マガジンのカバー画像

歴史考察

662
歴史について考察した記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年2月の記事一覧

千葉県香取市の鰻と測量

千葉県香取市の鰻と測量

某月某日。私は千葉県香取市に足を踏み入れた。
初の訪問だった。右も左もわからない。

仕事関連の訪問だったのだが、
諸事情で、急に空き時間ができてしまった。
お腹も、空いた。
店を、探そう(『孤独のグルメ』風に)。
いや待てよ、私は井之頭五郎ではないので、
ぶらっと入っても、そこが
運良く素晴らしい店とは、限らない。

香取市…。名物…。かとり…。
私は頭の中のデータベースを検索したが、
ヒットし

もっとみる
かくかくしかじか、世界に刻む

かくかくしかじか、世界に刻む

write「書く」の語源は、writana「彫る」。
すなわち、この世界に「彫って刻んで残す」。

日本語の「かく」には、書く、描く、画くと
色々とありますけれど、
そのおおもとの語源は「掻く」、すなわち
土や石や木を「ひっ搔いて」刻んで残すこと。

紙やペン、ましてやPCやスマホがない時代から
人間は「かく」ことをしてきました。
そう考えますと、write、書くという行為は
まさに何かしらの痕跡

もっとみる
ワークライフジグソーの変遷(いなお編)

ワークライフジグソーの変遷(いなお編)

いかにワークとライフのジグソー(パズル)を
組み立ててきたのか、振り返ってみます。
私の簡単な自己紹介も、兼ねています。

①学生期

地理と歴史のピースをやたらと集めていました。
単純に、好きだったからです。
それ以外の理由は、ありませんでした。

「教員免許」というピースも、取りました。
それは『世間』という凸凹に『地歴』は、
「教員」「授業」というピースでないと
組み合わない、認められないと

もっとみる
ワークとライフ、カクテルとジグソー

ワークとライフ、カクテルとジグソー

「ワークライフバランス」という言葉に替わる
概念を考えてみた時に、

以前『ワークライフカクテル』という言葉を
思いついたことがあります。
何度か、SNSでも投稿してみました。

カクテル。
異なる原酒と材料とをシェイクして
混ぜ合わさって一体化させること。
それぞれの味わい、風味が活かされて
渾然一体となっている状態。

…ただ、何かが足りないと、
ずっと考えていました。
この概念は、「ワーク」

もっとみる
集団・個別と三英傑

集団・個別と三英傑

塾などでは「集団指導」「個別指導」があり
「一人の指導者が多数の生徒を見る」
「一人の指導者が少数の生徒を見る」
「一人の指導者が一人の生徒を見る」など
色々なパターンがあります。

もちろん「複数の指導者が見る」という
パターンも考えられますが、
人件費の関係上、なかなか
チームティーチングは取り入れられない
のが塾の実情です。

そう、教える側、指導者側には
人件費がかかるのです。
手間も時間

もっとみる
『歴史と地理(ヒスとジオ)』を二人に紹介していただきました

『歴史と地理(ヒスとジオ)』を二人に紹介していただきました

ココナラでエッセイ『歴史と地理(ヒスとジオ)』の
閲覧用PDFを販売しています!
先日、三宅恭介さんに
紹介記事を書いて頂けましたので、
以下にそのご感想をコピペいたします。

(ここから引用)

『まずタイトルの「ヒスとジオ」
歴史と地理(ヒストリーとジオグラフィー)の2文字をとっている。タイトルからセンスの塊です!

内容は40章で、1章ごとに、賛否両論の歴史上の人物(徳川慶喜含め12名の政治

もっとみる
導火線と編曲

導火線と編曲

芥川龍之介は小説『神神の微笑』の中で、
日本の「造り変える力」について書く。

曰く「日本人の力は
破壊する力ではなく、造り変える力だ」と。
もしキリスト教に帰依するというなら、
言葉だけで「帰依する」ことは、する。
同時に、仏教の教えにも、帰依している。
日本では、宗教の元の教えというよりは、
それをアレンジし、風土に合う形で
取り込み、変えているのだ、と。

『神仏習合』とか、
『クリスマスや

もっとみる
ストーリーとプロット

ストーリーとプロット

ストーリー(物語)が大事な時代だ
とはよく言われますが、
ストーリー「だけ」では厳しい、と思います。

ストーリーとは出来事の「流れ」です。
全体の流れ、展開、順番ですね。

それと似た言葉に「プロット」という
言葉があります。
「ストーリーの設計図」とも呼ばれ、
「因果関係」を示すものです。
ストーリーは流れなので「前後関係」。

『…? 同じではないのですか?』

よく言われるのですが、違いま

もっとみる
本居宣長の本業

本居宣長の本業

もとおりのりなが。国学者。
1730~1801年。

江戸時代に活躍した人で、
歴史の教科書にも載っている有名人です。
現在の三重県松阪市の出身。

中学校の歴史の授業などで
「江戸時代の文化」などを学ぶときには、
蘭学、国学、と並んで出てきて
蘭学では「解体新書」
国学では「本居宣長」、などと
学ぶわけですが、さて、この方、
いったい何をした人なのか?

…高校時代に日本史などで学んだ人は
「古

もっとみる
「三国志」の一番乗り ~鳥見桐人の漫画断面図6~

「三国志」の一番乗り ~鳥見桐人の漫画断面図6~

いったい、いつから並んでいたのだろう。

空腹を抱えて、人気のラーメン屋を訪れた時のことである。その日の行列は、いささか度が過ぎていた。ずらりと並んだ人、人、人。何人いるのか。11時半開店。とすれば、列の一番前の人は、早朝にはこの店の前にいたのではないか。

有名な遊園地の入場や、ゲームの発売日には、徹夜して並ぶ人も多い。俺は並ぶのが嫌いなので、どんな場面であっても「前日から徹夜で並ぶ」という発想

もっとみる