見出し画像

内観療法、やってみた(6)

【61】自分の中にある悪い種。私の場合は、自己中心的な思考やコントロール欲。事実から、自分の問題がみえてくる。それらを具体的に調べていく。その事実を調べて集めていく。発言、表情、思考、感情。それによって自分が気づく。自分は自分しか変えられない。気づかないと周りが困る。そして自分も困る。


【62】内観して、気づいて良かったことのひとつ。

6日目の午前中のメモ。ずっと誰かに認めてもらいたい、私のことを分かってもらいたいって思って不足感を感じていたけど、お母さんは誰かに認めてもらわなくても、ずっと私の世話をしてくれていたという事実だけで、私の甘えたその望みがとても未熟で幼いと気づく。私が自分がやりたい自己中心的な事ばかりしても、それでも私のことを世話して大切に育ててくれた人がいるっていう事実だけで、もう充分認められているじゃないかって、他者の他人の評価なんか、いらないじゃないかって、音声テープや内観の目的通りの王道の答えに辿り着きました。素直なのか、単純なのか、って感じだけど。

どうしようもないクソ人間の私でも、受け入れてくれて、相手をしてくれて、優しく、世話もしてくれて、話してくれて、嫌がらせもしない。そんな母、父、妹、弟という家族がいるだけで、もう充分なんだよ。もし、それぞれ死を迎える時が来たら、とても悲しいけど、その思い出、記憶が私を支えてくれるんだと思う。もちろん、もっと生きてる間に恩返しや楽しいこともしたい。

友達や知人の自分の評価を知って安心したかったけど、きっと聞いても安心出来なかったと思う。でも、もう聞かなくて大丈夫。他者の評価は要らない。というか、なくても大丈夫、平気って感じ?私のことは、私が決める。人の評価に右往左往しない。大したことやってきてなくて、むしろ迷惑ばかりかけてきた私を認めて欲しいと思わなくなったのもあるし、正当に評価されてないと思ってたけど、正当に評価されたら、かなり酷いものになるという事も分かったし、正当に評価されなかったからこそ、良かったというか、いい気分で生きてこれたってことでもある。周りにとっては迷惑でしかないけど。正当な評価をされても、私は受け取れなくて、また人を批判して、自己弁護して、勝手に傷ついて、被害者ぶっていたと思うし。結局、誰も分かってくれないって。いや、分かられたら、こんな奴、まじやべーし。酷い奴の塊です。それでも皆一緒に居てくれたって事が答えだし、酷い奴でも一緒に居てくれて嬉しいし、本当にありがたいです。安心していいんだよ。もう少し人を思いやれるように。自分の為の行動を、人の為と装う事は止めよう。ズルさと自分本位さを減らそう。なくせないから。

人を見下している自分を変えたいと思っていたけど、人を見下せるほど立派ではないことが判明したので、見下した時は、いや、私はそんな事思えるような人間ではないと自分を省みる。

自分がやってきたこと、認めて欲しいと思ってきた事なんて、ちっぽけだった、ちっぽけな事しかしてこなかったんだという事実によって、認められたい、正当に評価されていないという不満を持つ事が出来なくなったということ。だって、やってないんだから。不満を感じる事自体がおかしいという事。もちろん、何もやってこなかった訳じゃない。やってきた事は、やってきた事として正当にみる。やってきた事の事実もきちんとみる。

人を試さなくていいよ。

私は私の世話だけしてればいいって、なんて楽なんだ。
40歳になる前に、内観できて良かったのは、事実です。


【63】「内観術と内観道」

自分を見ている自分、あぐらをかいている自我を、どうするかが内観のポイント。あぐらをかいている自我(私の場合、開き直る自分)をなんとかしないと、本来の自己と会えないのではないか。

暗い影があるとすれば、それを照らす光があることに気づく。スミレという概念でのみで花を見て、本当のスミレを見ていない。知識で心をみない。生きた心を大事にする。術ということにとらわれていたら、術という概念にとらわれてしまう。生きた心を見えなくなる。ただ、見ればいい。花も心もありのままのを見ればいい。感動はその時に置いておく。身軽な方がいい。

内観の経験も、ここに置いてゆく。今、ここを常に感じるには、内観の経験は過去であるし、手放す。その時、その時の感情を味わう。

昨日(5日目)の内観の納得体験も、こだわらない。こうやって、書き綴りながら、手放す。

集中内観後、外に出したいのに、7日間の情報量が多過ぎて、どこから話せばいいのか分からなくて、詰まっていて、溜め込んでいて、ずっとすっきりしなかった。どこか集中内観の体験という過去に半身が残されていて、今に生きられず、眠かったのかも。

6日目まで来て、もう少しで終わりが見えそうで、ほっとしている。個人的な私の手放し行為にお付き合い頂いてる皆さま、ありがとうございます。皆さん、物好きですね。感謝!


【64】屏風の模様が、土偶や宇宙人にも見える。


【65】相手の中に私を見つけている。嫌なのは、私の嫌な部分なのだろう。あの人は私。私はあの人。神と私のみ。神であり、私である。他にはいない。あの人も私の中に自分を見ているのかも。


【66】実父について調べる。お父さんの記憶は、楽しくて、良いことばかり。お父さんはいつも笑顔で機嫌が良い。凄いね、父。


【67】6日目の夕方。自分がいちいち独り言を言って、うるさいことに気づく。思わず口から言葉が出ていて、それが可愛こぶったり、言い訳だったり、暗黙のメッセージだったりする。あざとさというか、周りへのアピールだったりもする。こわい。もちろん、何も考えずに口から声や言葉を出している時もある。こわい。もう少し静かに、心の中に言葉を留めるように意識する。自分の動きによって出る音もうるさい。静かに、音を立てないように動くのは難しい。呼吸でさえ、音がする。ペンを走らせるだけで、音がする。そういった事にも意識を向けると、丁寧で心くばりのできる人になれるのかも。いかに雑に生きるのを良しとして開き直っているか。オバさんのはじまり。上品というか、柔らかで、穏やかな空気、雰囲気を持つ人になる。

内観研修所の廊下は、軋む。床の柱の位置によって、軋まない場所がある。両側三番目の板。こういう事の積み重ね。

事実を集める。

でも、軋まない床の場所を見つけて、調子に乗らない。床を軋ませずに歩いて、得意げになる。そういうところだよ。でも、音が鳴らなくて、嬉しい。小さなことで、幸せになれる。それは、いいこと。それも手放す。さっと身軽に。


【68】「嘘と盗」は、やらなかった。私が取り組むにはまだ早いテーマだったのかな。


【69】内観は、相手の立場になるに尽きる、とのこと。相手の立場に立つ練習。相手の気持ちを想像しても、事実か想像か分からない。それを判断する為に事実を探す。事実を調べる。表情、言動、態度など。迷惑をかけた証拠が見つからない時は、置いておいて、他の迷惑を調べる。他にも迷惑はあるはずだから。こじつけたり、無理に答えを出そうとするのはダメ。本質からズレるから。他の同じような迷惑が集まると、「これは迷惑をかけていた」と気づく。迷惑をかけていたんだと気づく。偏見や色眼鏡に気づく。迷惑をかけていないと思っていたら、迷惑をかけていたんだと気づく事が、内観の目的。


【70】6日目の夜のメモは、まとめにくい。なんでかって、内観がうまく行かな過ぎて、だいぶ自分に対する捉え方が揺らいでるから。内観に対する不信感や疑問も。なかなかに煮詰まってる。

「迷惑をかけたこと」が思い出せなくて、どんだけ自分は自覚なしに、人様に迷惑をかけてきたのだろうかと恐ろしくなったり。皆を困らせていたのに気づかない問題児で、自分の能力に恐怖を感じ、大丈夫か、私、と不安になったり。

自分は内観に向いていないと思ったり。合わなかっただけなのか、私の準備が出来ていないってことなのか、内観をやる必要がなかったってことなのか。素直じゃなく、強情ってことなのか。6日もやってきたのに、残念だね。

自分の問題にフタをしているのか。本当にそうなのかな。内観の面接者には私の問題がみえてるのかな。心理や宗教を学んだ方は思考で考えると言われたけど、それも偏見じゃないか?と思ったけど、そうなのかもね。思考で対処する方法を学び、訓練してきたし。

理屈が分からないまま、ただやる。それによって吸収できるものと、なーんもわからんまま時間が経つという無意味な時間となる危険がある。この、暖簾に腕押し感。納得体験が昨日のみ。

なんだったんだろう、この6日って。

内観によって、本当に酷い経験をしてきた人でも、体験の良い面、事実に気づき、楽になるのかもしれないけど、本当にそれでいいの?

本人がどんな状況でも幸せに生きることができれば、内観の目的は達成される。だけど、事実を調べる時に、憶測ばかり集めるとズレるから、具体的な事実を調べたり、相手の立場になって調べるって言っても、結局自分の判断に委ねられていて、自分に都合よく解釈することにならないの?どうなの?

辛かったこと、嫌だったことのなかに、たとえご迷惑をかけていたことが見つかっても、たとえお世話になっていたことが見つかっても、だからって、許せるの?自分が納得しない、できない、うまくできないから、こうやって批判し、怪しんでしまうだけなのかも。内観を他の人はどう評価しているのか、知りたい。

閉鎖空間に置いて、自由と受け取るようなトイレと入浴の自由を謳い、外の情報は与えず、面接者とのみ会話する。そして食事を提供し、世話する。心が疲れたり、寂しかったり、辛い人は、そこに恩を感じ、喜び、外から守られているように感じ、だんだん洗脳されてゆくのではないか。幸せな洗脳。幸せな人には響かない洗脳?洗脳されず、響かない人には、熱心さが足りないからと理由づける。思考が邪魔して、心を開けていない。問題にフタをしてるだけ、と。その事実を調べようにも、想像の領域で、不確かだけど、不正解でもない。分からないことだから。うまい逃げ道。

効果は、きっとある。じゃなきゃ2021年まで残ってない。でも、皆に使いやすいものではない?質問は3つでやりやすいし、分かりやすいんだけどな。食事とセットで、軟禁で、情報を断つ。これで洗脳はやりやすくなると思うのは私だけ?ここで寛いじゃう人はダメなのか?悟りの道はどこ?

情報を断って、あの洗脳テープ(※音声テープのこと)。染められる人はいると思う。知らんけど。でも、私のことを洗脳しても、誰も得しない。

だから、やっぱ、別の内観の道はあるんだろう。私は見つけられないけど。迷い子ですよ、マジで。ただただ、飽きたのかも。疲れてるのもあるかも。元気だけど。ただ、飽きたのは事実。なんもみえてこないし。さすがに飽きるよね。取り組みたい課題もモチベーションもないし。よくここに6日いるよ。えらい!

内観は、自分の為に来た。こんなもんかーって帰るのは残念だから、頑張って取り組んでみたけど、所詮私の熱心さ不足。すみません。ほんと誰も悪くない。私も悪くない。ただ、こういうもんだったということ。残り少し。

学ぶつもりで、体験するつもりで来ていて、変わるつもりも、治すつもりも、特になくて、困っていないってことが一番の問題というか、マッチングミスなのかも。最初から心配というか、気になってたけど。

みんながみんな、テープみたいになったら、めっちゃこわい。私みたいに上手くいかなくて、引いたり、冷めたり、テキトーに済ませたり、そんななかでもコツを掴んで、自分の良いものに気づける人もいるのかな。素直で勘がいい人だね、きっと。内観の良さ、魅力を掴みたいのになー。私の飲み込みが悪すぎる。下手くそすぎ。私は自分を知ろうとしていないってこと?やる気がない。そんな劣等感をもらいに来た訳じゃないんだけど。

長々と内観から脱線し、6日目が終了。


【71】おとといも昨日も今日も天気が良くないみたい。梅雨に入ったのかな。情報がないまま6日経ってるけど、私にとってはこの1年(※沖縄移住1年目)がそんな感じだから、平気なのかも。ケータイはないけど、いつもとあまり変わらない。これ自慢か?事実だ(6日目の早朝のメモより)。


【72】6日目就寝前のメモ。

6日目終了です。布団にいます。外は雨と雷です。私は思考が強すぎて、感じることが下手になっているのかも。内観は考えて、こうなって、分かるものではない、とトイレに書いてあった。こうやってノートに書くことで考え過ぎているのかも。私が内観に参加する目的が弱かったのかも。動機が軽いというか。

トイレで蚊(と思われる虫)が飛んでいて、私を刺すのかなーとじっと見ていたら、柱にぶら下がり、しばらく下の足を動かしていて、そのうちに足の動きが止まって、上腕?だけでぶら下がったままになった。

…寝た?!

寝たっぽい。

暗かったのに、急に電気つけて、驚いて起こしちゃったのかも。ごめんね。おもしろかった。2本の手(上腕)は、柱から離れないのすごいよね。私はこんなことをおもしろがって、生きていきたいです。

内観や心の世界、スピの世界も好きだけど、平凡に、フツーに、小さなことのなかにおもしろさを見つけて楽しく生きます。

内観して、母、父、妹の優しさや愛に気づけたのは本当に良かったので、集中内観のおかげです。きっともうしないし、人にも勧めないけど。ハマる人はハマるし、急に変わる人もいるかもね。私は内側が見える前に終了となりそうです。もう気づいている自分の課題を思考だけじゃなく、実感を持って受け入れる準備がまだ出来ていないのかも。弱虫だから。小心者だから。卑下しないで。

沖縄のこの地、南城市、斎場御嶽の目の前にいるのに、ずっと屏風のなかにいる6日間。39年間のなかでもかなり異質なのに、なんかフツーに終わります。収穫なしではないし、体験としてはアリでした。なんか自信なくして帰るけど。自分の飲み込みの悪さと強情さに。素直にやってる「つもり」なんだろうね。仕方ない。合わなかったんだろうな。方法も人も。ほんと、これ仕方ない。私がこの経験をどう受け取るのもOK。私次第。文句は言いたくない。行動に拍手!!やみくもな行動は損するよ、という教訓でもある?うーん、分からん。7日やり遂げたら、それはそれで良くやった!と自分を認める。内容が伴っていないのは、私の力不足です。

でも、昨日の「あ!こういうことか!」っていう体験はめちゃ嬉しかったんだけどな。

あと半日、集中しよう。

このノート(これまでのメモ)を見返して、同じことで引っかかったり、怒ったりしてたら、そこが私の課題。内観に来なかったら、GWどんな過ごし方があったかなとか、過去は戻らないし、考えても仕方ない。今を大切に生きる。おやすみ。

この後、電気を消して、寝ようとして、思い浮かんだ言葉をノートに記す。

「この経験こそ、私が大したことない、何者でもない人間だと実感する体験となった。」


6日目を終え、最終日7日目。残り半日。ちなみに、次の日の朝、トイレを確認したら、虫ちゃんは、同じ場所でまだ寝ていた。

つづく

この記事が参加している募集

#最近の学び

181,541件

#やってみた

36,992件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?