見出し画像

準備にかかるコスト・ほーりーとーく#2172

おはようございます。
2022年 7月21日 木曜日です。

■ おかげさまで、昨日で半年間の日創研様のマネジメント研修が終わりました。今年は例年以上に、私にとってのチャレンジと成長の場が与えて頂けたと思っています。プレッシャーとストレスがかかる場面が多くありました。そもそも研修という場は自分で楽をしようと思ってしまえば、いくらでも手を抜くことが出来てしまうものです。ですが、そうはさせてくれない場に身を置くことで、自分を大きく成長させるチャンスが巡ってくる。場というのは本当に大切なんだと痛感します。また今日から精進していきます!

■■ 月間テーマ
■ お客様の喜びを考えて仕事をしよう!

■■ 今週の質問
■ お客様が不満に思われていることにはどのようなことがあると思いますか?

■■ 質問に対する考え
■ お金がかかり過ぎる
パチンコ店ですから、この不満は常につきまとってしまうものかもしれません。とはいえどんな商品サービスであれ、支払う対価に見合うだけの価値を受け取ることができたかどうかは、お客様が判断するものです。割に合わないと感じてしまえば、二度とその商品サービスを使うことは無いでしょう。

■■ 今日の徳目
■ 10.誠実
研修に行かせて頂いた感謝の気持ちを表し、誠実に今日も仕事をします。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 準備にかかるコスト
「会議は準備が9割」とよく言います。会議そのものの価値は、どれだけの準備をすることが出来たかによって決まってくる。準備が万全に整った会議であれば、会議そのものの時間はさほど必要では無く、参加者全員の同意を得ることが出来る。準備が出来ていなければ、会議を開催する意味が皆無になってしまう。
組織において上の立場の者としては、会議への準備をしっかりする様に部下に指示をするのは簡単です。しかし、その際は会議に向けて膨大な時間が必要になってしまう事を、指示する立場としてはしっかりと認識しなければなりません。正解がない会議に向けて一生懸命に応えようと仮説を立て準備に励む部下の頑張りに目を向ける。その気配りができずして、本当のリーダーにはなり得ないという事を学びました。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。おかげさまで半年間の研修が終わりました。学んだことを一つずつ皆さんへ共有してまいります。
■ マネジメント研修の皆さん
半年間本当にお世話になりました。全ての事が自分の糧になりました。これからも精進してまいります。またお会いできるのを楽しみにしております。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,478件

#スキしてみて

524,764件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?