見出し画像

自分の頭で考える日本の論点 出口治明

「自分の頭で考える」

22のテーマ
それぞれに「基礎知識」と著者の
「考察」が書かれている。

1日本の新型コロナウイルス対応は適切だったか
2新型コロナ禍でグローバリズムは衰退するのか
3日本人は働き方を変えるべきか
4気候危機(地球温暖化)は本当に進んでいるのか
5憲法9条は改正すべきか
6安楽死を認めるべきか
7日本社会のLGBTQへの対応は十分か
8ネット原論は規制すべきか
9少子化は問題か
10日本は移民・難民をもっと受け入れるべきか
11日本はこのままアメリカの「核の傘」の
下にいていいのか
12人間の仕事はAIに奪われるのか
13生活保護とベーシックインカム、
貧困対策はどちらがいいのか
14がんは早期発見・治療すべきか、
放置がいいのか
15経済成長は必要なのか
16自由貿易はよくないのか
17投資はしたほうがいいか、貯蓄でいいか
18日本の大学教育は世界で通用しないのか
19公的年金保険は破綻するのか
20財政赤字は解消すべきか
21民主主義は優れた制度化
22海外留学はしたほうがいいのか
付録:自分の頭で考えるための10のヒント

■人はみんな違って当たり前だと考えよう
日本教育の5要素
・偏差値が高い
・素直である
・我慢強い
・協調性がある
・先生や上司のいうことを聞く
これが素晴らしい人材?
戦後の製造業工場モデルとしては良かった。
同じ人間ばかりでは創造性が生まれない
「違い」を当たり前と受け止めることが
個性を大事にするということ

■常識は徹底的に疑う
「疑う」≠「否定」
人間は賢くない
長年の習慣として根付いた常識でも
本当か?と常に疑う姿勢を持ち
違うと思えば変える勇気を持つ。
例えば
新卒一括採用
終身雇用
年功序列
定年制度
高度成長期には良かった。
今は再考の時
常識を疑うことは難しい
一見、真っ当に思えるから。
自分が常識に囚われていることに
気づかないから。

■働き方 新産業が生まれないのは
・イノベーションを生む土台はダイバーシティ
色々なバックグラウンド持つ人が集まる方が
面白いアイデアが生まれる。
日本はダイバーシティが進んでいないから
新しい産業が生まれない。
・構造的な低学歴・無勉強社会
大卒は多い。だが、大学生は勉強しない。
企業の採用条件が大学名になっているから。
更に院卒は使いにくいという理由で敬遠する。
就職後は残業・飲み会
「メシ・フロ・ネル」生活。
勉強時間がない。
アイデア出すために脳に刺激が必要
「人・本・旅」へシフトしよう!

■日本の少子化問題の根本原因は男女差別
ジェンダーギャップ指数
153カ国中121位
日本では子育て・家事・介護は女性の仕事。
フランスでは働いている女性の方が
子どもをたくさん産む。
日本は改善の余地は山ほどあるので伸びしろある。
まだまだ希望あるよ!
パートナーを大切にする。
戸籍上の婚姻を重視するので
離婚・婚外子に悪いイメージある
その割に家庭より仕事優先の文化がある。
パートナー・家族を大切に

■AIが台頭する時代において大切なこと
「考える力」
「探求する力」
「問いを立てる力」
現在の日本は仕事という観点では幸運な社会
若い世代がすくない。
今はコロナショックで大変ではあるけど一時的なもの。
今度は労働人口減る一方なので仕事の
心配をする必要は実はあまりないのです。

■経済のゼロ成長では社会を維持できない
社会福祉問題解決にもお金が必要
・大学を成長産業に位置づける
アメリカは年間110万人の留学生が集まる。
年間4~5兆円持ち込まれる。
これに習い日本も、秋入学も導入し海外から
優れた学生を集める。
日本で起業してもらえれば希望が生まれる。
成長のない国は空気が淀む。

■投資貯蓄
そもそもなんのため?
明確な目標なく漠然とした不安感で
投資・貯蓄してる人が多い。
生涯働くことで解決出来るのでは?
それがもっとも効果的な投資法
その為に健康でいようという意識
死ぬまで働くなんで出来るの?
人間以外の動物はみんなそう。
日本は労働力不足なので
とても恵まれた環境です。
特に地方は人手不足。

■日本の大学教育
今必要なのは「よそ者」「バカ者」「変人」
今後の時代を牽引するのは好きなことに
徹底的に打ち込む人。
すなわち個性豊かな尖った人材。
大学に求められるのは優れた
チェンジメーカーを生み出すこと。
無意識のうちに社会の常識の
シャワーを浴び、同質化している。
日本の閉塞感を打ち破る新しい発想は
彼らからしか生まれてこない。

■海外留学は絶対した方がいい
世界は多様であると体感して欲しい。
均一化された日本で尖った個性は育たない
日本が衰退している原因の一つが不寛容社会
学生らしく
女性らしく
スポーツマンらしく
みんな一緒に
心をひとつに
尖った個性を排除して
同じ型、色に染めようとする。
みんな違っていいという価値観で
複数のルートを用意するのが
大人の仕事
留学は社会人になってからでも可能
会社辞めたっていいじゃない。
留学後改めて別の会社を探した方が
人生は楽しくなる。

【感想・行動】
私、出口さんだ~い好き💛
モノの見方・考え方、
参考になります。
「自分の頭で考える」
これは私が常に課題としているところ。
その為に他者の意見を知り
思考を鍛えることが大切だと
読書に励む。

AIに負けない力を読書で
培えると思っています。
私の読書術講座
みなさん受講してね!

「常識は徹底的に疑う」
そういう癖を付けたら
色んなモノが見えてきました。
なので世間からは非常識な人に
なってしまった(;’∀’)
それぞれの価値観を認め合うって
難しいんだなと今しみじみ感じています。

正義の反対はもうひとつの正義

#出口治明
#自分の頭で考える
#思考停止
#他者依存
#海外留学
#常識を疑う
#LGBTQ
#大学教育
#ダイバーシティ
#新卒一括採用
#終身雇用
#年功序列
#定年制度


よろしけれサポートお願いします(^^) クリエイト活動に使わせて頂きます(。•̀ᴗ-)و ̑̑✧