市川

編集者。このnoteは自分への戒めのために書いています。

市川

編集者。このnoteは自分への戒めのために書いています。

記事一覧

好きだったはずの「明太フランス」が食べられなくなったあの日

明太フランス、ありますよね。 フランスパンに明太をオンして、さらに海苔をオンしたり、場合によってはオンしなかったりする、好きな人はめっちゃ好きなあのパン。 僕も…

市川
7日前
23

水道検針の仕事が向いてなさすぎて、逃げ続けてたら出版業界にたどりついた話

僕はいま出版社で編集の仕事をしていますが、これまで「編集者になりたい」と思ったことは一度もありません。 逃げて、逃げて、逃げ続けて、気がついたら編集の仕事をして…

市川
1か月前
48

ビジネス書編集者の1週間はこんな感じ

ビジネス書の編集者は普段どんなことをしているのか。 今日はそんなことを書いていきたいと思います。 出版社によって、また同じ出版社でも人によって仕事の内容や取り組…

市川
1か月前
82

出版オーディションの緊張感ってすごい

出版オーディションというものがあります。 ビルのワンフロアを貸し切って、本を出したい方と編集者が集まる。 本を出したい方があらかじめ企画書を作成して、限られた持…

市川
1か月前
24

なぜスケジュールはいつも1ヵ月足りないのか

出版社で書籍の編集をしています。 中小の出版社はどこも同じようなものかと思いますが、編集の仕事ってとにかくやることが多いです。 だいたい、次のような流れで一冊の本…

市川
2か月前
9

SNSをどう使ったらいいのか悩んでる出版関係者多すぎ問題

僕は書籍編集の仕事をしていて、おもにビジネス書とよばれるジャンルの本を作っています。 直近では、「言語化」「ファシリテーション」をテーマにした本を編集しました。…

市川
3か月前
15

尖った企画への近づき方

書籍の編集をしていると、毎月一定間隔で企画会議が行われます。 企画会議で営業の方から言われることの多いフレーズの1つに、「もっと尖った企画、振り切った企画がほし…

市川
4か月前
9

今日の気になる言葉「ドライ入ります」

【言葉との出会いの場】美容室 美容室で、隣の客を担当している美容師からこんな言葉が聞こえてきました。 「ドライ入ります」 その言葉のあと、美容師はドライヤーをか…

市川
4か月前
7

文章を書くときの「意識の壁」の超え方

ここ最近、Xやnoteでの投稿を心がけるようになり、ある壁に直面しています。 それは、自分の書いた文章によって誰かしらの気分を害してしまうのではないかということ。 …

市川
4か月前
16

「Xをやっている編集者の会」に参加した話

僕は書籍編集の仕事をしています。 といっても、漫画や小説ではなく、おもにビジネス書とよばれるジャンルの本を作っています。 ビジネス書は扱うテーマが幅広いため、な…

市川
4か月前
55

エスカレーターか、階段か

ここ最近、あえてエスカレーターに乗らず階段を選ぶようにしている。 駅でも、商業施設でも、なんとなく人の流れがあって、なんとなく前の人についていったらエスカレータ…

市川
4か月前
10
好きだったはずの「明太フランス」が食べられなくなったあの日

好きだったはずの「明太フランス」が食べられなくなったあの日

明太フランス、ありますよね。

フランスパンに明太をオンして、さらに海苔をオンしたり、場合によってはオンしなかったりする、好きな人はめっちゃ好きなあのパン。

僕も明太フランスが好きでした。

そう。
好き、でした。

あの日、あの明太フランスに出会うまで、僕は明太フランスが好きなはずだった…。

ーーーーーーーーーー

ある日、仕事帰りにスーパーへ寄ったときのこと。もう20時を回っていたので、パ

もっとみる
水道検針の仕事が向いてなさすぎて、逃げ続けてたら出版業界にたどりついた話

水道検針の仕事が向いてなさすぎて、逃げ続けてたら出版業界にたどりついた話

僕はいま出版社で編集の仕事をしていますが、これまで「編集者になりたい」と思ったことは一度もありません。

逃げて、逃げて、逃げ続けて、気がついたら編集の仕事をしていたのです。

おそらく多くの編集者の方は望んで編集の仕事に就いたと思いますが、僕の場合は「逃げの一手」が編集でした。

正直、キャリアとか輝かしい経歴などとは無縁の人生です。ぼっろぼろでぐっだぐだで、それでも編集の仕事が楽しいからなんと

もっとみる
ビジネス書編集者の1週間はこんな感じ

ビジネス書編集者の1週間はこんな感じ

ビジネス書の編集者は普段どんなことをしているのか。
今日はそんなことを書いていきたいと思います。

出版社によって、また同じ出版社でも人によって仕事の内容や取り組み方は異なります。
僕の場合はこんな感じです、というのが伝われば嬉しいです。
では、とある一週間のスケジュールを書きたいと思います。

月曜日

・11月発売予定の書籍について、著者とライターの3人で打ち合わせ
テーマは確定しているものの

もっとみる
出版オーディションの緊張感ってすごい

出版オーディションの緊張感ってすごい

出版オーディションというものがあります。

ビルのワンフロアを貸し切って、本を出したい方と編集者が集まる。

本を出したい方があらかじめ企画書を作成して、限られた持ち時間でその企画をプレゼンする。
編集者はそのプレゼンを聞いて、一度話がしてみたいと思ったら、自分の会社名が書かれた札を上げる。

ざっくり言うと、そのようなシステムです。

ご縁があり、編集者の一人としてこれまで3回ほど出版オーディシ

もっとみる
なぜスケジュールはいつも1ヵ月足りないのか

なぜスケジュールはいつも1ヵ月足りないのか

出版社で書籍の編集をしています。
中小の出版社はどこも同じようなものかと思いますが、編集の仕事ってとにかくやることが多いです。
だいたい、次のような流れで一冊の本が完成します。

企画を考える

企画会議に企画を提出

企画が通る or 企画が通らない

企画が通ったら、著者にアプローチ or 企画が通らない場合は再考

著者から返事が来る or 著者から返事が来ない

著者から返事がきたら、打ち

もっとみる
SNSをどう使ったらいいのか悩んでる出版関係者多すぎ問題

SNSをどう使ったらいいのか悩んでる出版関係者多すぎ問題

僕は書籍編集の仕事をしていて、おもにビジネス書とよばれるジャンルの本を作っています。

直近では、「言語化」「ファシリテーション」をテーマにした本を編集しました。

編集の仕事をするうえで日々心がけているのは、良い本を作ること。

とはいえ、自分ではどれだけ良い本が作れたと思っていても、まずはその本の存在を知ってもらわなければ、その魅力も伝わりません。

自分の作った本を知ってほしい。
そのために

もっとみる
尖った企画への近づき方

尖った企画への近づき方

書籍の編集をしていると、毎月一定間隔で企画会議が行われます。

企画会議で営業の方から言われることの多いフレーズの1つに、「もっと尖った企画、振り切った企画がほしい」というものがあります。

尖った企画に近づけるための、現時点での僕の解としては、

読者を欲張らない

ことかなと思います。

企画を考えていると、つい最初に想定した読者だけでなく、その隣にいそうな人にも読んでもらいたくなります。

もっとみる
今日の気になる言葉「ドライ入ります」

今日の気になる言葉「ドライ入ります」

【言葉との出会いの場】美容室

美容室で、隣の客を担当している美容師からこんな言葉が聞こえてきました。

「ドライ入ります」

その言葉のあと、美容師はドライヤーをかけはじめました。

「ドライ入ります」。

たぶん、というか間違いなくドライヤーをかけることを言ってるんだろうけど、どうしてそれをわざわざ伝える必要があるんだろう。

気になったので、僕のカットを担当してくれた美容師さんに聞いてみまし

もっとみる
文章を書くときの「意識の壁」の超え方

文章を書くときの「意識の壁」の超え方

ここ最近、Xやnoteでの投稿を心がけるようになり、ある壁に直面しています。

それは、自分の書いた文章によって誰かしらの気分を害してしまうのではないかということ。

この意識がチラつくと、本来思っていたことがストレートに書けなくなります。
特に、自分の名前を出しながらビジネスシーンでも使っているアカウントだと、一層言葉選びに慎重になります。

そうして配慮を重ねた結果、何のために書いたのか、誰が

もっとみる
「Xをやっている編集者の会」に参加した話

「Xをやっている編集者の会」に参加した話

僕は書籍編集の仕事をしています。
といっても、漫画や小説ではなく、おもにビジネス書とよばれるジャンルの本を作っています。

ビジネス書は扱うテーマが幅広いため、なじみのない方にとってはどんな本を指しているのかイメージしづらいかもしれません。

例として、直近では「マーケティング」「言語化」をテーマにした2冊のビジネス書を編集しました。

世界はマーケティングでできている | 三宅 宏 |本 | 通

もっとみる
エスカレーターか、階段か

エスカレーターか、階段か

ここ最近、あえてエスカレーターに乗らず階段を選ぶようにしている。

駅でも、商業施設でも、なんとなく人の流れがあって、なんとなく前の人についていったらエスカレーターに乗ることになって。

降りるまでの間、やることといったらスマホを取り出してSNSをながめて。
そんなことをしてる間に前の人が動きだしたから、スマホをしまってまた歩きだして。

たった30秒ほどの時間であっても、自分で歩く自由があるのに

もっとみる