マガジンのカバー画像

タオの本

27
あとで読む記事をマガジンに保存しておくことができます。不要であれば、マガジンの削除も可能です。
運営しているクリエイター

#タオイズム

会話が苦手なあなたへ

会話が苦手なあなたへ

思ったことが口から自然に出てこないあなたへ言葉がでない、頭が真っ白!

あんなに準備をしていったのに、思ったことの半分も言えなかった
もっとちゃんとお礼を言いたかったのに、言うタイミングを逃した
大切なお客様と、知り合いになるチャンスだったのに、思ったことが話せない、
仕事や日常で そんなくやしい思いをしたことがある人 必読!

コミュニケーション力を上げたいあなたへ[ 目 次 ]

まず頷くこと

もっとみる
ダイエット4つのポイント ~早島式即効ダイエットより

ダイエット4つのポイント ~早島式即効ダイエットより



ダイエットのポイント 1初代学長 早島天來(筆名:早島正雄)著「早島式即効ダイエット」より

たるんでいる胃腸の元気を回復させるためには、食べ過ぎ飲み過ぎは禁物ですね。
新年はごちそうを食べる機会が多い季節、胃腸を休ませてあげること、考えましょう。

ダイエットのポイント 2

精神的に苦しくては続きませんね。 ダイエットも楽しく行うことです。
それにはまず体内の気の流れを絶好調にして、
いら

もっとみる
タオイズムの真髄/道家思想的真髄/The Essence of Taoism

タオイズムの真髄/道家思想的真髄/The Essence of Taoism

三カ国版 タオイズムの真髄 書籍紹介早島天來・日本道観始祖は、「天地自然の道に沿って、無為自然に、明るく楽しく、豊かに生きる」というタオイズム(老荘思想)の生き方、および導引術、道家動功術を世に広めるための活動を続けられました。

その生涯は、まさに“道”を求め、“道”に生きられた“タオイズムの旅”だったと言えるでしょう。

天來大先生は“病気治しの天才”として知られていました。
悩みを抱えて大先

もっとみる
5月5日 端午の節句

5月5日 端午の節句

中国から伝わった風習として

『荊楚歳時記』に次のような内容が記載されています

「5月5日、これを浴蘭説といふ。四民並びに蹋百草の戯あり、艾を採りて以て人を為り、門戸の上に懸け、以て毒気を祓う。 菖蒲を以て、或いはきざみ、或いはこなとし以て酒にうかぶ」(守谷美雄訳注、東洋文庫)

ここに書かれているように 中国では5月5日は、艾(よもぎ)の人形を飾り、酒に菖蒲をきざんだり粉にして入れて飲み、毒

もっとみる
今日を生きる 明るく生きる

今日を生きる 明るく生きる

新型コロナウイルスの新規感染者が減少し、行動をする方が増えています。
そんな時、心もからだも元気でないと,なかなか行動に移すことができないものです。
また、せっかく何かを始めても,気が滞っていては、続けることも成功することもできません。

気量とは
気の量が足りないと、気負けをしていまいます。
そして、この世界で自分の特徴を生かして成功するには,大勢の中にいても、ちょっと目立つ人になることです。

もっとみる
空を見上げてみよう。その向こうには広い宇宙が広がっている。

空を見上げてみよう。その向こうには広い宇宙が広がっている。

私達人間の命を脅かす危険は、ピンポイント豪雨、台風、竜巻、猛暑における熱中症、新型ウイルス、事件、事故・・・心配したらキリがありません。

その時に、生きるか死ぬか,災害を受けるか 巻き込まれずに危険を回避できるか
その境目に大きく影響するのが、誰もが持っている「気のパワー」なのです。
これからはますます天候も不安定になり、いろいろな出来事が起こることでしょう。

天災に生きぬく「気」を磨く
私達

もっとみる
タオで生きぬく~心と体を元気にして幸運をひらく道~

タオで生きぬく~心と体を元気にして幸運をひらく道~

自分自身を見なおすとき

「私が生きていることにはどんな意味があるのだろうか」
「自分とは何者なのか」
「なぜ人生には、つらいことが起きるのだろうか」
あなたは、最近、そうしたことを真剣に考えているのではないでしょうか。

そして、それらについて、残念ながら答えはないのだ、と感じてはいませんか。

二〇一一年三月十一日の東日本大震災により、東北を中心として多くの大切な命が亡くなり、また家屋や学校、

もっとみる