マガジンのカバー画像

社会人教育

32
運営しているクリエイター

#卒業生

伝えるべきメッセージは足りているか?芝浦工業大の情緒的な取り組みから考える卒業生とのコミュニケーション

伝えるべきメッセージは足りているか?芝浦工業大の情緒的な取り組みから考える卒業生とのコミュニケーション

いつもは大学のプレスリリースから面白そうなものをピックアップして紹介しているのですが、今回はそれとは違い大学の公式サイトで見つけた興味深い取り組みを紹介しようと思います。見つけたのは、芝浦工業大学の公式サイトで、取り組みは卒業生に向けた斬新なサービスです。

結婚式の祝電が、出身大学のトップから送られてくる

で、どんなサービスなのかというと、「結婚式祝電サービス」というもので、申し込むと芝浦工業

もっとみる
卒業生とのコミュニケーションを根本から変える!?追手門学院大学の「OIDAIアプリ」のポテンシャルを考える

卒業生とのコミュニケーションを根本から変える!?追手門学院大学の「OIDAIアプリ」のポテンシャルを考える

高校生、在学生、卒業生とどのようにコミュニケーションをとるべきか?こんな問いをされると、自然と大学広報にかかわる問い(=課題)だと受け取ってしまうのは、私が広報関連の仕事をしているからなのか、それとも一般的にそうなのかは気になるところです。とはいえ、今回、追手門学院大学のプレスリリースを見て、実は広報的なアプローチ以外でも、この問いに応えられるかもしれないことがわかり、ちょっとドキドキしています。

もっとみる
甲南女子大学の公開講座の打ち出し方をヒントに考える、オンライン学習に慣れた世代との新たな関係性のつくり方。

甲南女子大学の公開講座の打ち出し方をヒントに考える、オンライン学習に慣れた世代との新たな関係性のつくり方。

新型コロナが流行ってから、公開講座をオンラインでやる大学が増えてきたというか、それがニューノーマルな開講方法として定着しつつあるように思います。公開講座の担当者からは、オンライン化したことで受講生が増えたという声もちらほら聞いており、少なくともこの種の取り組みに関していうと新型コロナは追い風だったのではないでしょうか。

今回、見つけた甲南女子大学のリリースも、そんな公開講座の変化を感じさせるもの

もっとみる
これからのホームカミングデーはウェブ開催!?今こそ大学と卒業生との関わり方を変えるときだと思う。

これからのホームカミングデーはウェブ開催!?今こそ大学と卒業生との関わり方を変えるときだと思う。

前回、関西学院大学の卒業式特設サイトが教育機関の心意気を感じて良かったという記事をまとめました。調べてみると、ほぼ同じタイミングで(卒業式だから当たり前ですが…)、いくつも魅力的な卒業式特設サイトがありました。これらサイトを見ながら思ったのですが、もしかしたら、今回のタイミングは、大学と卒業生との関わり方を変える絶好のタイミングになるかもしれません。今回は、これについて書いてみます。

大学と卒業

もっとみる