見出し画像

必要なのは気づきの場・ほーりーとーく#2269

おはようございます。
2022年 10月27日 木曜日です。

■■ 昨日の夜、東京ドーム付近を歩いていたのですが物凄い人。近辺のレストランはどこもかしこも大行列。ジャニーズのライブにしては少し雰囲気も違う。一体なんだろうと思って調べてみたところ、なんとブルーノ・マーズの東京ドームライブだったようです。いやはや、これは致し方ないと納得しました。いわれてみれば、外国の人も多かった様に思います。どんどんと海外アーティストの来日も増えてくるでしょうね。にしてもブルーノ・マーズのライブ、行ってみたい!

■■ 月間テーマ
■ 良い行動を習慣化しよう!

■■ 今週の質問
■ どのような思考 (考え方) を習慣にしたいと思いますか?

■■ 質問に対する考え
■ 時間に余裕を持った考え方いつも時間ギリギリまでその時のことをやり続けてしまい、次の予定や約束に対して余裕が無く向かうことが多くなってしまっています。常に時間に余裕をもって行動の計画を立て動けるような考え方を習慣にしたいです。大切なことは、ギリギリまでやってよいという甘い考えを捨てることだと思っています。

■■ 今日の徳目
■ 5.約束
仲間との約束を果たす一日です。期待に応えます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 必要なのは気づきの場日本を代表するグローバル企業のトップに位置する経営者の方がこのようなことを言われてました。「人材育成という言葉はおこがましいと思う。人は場が与えられれば勝手に成長するものであって、成長させようなんて考えは間違っている。気づきの場を与える。シャワーのごとく与える。そうすれば自ずと人は立ち上がる。それが一番大切なことだった。」人は誰でも、自分で決意して目の色を変えて立ち上がる時がある。その時をどのようにしてお膳立てすることが出来るか。人の自発性を信じ貫いた素晴らしい考え方だなと思いました。自分の場合、仲間達に対して「学びの場を創造する」ことが大切な使命だと思っていましたが、少しニュアンスが違ったようです。「気づきのチャンスを創造する」ことと言い換えてみました。そうすると今の自分の行動に対しても、少しだけ腹落ち度合いが増した気がします。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。いつもお店を守って下さりありがとうございます。学んだことを一つでも多く皆さんに共有できるように発信に精進します。■ 致知出版社の皆さんとても素晴らしい学びの場をありがとうございました。刺激たっぷりで最高の体験となりました。■ Iさん楽しい時間にお付き合いしてくださりありがとうございました。真剣に向き合って楽しんでくださった様子が伺えてとても嬉しかったです。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?