見出し画像

ひきこもり自立支援施設に旅立った娘!

合宿型のひきこもり自立支援施設を
見学し、そこにお世話になることに
なった娘。

施設のオーナーさんから
入寮に関する詳細を聞いて、
厳しい現実に引き戻されたのでした。

娘とオーナーさんで話をしたのは
いいのですが気持ちが変わらないうちに
という意味もあってか、即日入寮
しましょうとのこと。

とりあえず
見学のつもりの私たちだったので、
何も準備していない状態です。

着替えも何もない状態でしたので、
即日(明日から)と言われた時には
困りました。

ところが
娘はもうそのつもりらしく、
数百キロ離れた県外だということなど
まったく考えてもいない様子。

それでも
せっかくその気になっている娘の、
決断した勇気を思うと、何とかしよう
と私たちも無理とは簡単に
言えない状況でした。

そこで、
自宅へとんぼ返りすることになり、
ものすごいバタバタの状態での
準備となりました。

着替えやらなにやら、とりあえず
必要なものを、思いつくまま用意して
あとは不足するものを宅配便などを
使って送ることにしました。


何とか用意して、
翌日早朝に再度施設へ向けて
車を走らせることにしました。


片道5時間以上かかるので、
とても大変だったのですが、
そんなことも言ってられません。


でも実は、
それよりも大変なことがありました。


合宿型のひきこもり自立支援施設へ
入寮し、生活する際の「費用」です。


けっこうかかるだろうな・・・


とは思っていましたが、
裕福ではないうちには、
とても厳しい金額でした。


入寮時に初期費用などで数十万、
毎月の生活費で17万円ほどかかる
とのこと。


考えてみれば、
食事代をはじめ部屋代やらもろもろの
費用がかかるのを思えば、
納得するしかない。

中学も高校も行ってないことを思えば、
今大学へ行かせたと思うくらいの
気持ちで何とか捻出しようと
決めました。


たとえそれだけのお金がかかった
としても、本人が自立した社会人になる
第一歩と思えば、決して高くはない
と思いました。


その施設には、
20名ほどの寮生がいましたので、
全ての親御さんが裕福ということはなく
大変な思いをして費用を出している
という母子家庭や父子家庭もある
ということを後になって知りました。


金銭的な問題も妻と話し合って
何とかしようということになりました。


施設の見学の翌日から入寮すること
になった、娘を連れて
いよいよ出発です。


娘も私たち夫婦も、
正直不安がいっぱいでした。


新しい生活を、
全く知らない赤の他人と始める
娘の緊張や不安は、私たちの比
ではないはず。


そう思うと、
決断した娘がいとおしく、
施設へ行くまでの車内は、
いつもとは違う緊張した雰囲気に
包まれていました。


そして5時間あまりかけて、
娘が入寮する施設に
到着しました。


到着するや否や、
早速部屋をあてがわれて、
生活の準備に入る娘をしり目に、
私たち夫婦は、費用面の説明や
支払をするだけでした。


施設のオーナーさんも
あっさりとしたもので、

「じゃあ、あとはこちらでお預かりします」

と一言。


娘も

「じゃあ、バイバイ」

と感傷に浸っているのは
私たち夫婦だけでした。

娘を施設に送り届けてから、
30分もたたないうちに
自宅への帰路についていました。

「あとは任せるしかないね」

と妻と話し、
別れが長ければ長いほど娘にとっては
毒でしかないこともわかっていました。

それでも、
初めて娘と別れる寂しさと、
親バカな

「本当に大丈夫だろうか?」

という気持ちで、
帰宅するまで心配していました。

私たちのそんな気持ちとは裏腹に、
娘は元気よく寮生活をするのでした。

長くなりましたので
合宿型のひきこもり自立支援施設
での生活は、次回以降にて
詳しくお話させていただきます。

最後までお読みいただきまして、
ありがとうございました。


=================

不登校〜ひきこもりから
 脱するまでの実践日記を更新中!

「苦悩の日々~独り立ちするまで…」

https://x.gd/fhnotetop1

=================

不登校・ひきこもりを6年4ケ月経験し
立ち直るまでの壮絶な実体験を綴った
父親のプロフィール

https://x.gd/fhkrnpf

=================

ここでは話せないような
プライベートでデリケートな内容は
メルマガで公開しています。

※メルマガは以下から
https://x.gd/mmnote

=================
#ひきこもり
#不登校
#ひきこもり原因
#ひきこもり解決方法
#ひきこもり親の対応
#ひきこもり家庭環境
#ひきこもり再登校
#ひきこもり社会復帰
#ひきこもり就活
#部屋こもり
#ひきこもり暴言・暴力
#中高年ひきこもり
#家庭内暴力
#カウンセリング
#フリースペース
#フリースクール
#ひきこもり育児
#ひきこもり愛情不足
#ひきこもり進学
#過干渉
#発達障害
#アスペルガー症候群
#不安障害
#境界性パーソナリティー障害
#統合失調症
#過保護
#いじめ
#仲間外れ
#毒親
#子離れ
#ニート
#共依存
#自立支援施設

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?