見出し画像

俳句でリズム感を養う・ほーりーとーく#2383

おはようございます。
2023年 2月18日 土曜日です。

■■ 自らの心と身体を整えるための習慣って必要ですよね。私にとってはおおよそ週一回、スポーツジムにいく一連の流れがそれにあたるのだろうと思いました。ジムで身体を鍛えて、サウナで汗をたっぷり流して、水風呂で引き締めて、カフェでランチしてボケーっとする。これからも自分で自分にご褒美を与える習慣を大切にしたいと思います。

■■ 月間テーマ
■ 将来の姿をイメージして仕事に取り組もう!

■■ 今週の質問
■ 将来、自社がどのような会社であって欲しいと思いますか?

■■ 質問に対する考え
■ 自我を押し付け合わない会社
人は誰でも自分の居場所を確立したいと思うものです。ですがその居場所が仕事の役割になってしまうと、組織としての永続性を欠いてしまうこととなります。誰か一人が少しでも仕事を自分一人だけのものにするという自我の押し付けをすることで、周囲に大きな影響を及ぼしてしまいます。会社は営利目的を根底に持った長く続いていくチームであるべきです。メンバーは相互に役割・責任を分け合い、頼り合っていけるような会社であって欲しいと願っています。

■■ 今日の徳目
■ 12.健康
花粉に負けずに身体を奮い起こして、稽古に励みます。

■■ 昨日の振り返りと昨日の気づき
■ 俳句でリズム感を養う
俳句や歌を歌うことによって言葉のリズム感を養うことができる。言葉のリズム感を養うことができれば、表現と考え方が豊かになり、すなわち人間力が豊かになる。人間学の教書である「修身教授録」にそのように書かれていました。
かつて私も俳句をうたう事ができればいいだろうな、と思ったことがあります。ですがそれきり行動に移すことはできませんでした。なにかが怖くて、今一歩足が踏み出せなかったのです。恥をさらしてしまうのを恐れたのでしょうか。
奇しくもその自己開示を受けとめてくれた仲間が、地元で行われている川柳大会の存在を教えてくれて、一緒に参加しようと言ってくれました。むむむ…。一気に現実味を帯びてきて更に怖気づいている自分がいます。一歩踏み出せるだろうか。自分で自分を楽しみにしようと思います。

■■ 昨日のありがとう
■ 太平商事株式会社で活躍する皆さん
今日も活躍してくださりありがとうございました。一緒に学びの場にいけたこと、とても嬉しく思います。また次回もよろしくお願いします。
■ Yさん
巣鴨にお越し下さりありがとうございました。とても楽しい時間になりましたね。

■■ 太平商事株式会社 経営理念
「感動できる、人づくり、場づくり」
1、私たちは、自分自身や家族、関わる全ての人々が、自らの人生を豊かにし、自分を成長させ、感動を共有できる人づくりを通して、地域、社会、環境にとって、必要不可欠となる場づくりを実現し続けます。
1,私たちは、巣鴨に根ざし、巣鴨を代表する太平商事に集うものとしての誇りを高く持ち、周囲からの期待に応え続け、人の道を踏み外す事無く、身の丈に合った業績を作り出す為の努力を惜しみません。

■■ ポッドキャスト「ほーりーとーくラジオ」配信中
https://spotifyanchor-web.app.link/e/z1yqCLsijvb
※皆さんのスマホのポッドキャストを聴けるアプリにてぜひご登録をお願いします。

堀口 弘人 - Hiroto Horiguchi

この記事が参加している募集

#オープン社内報

22,487件

#スキしてみて

524,761件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?