見出し画像

親孝行とは穏やかな表情でいること・ほーりーとーく#2210

おはようございます。
2023年 8月29日 月曜日です。

■ 昨日は久しぶりの剣道の稽古でした。すっかり涼しくなったので幾分か楽な環境で稽古できました。昨日はたまたま自分の母校の後輩にあたる現役高校剣道部の子と稽古をつけて貰う機会がありました。相手は身長も高く身体能力の差は歴然としていますが、可能性が無限大にある学生と同じ土俵で直面できることが改めて嬉しいなと感じます。引き続き怪我の無いように楽しんでやっていきます。

■■ 月間テーマ
■ 報告・連絡・相談・確認を徹底しよう!

■■ 今週の質問
■ 報告・連絡・相談を受ける側が注意することは何だと思いますか?

■■ 質問に対する考え
■ 情報の鮮度を知る
報告・連絡・相談を受ける時に、その情報がどの時点での情報なのか、を把握しておくことが必要です。特に報告・連絡・相談をする新たな情報も無いときなどは、過去すでに使用済みの情報を、あたかも新たな情報の様に着飾って用いてくる方もいます。その情報がいつ時点での情報なのか。的確に把握しておくことは自己責任の範疇だと思います。

■■ 今日の徳目
■ 11.自律
週のスタートであり月末であり。やるべきことを整理して臨みます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 親孝行とは穏やかな表情でいること
雑誌「致知」で目に留まった親孝行に関する一節が印象的でした。
「親に為に働くことも、ご馳走を食べさせてあげることも孝行だが、親の前ではいつも穏やかな表情でいることが立派な親孝行だ」
思い当たる節が沢山思い浮かんでしまいます。子としても親としてもです。表情というのは何にも代えがたいくらいに相手に伝わってしまうメッセージ。そんな表情から、親は色々なことを想像 (邪推?) して時に不安感を覚えてしまうのかもしれませんね。
では穏やかな表情ってなんだ? まずは鏡で確認してみなければいけませんね。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。沢山学ばれている姿が見れてとても嬉しく思っています。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

オープン社内報

スキしてみて

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?