マガジンのカバー画像

J-POPについてあれこれ

14
自身の記事のまとめ。90年代後半のJ-POPに強く、あまり取り上げられることのなかった曲の紹介を中心に記事に書きおこしていく。まだ構成も定まっていないため、過去記事も随時修正およ…
運営しているクリエイター

記事一覧

J-POPレビュー#12 夏フェスが恋しくなる曲7選

自粛やら感染拡大防止やらで続々と中止が発表される音楽イベント。

個人的には5月のVIVA LA ROCK、8月のROCK IN JAPAN FESと次々に参戦予定のフェスが中止になってしまった。しかしながら、イベントが無くなったとわかると余計に行きたくなるのが人間の性分である。

ここで音楽と距離をとっては気持ちも落ちるし、業界が更に下火になってしまうので、より音楽と向き合い、親しむことで日々を

もっとみる

J-POPレビュー#11 名盤シングルCD7選

今回はシングルCDについて。

シングルという文化がおそらく日本の音楽業界特有のもので、外国のようなアルバムからのリカット中心ではなく、新曲を発表する媒体として音楽文化として深く根付いており、耳に触れる機会の多い1曲目(いわゆるA面)に加え、買った人ぐらいしか聴く機会のない2曲目以降(同B面)を聴く楽しみは欠かせない。

名盤と言ってしまうと随分ハードルを上げるが、A面がアーティストの代表曲かつB

もっとみる

J-POPレビュー#10 懐かしのヴィジュアル系ソング7選

ヴィジュアル系(以下V系)は平成初期のXやBUCK-TICKらに始まり、90年代後半の音楽業界で一大旋風を巻き起こした。シーンのトップを走ったGLAY・L'Arc~en~Cielをはじめ、古株のLUNA SEA・黒夢、新参のSHAZNAらを中心にビッグセールスを記録、また多くのフォロワーとなるバンドがチャートにランクインした。
しかしながら、00年代前半はV系冬の時代に突入、ベテランバンドやブーム

もっとみる

J-POPレビュー #9 おすすめカバー曲7選

今やカバー曲は1つのジャンルと化していると言っても過言ではない。90年代までは決して多くはなく、Winkのような洋楽の歌謡曲化や、安室奈美恵やMAXのようなユーロビートのJ-POP化が中心であったが、2000年代からは「ZOO」(蓮井朱夏)「贈る言葉」(FLOW)「Choo Choo Train」(EXILE)ら往年のヒット曲に始まり、徳永英明らカバー曲を強みとしたアーティストによるカバーアルバム

もっとみる

J-POPレビュー #8 ビーイング系の男性ボーカル曲7選(後編)

後編へ。

90年代のビーイングブームを支えた男性ボーカルアーティストだが、ヒット作のクオリティの高さの反面、その後が続かなかった。ブーム終焉以降の男性アーティストはチャートではほとんど見かけず、コンスタントにトップ10に入るのはBREAKERZぐらいという厳しい状況である。
事務所の売り方についてもどうか。個人的に売り方が気になる例として代表的なものはB'z。2016年10月配信リリースの「世界

もっとみる

J-POPレビュー #7 ビーイング系の男性ボーカル曲7選(前編)

記事2本では書ききれないので、男性編に突入。

女性ボーカルのZARD・大黒摩季・倉木麻衣の3枚看板でも充分豪華だが、ビーイングをつくり、牽引したのは男性ボーカルアーティストだろう。創設者の長戸大幸は若手時代の暴威(BOOWY)に携わり、事務所の基礎を造ったのは(ビーイングを前面に押し出してはいなかったが)TUBEであった。そして30年もの間日本の音楽シーンを牽引するB'z。90年代のミリオン連発

もっとみる

J-POPレビュー #6 ビーイング系の女性ボーカル曲7選(後編)

前編に引き続き、4曲を紹介する。

ビーイング系のアーティストはメディア露出が少ないというのは前編でも触れているが、90年代初頭にはB.B.クイーンズやZARDが音楽番組に出演していた。ブームがピークを迎える頃には見かけなくなっており、露出を控えるメディア戦略が定着した。
当時、ネットやSNSのない時代。タイアップやテレビCM以外に、ビーイング歌手のPVが流れる「NO.」というミニ番組があり、ブー

もっとみる

J-POPレビュー #5 ビーイング系の女性ボーカル曲7選(前編)

今回は、90年代のCDバブル期に一世を風靡したビーインググループに所属するアーティスト。

高視聴率ドラマ主題歌がミリオンヒットを連発した90年代初頭、プロデューサーブームを巻き起こしJ-POPそのものを変えてしまった小室哲哉の時代の90年代中盤。丁度その間のおよそ2年間がピークとなったのがビーイング系のアーティストたちである。
創設者にして実業家の長戸大幸の手腕により、織田哲郎や栗林誠一郎、大野

もっとみる

J-POPレビュー #4 カメリアダイヤモンドCMソング7選(後編)

後編でも個性的な残り4曲を紹介する。現在でもそうだが、宝石のCM自体そんなに見かけるものではなく、またブティックや高価格帯の子供服店のCMも見ない(そもそもブティックという言葉が死語かもしれない)。そういった意味でも、一昔前の大量のCMは宝飾品業界の顔として知名度アップに大きく寄与していたと言える。古き良き時代が残した史料の一部として、引き続き掘り下げていきたい。

4.「違う、そうじゃない」鈴木

もっとみる

J-POPレビュー #3 カメリアダイヤモンドCMソング7選(前編)

前回は王道を取り上げため、次は今さら取り上げないようなニッチな話題もひとつ。三貴グループのCMソングである。ここでは便宜的に三貴グループの顔であるカメリアダイヤモンドで呼称を統一する。

会社については、Wikipediaを読んだほうが早いので以下の通り。3ブランドあるが、最もネームバリューがあるのがじゅわいよくちゅーるマキでお馴染みのカメリアダイアモンドである、そういった事情から三貴グループのC

もっとみる
MyREVIEW Ⅱを作ってみたー伝説のアルバムREVIEWと続編の存在意義

MyREVIEW Ⅱを作ってみたー伝説のアルバムREVIEWと続編の存在意義

タイトルほど大げさに語る内容ではないが。

3月11日、GLAYのベストアルバム「REVIEW Ⅱ-BEST OF GLAY-」が発売となった。初代から約22年半の時を経てリリースされるこのアルバムは、デビュー3年半でリリースされた前作とは違い、4枚組という歴史を感じる販売形態となった。

REVIEWの巻き起こした社会現象を改めて振り返る
初めてGLAY知ったのは6枚目のシングル「Yes,Sum

もっとみる

J-POPレビュー #2 小室プロデュース作品7選(後編)

前編記事のつづき。長きにわたり活躍した人物だけに、1980年代から2010年代まで4年代でトップアーティストに曲を提供している。小室哲哉の世に放ったプロデュース作品のうち、後編では少し年代を広げた4曲を紹介する。

4.「NO TITLIST」宮沢りえ(1990)

作詞 川村真澄 作曲 小室哲哉
オリコン最高位1位のドラマ主題歌なので紛れもないヒット曲であるものの、リアルタイムでは知らず(San

もっとみる

J-POPレビュー #1 小室プロデュース作品7選(前編)

音楽の記事についてはtwitterでも分量的に可能ではあるものの、noteのほうで記事にまとめた方が管理がしやすいので、こちらに書き溜める。

はじめに
幼い頃にカーステレオから偶然流れていたX JAPANやWANDSなどのJ-POPが今でも焼きついている。VHSにGコードで録画予約(死語)したCOUNTDOWN TVを見たり、月刊歌謡曲やCDでーたというような雑誌を読み、当時は中々オンタイムで入

もっとみる

J-POPレビュー(番外編) イントロの好きな曲5選

初回から番外編なのである。

このnoteを始めるにあたって、2つのジャンルのうちひとつ、J-POPのレビュー記事を書くことを目的に8割くらい書き上げたものの、旬なトピックがあったので先にそちらから取りかかることに。

テレビ朝日の関ジャム 完全燃SHOW(以下関ジャム)は今時珍しく、そこそこの尺でアーティスト達とニッチなテーマで音楽を分析する番組である。回次第ではテレビを見ながら「うんうん、これ

もっとみる