マガジンのカバー画像

私のこと

47
私のことをまとめました。
運営しているクリエイター

2024年5月の記事一覧

偏愛経歴書「角栓動画」

偏愛経歴書「角栓動画」

職務経歴書があるなら、偏愛経歴書があってもいいんじゃないか。

そんなことをぼんやり思う。

偏愛経歴書を書くとしたら、どんな項目があるだろう。そんなことを考える(これを、現実逃避ともいう)。

いろいろ考えてみるけれど、思い浮かぶのは趣味。好きと偏愛は、どう違うんだろう。

考えるのがあほらしくなってきて、動画を見る。動画サイトを見ていると、あっとゆうまに時間が溶けていく。

そこで、見つけた。

もっとみる
内観療法、やってみた(7)

内観療法、やってみた(7)

【73】最終日、7日目の朝。2日目から7日目の朝は、朝5時に起きて、掃除して、5時半に屏風のなかに着席する生活だった。7日目の朝。屏風のなかに着席して。

今日はノートを取らずに、内観する、と決める。

残り4時間半(実際は3時間半だった)。

ノートを取るから文句や思考優位になるのかなと言い訳。思考ではなく、感情なのか。何に集中すればいいんだか分からないのが問題なのだろうけど、とりあえず、最後は

もっとみる
内観療法、やってみた(6)

内観療法、やってみた(6)

【61】自分の中にある悪い種。私の場合は、自己中心的な思考やコントロール欲。事実から、自分の問題がみえてくる。それらを具体的に調べていく。その事実を調べて集めていく。発言、表情、思考、感情。それによって自分が気づく。自分は自分しか変えられない。気づかないと周りが困る。そして自分も困る。

【62】内観して、気づいて良かったことのひとつ。

6日目の午前中のメモ。ずっと誰かに認めてもらいたい、私のこ

もっとみる
内観療法、やってみた(5)

内観療法、やってみた(5)

【48】5日目の朝。面接者と話す。ただの報告となっている。面接者に気に入られようとしている報告となっている。上部だけの内観になっている。私も自覚ありありだったので、率直に同意する。

心理学、宗教、それらを学んだ人は、頭では分かっているが、感情まで落とし込めていない人が多い。感情に落とし込む。嫌なことをみて、自分の核をみる。今までのやり方では、それが難しいけど、どうすればいいのか。

そこを知りた

もっとみる
内観療法、やってみた(4)

内観療法、やってみた(4)

【32】
・事実を事実としてみていくのが内観。
・事実が気づきを与える。
・自分の問題と相手の問題を分ける。混同しない。
・自分の人生を自分の責任で生きていく。
・怒りは自分の側に理由、要因がある。

相手ではなく、自分をみつめる。
自分の心が見えてくる。

・自分の心の持ち方で幸せになる。

欲求を満たされるから幸せになるのではない。
(3日目のメモより)

【33】養育費の計算。合計25,06

もっとみる
内観療法、やってみた(3)

内観療法、やってみた(3)

【13】面接者は、余計なことは話さない。評価も、深める為の誘導もしない。刺激もしない。内観者本人が、もう調べているから。同じ質問を問うのみ。場を提供し、食事や風呂の世話をする。面接時に丁寧に礼をし、手を合わせる。内観者を目の前に現れた神か仏かのように接し、世話をしているかのよう。

ある意味で、誰もが神である、と思う。

6日目の音声テープでも「ここにいるのは、神とあなただけだ。」という修行中の瞑

もっとみる
内観療法、やってみた(2)

内観療法、やってみた(2)

【2】内観は、本来ひとりで行うもの。集中内観は、内観の訓練。内観のやり方を練習して、日常でも、いつでも、ひとりで内観できるように練習をするのが、集中内観。この1週間で完了ではない。

内観は、自己啓発であり、自己治療。

内観の目的は「どんな状況でも幸せだとかんじて暮らせること」。

そして、自分は恩知らずで、何も返してない、ぼったくりだと気づくこと。その為に、自分を調べる。

自分の記憶を辿り、

もっとみる
内観療法、やってみた(1)

内観療法、やってみた(1)

3年前の2021年5月。新型コロナウイルス感染症の影響で、ゴールデンウィークは茨城への帰省はしないことにした。さて、1週間の休暇をどう使うか。

大学時代に心理学の授業で知った内観療法。記憶にあるのは屏風のなかにいる人に向き合っている人の写真。そんな奇妙な印象しかなかった。

「内観療法」とは、なにか。

2021年4月に、海のイスキアに行き、その場所で内観療法を受ける事ができると知ったこともあり

もっとみる