マガジンのカバー画像

医学部勉強法

35
医学部予備校を運営している医師が、医学部勉強法についてすべて無料で配信しています!毎年30名以上の医学部進学者を輩出している中で気づいたことを本気で書いてますので是非参考にしてみ…
運営しているクリエイター

2020年11月の記事一覧

【医学部受験】勉強以上に考え方と習慣が大切

今日は「医学部受験において考え方と習慣が大切である」ことについてお話します。
勉強の話以上に「考え方や習慣」が医学部に合格するためには非常に重要です。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

▼習慣
例)勉強習慣

・勉強の習慣がある人
勉強しているため、自分の苦手な部分が明確に理解でき、それに対して改善策を考えられる。
勉強しているため、苦手な箇所の習得も時間が解決してくれることがある。

もっとみる

【医学部受験ウェブセミナー】医学部受験に関する誤った情報

(説明会動画↓)

医学部受験におけるよくある誤った考え方・情報

はじめに、なぜ誤った情報が信じられているのか?ということについてですが、私自身が見てきた中で誤っている情報の共通点としてあるのが、
・検証されていない個人の体験談
・枝葉のノウハウや情報
の2つで、これらは特に信じ込んでしまいやすいこととして挙げられます。

・検証されていない個人の体験談
これについては、結局個人の体験談は信憑性

もっとみる

医学部受験〜結果への願望ではなく、プロセスへの覚悟が大切

今日は「結果への願望ではなく、プロセスへの覚悟が大切」ということについてお話しします。

医学部受験生の中でモチベーションが大きく以下の2つに分かれると思います。

・結果への願望を言っているだけの人
・プロセスへ覚悟が出来ている人

結果への願望とは、単純に「医学部に行きたい」ということです。
この願望は皆同じです。

しかし、この願望のみでなんとかなるのであれば、世の中全く苦労しません。
大切

もっとみる

医学部受験生向け|英語勉強法、問題集まとめ

はじめに「医学部受験の英語」と聞くと、何か特別なことをしなきゃいけないのでは?と考えている方も少なくないと思います。

確かに、医学部の中には、生物や医学的な内容の英文が出題されたり、長文の分量が多くて速読が必要になる大学もあります。

しかし、そういった面ばかりに着目して勉強の戦略を立ててしまうのはおすすめできません。
英語の基礎力が不足している状態で、応用テキストに取り組んでも成績は伸びず、英

もっとみる

医学部受験生向け|数学勉強法、問題集まとめ

はじめに「医学部受験の数学」と聞くと、どんなイメージを持ちますか?

難しい問題ばかり出題されそう、思考力が問われそう、暗記では太刀打ちできなさそう‥という印象を持っている人も多いと思います。

たしかに医学部受験は理系の中でもトップクラスに難しい学部なので、そういったイメージがあるのは自然なことです。

しかし、「医学部受験は難関だからとにかく難問奇問対策をする!」というのは、実は間違った勉強法

もっとみる

【医学部受験】 社会勉強法、問題集まとめ|倫理・政経・地理・現代社会

社会の選択方法について国公立医学部では、共通テスト(旧センター試験)において、社会の受験が必須となっています。

どの科目で受験するかは概ね自由であり、
「倫理+政経」「倫理のみ*」「政経のみ*」「現代社会*」「地理B」「日本史B」「世界史B」
の中から1科目選ぶことになります。

ただし、大学の中には、*をつけた科目(倫理、政経、現代社会)では受験ができないことがあります。詳しくはあとで説明しま

もっとみる

【医学部受験】理科勉強法、問題集(化学・物理・生物)まとめ

医学部受験では、ほとんどの大学で理科2科目が必須となります。

化学・物理・生物の3科目から2つを選ぶのですが、多い組み合わせとしては、「化学+物理」もしくは「化学+生物」です。「物理+生物」という選択をする人もいない訳ではないものの、かなり少数派ではあります。
理科の選択方法については別のnote記事で解説しているのでこちらをご覧ください。

勉強を進めていくと分かるのですが、理科2科目の習得っ

もっとみる