直接かかる費用 一般管理費:会社全般の管理業務にかかる費用 では、なぜ損益計算書上では分けて記載せず、「販売費及び一般管理費」という長い名前でまとめるのだろうか? 理由は

          営業利益とは

          売上総利益とは

          結論売上総利益とは、ざっくりと利益を計算するための指標である。 売上総利益の計算式損益計算書の記事でも書いたが、売上総利益は下記の式で計算される。 売上総利益 = 売上 ー 売上原価 売上原価とは?例えば、Nintendo Switchを、 ・20,000円で仕入れて ・40,000円で転売する 状況を考える。 この場合、 ・売上=40,000円 ・売上原価=20,000円 ・売上総利益=40,000-20,000=20,000円 となる。 (余談だが、転売界隈で「

          売上総利益とは

          損益計算書とは

          結論損益計算書は、会社の一年間の成績表 財務諸表(おさらい)財務諸表については貸借対照表の記事で述べているが、簡単におさらいすると、 財務諸表には、下記の種類がある。 ・損益計算書 ・貸借対照表 ・キャッシュフロー計算書 ・株主資本等変動計算書 財務諸表を作るためには、「何日時点の」数値か定める必要がある。 人間で例えると、毎年「身長」「体重」などを健康診断で測るが、その日がいつ時点の数値か分からなければ、比較できない。 この、財務諸表作成時点の日付を決算日と呼ぶ

          損益計算書とは

          貸借対照表とは

          結論貸借対照表は、決算日時点の会社の持ち物リストである。 会社が作らなければならない書類会社は、会社法・金融商品取引法で、自身の成績に関する書類の作成が義務付けられている。 この、自身の成績に関する書類を財務諸表と呼ぶ。 財務諸表には、下記の種類がある。 ・損益計算書 ・貸借対照表 ・キャッシュフロー計算書 ・株主資本等変動計算書 今回はこの中でも貸借対照表について述べる。 また、財務諸表を作るためには、「何日時点の」数値か定める必要がある。 人間で例えると、毎

          貸借対照表とは

          株とは何か

          結論・株とは、会社の資金調達の一手段 ・会社は(最悪)株から得た資金を返さなくても良い ・会社は、株主のものである 会社の資金調達手段会社が事業を営むための資金調達手段には、下記の種類がある。 ・自己資金 ・借金 ・株式発行 自己資金:会社が持っている現金を使う。 借金:金融機関等から資金を借りる。 株式発行:発行した株式を売った資金を調達する。 つまり、株は資金調達の一手段である。 それでは、他者から調達する借金と株にはどのような違いがあるのだろうか。 株と借金

          株とは何か

          損益分岐点と操業停止点

          結論赤字が続いても営業を継続している店があるのは、その店の利益が損益分岐点と操業停止点との間にあるから。 損益分岐点とは利益が0となる売上高。 利益 = 売上 ー 費用 売上の金額と費用の金額が等しくなると利益が0となる。 感覚的には、「損益分岐点を下回ったら営業を停止すべきでは?」と思われる。 しかし実際には、損益分岐点を下回っても(赤字でも)営業を続けている店がある。 これは、その店が操業停止点を下回っていないためだ。 操業停止点とはここで、固定費多めの店と

          損益分岐点と操業停止点

          固定費と変動費

          結論変動費より固定費の割合が多い場合、売上の変動に対する利益への影響が大きい。 前提条件あなたは、レストランなどの店を経営していると考えてほしい。 (ざっくり)あなたの月々の利益は下の式で表される。 利益 = 売上 ー 費用 (①) ここで、 売上:客が支払った金額 費用:店の経営に必要な出費(材料費・家賃など) と考えていただければよい。 そして、あなたは(他の大多数の経営者と同様)利益を最大化しようとしている経営者とする。 ここでは、利益を少なくしようとする経営者

          固定費と変動費