見出し画像

青竹踏みとヨガ

holo.holo yoga の Yukiko です!

新年のはじめは、青竹踏みから( ´∀`)。

年末年始で、たくさん美味しいものをいただき
あまり運動も出来ず、
身体が重たく感じている方も少なくないですね。

そこで、青竹踏み!

ただ青竹に乗って、ふみふみするだけ( ´∀`)。

写真の二つの青竹踏みは、
普段使用しているものです。
幅が違ったり、突起の有無、
それぞれ役割があって、とてもいいです。

足裏には、たくさんのツボがあることは有名。

そのほかに、足裏には、身体全身をつなげている
筋膜も集中しています。

筋膜は、簡単に言うと、
ササミを調理するときなど、うすーい膜がありますね。
あれです。
あの薄い膜は、筋肉や内臓を細かく包んだり、
その上からさらに大きく包んだりしてくれて、
全身タイツのように包んでくれてます。

その全身タイツの一部、
セーターの一部がよれたり、つったりしていると
セーター全体がひきつれるように
身体も歪んできます。

足裏は、その全身タイツを束ねている集中ポイント!
(おでこも、実はそうです)

青竹に乗りながら、身体に意識を向けてあげると
腰回り、お腹の中、肩周り、全身が緩むのがわかります。
内臓も動き出して、お通じも改善。

激しく動かなくても、少しずつ、身体の調子が整い、
身体が整うと、氣が充実、心が整い、
新年も軽やかにスタートできます。

ヨガをする前、他のスポーツもそうですが、
青竹を踏んでおくと、
身体の硬さを普段より感じません。
身体の硬さは、筋膜がかたくなっていることが
原因ということもあります。

青竹踏みすると、
前屈するとき、腿裏の筋肉、ハムストリングスや
お尻周りも柔らかくなっていて、
動きやすい!

さらに、足裏には3つのアーチがありますね。
重力が直接ガツン!とかからないように
クッションの役目をしてくれてる、アーチ。
土踏まずのアーチは有名。
その他、小指の付け根から踵の縦のアーチ、
親指の付け根から小指の付け根への横のアーチ。

青竹踏みをすると、この3つのアーチの
意識が戻ってきます。

ヨガでは、アーチがあることによって、
とても安定して、力強く、バランスの保持が可能

になります。
効果がわかりやすいのは、
バランスポーズの木のポーズ、半月のポーズが
断然取りやすいです。

日常では、歩行のバランスに深く関わります。

あまり注目されない、親指の付け根から小指の付け根への
横アーチ
硬い革靴、ヒールを履いていると
どんどんこの横アーチが潰れてきます

そこで、幅の細めの青竹を使って回復!

素人の足で、美しさは残念!ですが、
このようにすると、
指の骨の間が広がって、スペースが戻りますね。

この横アーチの感覚が戻ってきたら、
横アーチでつまむような動きができるか試してみます。
なるべく、足指は伸ばしたまま。
外反母趾の方も、諦めず、気長にこの意識づけをすると
とても良いですよ!

身体の末端の足裏。
2足歩行を始めた人間にとって、とても大切。

青竹踏みをしている時、
是非、ご自分の身体の声に耳を傾けてあげてください。
その声に気がついてあげると、
身体は喜んで、もっと反応が良くなります。
心は整った身体についてきます。
これは、ヨガの真髄のテクニック。

簡単な青竹踏み( ´∀`)。
おすすめですー!


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?