holo.holo yoga

holo.holo yoga

マガジン

  • Yoga is daily life.

    ヨガは日常生活。平凡で素敵な気づきを少しずつシェアします。

  • 【アーユルヴェーダお手軽日常ケア】

    ストイックになりすぎない、日常的な健康法をお伝えします。

  • ウーマンライフヨガ

    女性のためのヨガ。 女性特有の悩みに対して考えられたヨガを記事にしていきます。

記事一覧

祈りとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)! いよいよ平成も残すところ あとわずかになりましたね。 平成の天皇皇后陛下は、 穏やかな時も困難な時も いつも、国民のため…

7

春の旬の食べ物とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)。 以前の記事、 『春とヨガ』でも、少し書きました。 春の旬の食べ物は、苦味や香りがある、 美味しい食材がたくさんありますね…

2

新学期、新年度とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!( ´∀`) 日本では、4月から学校や職場で、 新しい生活が始まりますよね。 期待と不安が入り混じる新生活は、 知らず知らずのうちにス…

2

新元号「令和」とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)! 来月5月1日から、「令和」元年ですね! 「令」の漢字が、命令の令だから、何か嫌だわ という声がちらほら周りで聞こえてき…

5

呼吸の回数とヨガ

holo.holo yoga のYukiko です!( ´∀`) ご存知ですか? 生き物は、それぞれの心拍数、呼吸の回数で 寿命が大体決まっているようです。 有名なお話は、 象とネズミ、カ…

2

リシケシレポート2とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!( ´∀`) ここは、私のヨガ哲学の先生の先生のアシュラム(お寺) の中の、お墓です。 先生の先生は、下に眠っておられます。 この場所…

9

リシケシ(インド)レポート1とヨガ

こんにちは、holo.holo yoga の Yukiko です!( ´∀`) リシケシより、先週帰国しました。( ´∀`) 上の写真は、 インドの2大叙事詩のひとつ、 『マハーバーラタ』大…

3

春のヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)! 立春が過ぎ、ゆっくりと春になってきました。 自然界をみるとお花の蕾が膨らみや 新芽の準備が進んでいるようです( ´∀`)。 …

4

St.Valentine's Day とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)! 今週は、愛する人に思いを伝え合う日、 バレンタインデーがありますね! 日本では、 女性が男性にチョコレートを 送りますが…

4

女性とヨガ 2

holo.holo yoga の Yukiko です! 昔の生活スタイルは、 よくしゃがむ動作が多々ありました。 それによって、 足の付け根(鼠蹊部)を曲げる 腸腰筋をたくさん使っていま…

2

冬のダイエットとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です! 秋から冬は、食べ物がとても美味しく感じますね( ´∀`)。 なぜかしら? 寒く乾燥して、風邪が流行る季節に備えるためです! 食べ物…

6

女性の姿勢とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です! 今回は、特に女性の姿勢にフォーカスします。 男性にも、もちろん共通しますよー。 姿勢が悪いとは、腰、背中がまーるくなっていること…

4

青竹踏みとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です! 新年のはじめは、青竹踏みから( ´∀`)。 年末年始で、たくさん美味しいものをいただき あまり運動も出来ず、 身体が重たく感じている…

3

白湯とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です! 2018年最後の記事は、何を書こうか迷いに迷った結果、 『白湯』に決めました( ´∀`)。 年末年始、みんなで集まる機会が増えて、楽し…

1

冷えとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`) 「冷え」への対策は、 温かいもの、温かくなるものをいただく、 足首、手首、首をカバーして、温かい服装をする、など。 即効性…

2

女性とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`) ヨガのアーサナ(ポーズ)、 特に近代のアーサナは、 男性がするために考えられたと 言われています。 (シヴァ神が8400万教え伝…

3
祈りとヨガ

祈りとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)!

いよいよ平成も残すところ
あとわずかになりましたね。

平成の天皇皇后陛下は、
穏やかな時も困難な時も
いつも、国民のために
祈っていてくださっている印象があります。( ´∀`)

祈りは、
「宇宙の隅々まで届くもの」
とヨガの哲学では言われています。

自分でもベストを尽くしているけれど、
自分の力だけでは及ばないところ、

もっとみる
春の旬の食べ物とヨガ

春の旬の食べ物とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)。

以前の記事、
『春とヨガ』でも、少し書きました。

春の旬の食べ物は、苦味や香りがある、
美味しい食材がたくさんありますね。

苦味のあるものをいただくと
デトックス効果があります。
冬に溜め込んだ、重たい物質(感情含む)を
身体の外へ出しやすくしてくれます。

たけのこ、うど、ふき、木の芽などの山菜、
積極的に取り入れて、デト

もっとみる
新学期、新年度とヨガ

新学期、新年度とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!( ´∀`)

日本では、4月から学校や職場で、
新しい生活が始まりますよね。

期待と不安が入り混じる新生活は、
知らず知らずのうちにストレスを抱える
ことも多いです。

まずは、
ストレスを抱えていることに気づく!
お子さまには、気づいてあげる!
ヨガをしていると、気づきが早くなりますね。

そんな時、
あえて、姿勢を良くして、
つまり骨盤

もっとみる
新元号「令和」とヨガ

新元号「令和」とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)!

来月5月1日から、「令和」元年ですね!

「令」の漢字が、命令の令だから、何か嫌だわ
という声がちらほら周りで聞こえてきます。

「令」を大辞泉で調べると、
「何事をするにもよい月。めでたい月。」
と書いてありました。

「和」は、調和。なごやか、穏やか。平衡を保つ。

インドのリシケシで、
一番学んできたことがあります。
「大

もっとみる
呼吸の回数とヨガ

呼吸の回数とヨガ

holo.holo yoga のYukiko です!( ´∀`)

ご存知ですか?

生き物は、それぞれの心拍数、呼吸の回数で
寿命が大体決まっているようです。
有名なお話は、
象とネズミ、カメの心拍、呼吸回数の比例実験ですね。

ただ人間は、頭脳を使って、
食生活が豊かになったり、衛生面、医療も発展、
だいぶ長生きできるようになりました。

ということは?

ハードなスポーツをし続けると、
身体

もっとみる
リシケシレポート2とヨガ

リシケシレポート2とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!( ´∀`)

ここは、私のヨガ哲学の先生の先生のアシュラム(お寺)
の中の、お墓です。
先生の先生は、下に眠っておられます。

この場所では、毎日ようにお祈りがなされて、
お祈りででた灰などを
プラサーダ(お供物のお下がり)として
ありがたくおでこにつけたりします。

哲学の先生の先生は、スワミ ダヤーナンダ先生。
youtube でダヤーナ

もっとみる
リシケシ(インド)レポート1とヨガ

リシケシ(インド)レポート1とヨガ

こんにちは、holo.holo yoga の Yukiko です!( ´∀`)

リシケシより、先週帰国しました。( ´∀`)

上の写真は、
インドの2大叙事詩のひとつ、
『マハーバーラタ』大6巻の一部からのお話、
『バガヴァッドギーター』の馬車。

馬車の持ち主は、アルジュナという弓矢の戦士、
運転手は、賢者・友人であるクリシュナ(実は神の化身)。

ヨガでは、とても重要な馬車図。
やっとこの

もっとみる
春のヨガ

春のヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)!

立春が過ぎ、ゆっくりと春になってきました。
自然界をみるとお花の蕾が膨らみや
新芽の準備が進んでいるようです( ´∀`)。
写真は、お庭のふきのとう。
今年も元気に出てきてくれました!

春のヨガでは、
冬にウィルスなどから身を守るために
溜め込んだ余分な物を
身体の外へ積極的に外へ排出していきますよ〜。

冬の重たい物質を排出

もっとみる
St.Valentine's Day とヨガ

St.Valentine's Day とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)!

今週は、愛する人に思いを伝え合う日、
バレンタインデーがありますね!

日本では、
女性が男性にチョコレートを
送りますが、
英米では、男女がお互いにカードや
プレゼントなどを送りあって、
素敵な時間を過ごします。

まだ、日本では人気がありませんが、
Yoga for Couples (カップル向けヨガ)
というものがあります

もっとみる
女性とヨガ 2

女性とヨガ 2

holo.holo yoga の Yukiko です!

昔の生活スタイルは、
よくしゃがむ動作が多々ありました。

それによって、
足の付け根(鼠蹊部)を曲げる
腸腰筋をたくさん使っていました。

前回も記事「冷えとヨガ」に書きましたが、
腸腰筋をよく使うと、
腸腰筋の走行とほぼ同じ走行をしている
総腸骨動脈、内腸骨動脈、外腸骨動脈の
血流が良くなります。
骨盤内(丹田)も足先も温かくなってきま

もっとみる
冬のダイエットとヨガ

冬のダイエットとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!

秋から冬は、食べ物がとても美味しく感じますね( ´∀`)。

なぜかしら?

寒く乾燥して、風邪が流行る季節に備えるためです!

食べ物を食べると、熱を生み出しますよね。
冬にダイエットをすると、
単純に食べ物から得られる熱量が不足しがち。
冷えの原因になります。

脂肪は大事な
三大栄養素の一つ!

脂肪は、断熱の役目、熱を保温してくれる

もっとみる
女性の姿勢とヨガ

女性の姿勢とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!

今回は、特に女性の姿勢にフォーカスします。
男性にも、もちろん共通しますよー。

姿勢が悪いとは、腰、背中がまーるくなっていること。
つまり、自然な背骨のS字の湾曲が
整っていないこと。

姿勢が悪いと、男女に共通して起こるのは、

胸肩が閉じて、呼吸が入りづらくなります。
腰痛や肩こりの原因になるだけでなく、
内臓が圧迫され、血流が悪く、

もっとみる
青竹踏みとヨガ

青竹踏みとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!

新年のはじめは、青竹踏みから( ´∀`)。

年末年始で、たくさん美味しいものをいただき
あまり運動も出来ず、
身体が重たく感じている方も少なくないですね。

そこで、青竹踏み!

ただ青竹に乗って、ふみふみするだけ( ´∀`)。

写真の二つの青竹踏みは、
普段使用しているものです。
幅が違ったり、突起の有無、
それぞれ役割があって、とて

もっとみる
白湯とヨガ

白湯とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!

2018年最後の記事は、何を書こうか迷いに迷った結果、
『白湯』に決めました( ´∀`)。

年末年始、みんなで集まる機会が増えて、楽しい一方、
胃もたれ、膨満感、食欲減退になりますね。

そこで、白湯。

白湯は、元々アーユルヴェーダから推奨されています。
どんな体質の人にも、オススメなのが良いところ。

色々なダイエットが世間で、流行り

もっとみる
冷えとヨガ

冷えとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)

「冷え」への対策は、
温かいもの、温かくなるものをいただく、
足首、手首、首をカバーして、温かい服装をする、など。
即効性がありますね。

普段から運動をしていると、
筋肉がポンプの役割をしてくれて、
血流をよくしてくれるので良いとされます。
でも、やたらめったら鍛えて、筋肉ムキムキにしても
寒いものは、寒い〜。

そこで、注目し

もっとみる
女性とヨガ

女性とヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です( ´∀`)

ヨガのアーサナ(ポーズ)、
特に近代のアーサナは、
男性がするために考えられたと
言われています。
(シヴァ神が8400万教え伝えてくださったようです( ´∀`))

ですので、ギョッとするような
とても力強いアーサナも
沢山のありますね!

女性がヨガをする時、
特にアーサナをしていく時には、
そんな背景を理解して、
ご自分で少

もっとみる