マガジンのカバー画像

KIREI-LIFE

33
KIREIは日本が世界に誇る文化の一つです。 例えば、日本人にとって掃除は、部屋をKIREI(清潔)にすることだけでなく、自分自身をKIREI(清める)にすることも意味します。…
運営しているクリエイター

2024年4月の記事一覧

浮世絵 - 日本絵画の成立と"KIREI"

浮世絵 - 日本絵画の成立と"KIREI"

「浮世絵」の成立

「浮世絵」は日本の江戸時代(1603年 – 1868年)の初期に成立した、絵画のジャンルの一つです。非常に色彩豊かな風俗画(庶民の普段の生活を描写して、日常生活のさまざまな面を描いた作品)であることが特徴です。浮世絵の「浮き世」とは「現実」という意味で、16世紀後半に京都の庶民の生活を描いた絵として始まりと言われています。題材としては、大名や武家といった支配階級ではなく、庶民町

もっとみる
"Clean"と"Clean up"と"KIREI" 言葉の違い

"Clean"と"Clean up"と"KIREI" 言葉の違い

言葉

人は様々な言葉を使います。そして日々、様々な言葉が生まれます。
こちらのサイトは日本のサイトですが、2023年に新語として生まれた言葉から、辞書の三省堂がランキングをつけて発表したものになります。
三省堂 辞書を編む人が選ぶ「今年の新語2023」

今私たちが知っている言葉は過去に生まれてきたものですが、過去の言葉は過去では新しい言葉でした。その中で人々の中で使われ続け、日常生活に定着した

もっとみる
KIREIという言葉 - 英語での定義

KIREIという言葉 - 英語での定義

英語と日本語

世界の公用語は今も昔も「英語」です。そのため、自分の国で使われる言葉が、世界で使われる場合、たいていは英語に変換されます。しかし、日本語の言葉がそのまま英語圏で使われているという例はいくつかあります。
具体的には、次のようなものです。

-日本食-
Sushi(寿司) / Tempura(天ぷら) / Sukiyaki(すき焼き) / Miso(味噌) / Sake(日本酒)など

もっとみる
平等の創造 - メイドという職業

平等の創造 - メイドという職業

"Maid"とは

"Maid"は、洗濯や炊事や掃除といった家庭内労働を行う女性の家事労働者のことです。他方、ボーイというのは男性の家事労働者のことを指します。日本語では、"Maid"はメイドや女中といった言葉に翻訳されます。現在ではあくまでも職種を意味し、ホテルの客室担当従業員(ルームキーパー)なども含まれます。

ビクトリア朝時代(1837年6月20日〜1901年1月22日)、イングランドとウ

もっとみる
動物の習性とKIREIの必要性

動物の習性とKIREIの必要性

動物は汚いのか?

私は昔から動物がとても好きで、今は犬とウサギを飼っています。どちらも見ていて癒やされますし、愛嬌があって優しく家族の一員です。私は動物が好きだからこのように感じますが、動物が嫌いな人からすると私のようには感じないでしょう。

動物は匂いがするし、毛がすぐ落ちるから家では飼いたくないし、何なら見ているのはいいけど、うんちやおしっこの処理といった世話はしなくない、なんていう人ももち

もっとみる
おそうじ用洗剤の選び方

おそうじ用洗剤の選び方

スーパーでの経験

皆さんはスーパーで日常の買い物をする時、事前に購入するものを決めていきますか。それとも、とりあえず行ってみて購入するものを決めますか。

判断の仕方は人それぞれです。そのため、購入する商品を何にするかといった判断タイミングは様々にあるでしょう。しかし、どちらのタイプにせよ、次のような経験をしたことが一度はあるはずです。

「いやあ、種類がいっぱいあって、どれにしたらいいんだろう

もっとみる
掃除を義務とした代償

掃除を義務とした代償

掃除に費やす時間

先日、ネットで調べ事をしていますと、たまたま面白い記事を見つけました。
世界最大手の清掃機器メーカーであり、業務用と家庭用に3000種類以上の清掃機器を販売しているドイツのKärcher(Alfred Kärcher SE & Co. KGのブランド)の日本法人であるケルヒャージャパンが『とあるアンケート』を行ったようです。それは、日本人を対象に「掃除にかけている時間と時短の意

もっとみる