マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

309
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

#毎日note

世代間ギャップってやつ

どうも、こんばんは。 お肉まんじゅうです。 若者の価値観と若者じゃ無い人たちの価値観ってすんごく違うんだなと思うような事を聞きました。 外資のおっきな会社の責任あるポジションの方からお聞きしたのですが、先日部下の人たちと初めて現実の世界で顔を合わせる食事会があったらしいんです。 この食事会はプロジェクトの慰労や今後も一緒の部署で仕事をするための大事な関係作りの食事会でした。 お肉のお知り合いはその会では1番くらいに立ち場が偉くてそれこそ新卒の子とかはビクビクしながら接し

コーチングを学んでよかったこと【毎日note40日目】

私の人生で「最良の選択」の1つが、コーチングを学んだこと。 もう1つは、夫と付き合ったこと。 (夫と付き合わなければ、息子たちに出会えてなかったから!) 今日は、コーチングを学んでよかったと思うことについて振り返ってみたいと思います。 ■コーチングを学ぶ前のわたし私がコーチングを最初に学び始めたのは20代後半。 (今から15年近く前???) その頃の私は・・・ ・自分のキャリアにコンプレックスしかなかった ・周りの友人を羨ましく思っていた ・職場の人間関係に超絶悩ん

遊びを考える達人

今も昔も子どもたちの中に遊びを考える達人が紛れてます。なんかこうね、大人が見ていても ちょっとおれも一回やらせて! って言ってしまうような遊びを考えよるんです。あれは何かの才能ですよね。スイカゲーム並のやらせて感でムズムズします。小さいボール1つ渡しただけで永遠に新しい遊びが生まれて来る訳なんです。初めはキャッチボールから始まりまして、 次、左でしか投げたらあかんルールな を経由して、 次、ボール当たった方が鬼な っと鬼ごっこに変化して、最終的には PKやろうぜ

【勢い】こつこつ3行日記 2023.11.20

気になる漫画!行ってみたい場所!引いてみたいくじ!迷っているなら買ってしまえ!!買わないで後悔するより1万倍良い!!! だから貯金が増えないんだけどね。 画像はみんなのフォトギャラリーから

【無料記事】足場

ひろの様の素敵なイラストを使わせて頂きます。ありがとうございます。 : 宇宙に原因不明の始まりがあると言われると、なんとも落ち着かない気持ちになる。 何か足場を失ってしまったかのような不安感が心に生じてくる。 心の安定を得る最良の方法は、神様が宇宙を作ったことにしてそれ以上何も考えないことなのかもしれない。 だが、その神様はどこから生まれ出てきたのか、という疑問が次に湧いてくる。こうした疑問の連鎖を断ち切ることは難しい。 —『宇宙はどうして始まったのか (光文社新

信頼が不信感に変わる瞬間 Vol.603

とあるセミナーに参加。 役立つ情報や考え方を丁寧に経験も兼ねて教えてくれる。今やYoutube等で動画でもたくさん学ぶ事ができるが、やっぱり生のセミナーで参加すると迫力や得られる情報量がグッと上がる気がする。 なかなかためになるセミナーだ、重い腰を上げてきたと実感。 そうこうしているうちに個別の相談時間がスタート。 あまり予期していなかったが個別相談というなの主催者側の売り込み時間だった。いわゆる情報商材系に近いもので数十万するものを巧みなトークで売り込む。まぁここまでは開

意識は伝播する

意識は伝播するのだろうか。 僕の仕事は、楽な分類に入る。 ときには、一日やることがなく、スマホをいじって一日が終わることすらある。 楽なのはいい。 しかし、暇なのは、困る。 暇だと余計なことを考えてしまうからだ。 『暇だと悩む』については、何度も書いているので、良ければこちらをどうぞ。 ということで、暇だと悩むわけで、そんなのは嫌だから僕は『無駄に』仕事に熱心になっている。 そんな、悩みをなくすために仕事に熱心になっていると、さらに仕事が増える。 仕事が増えて、や

idea#2:苦手なことでもやってみたい・習慣化するには 〜毎日のストレッチを切り口に考える〜 [no29]

運動苦手、腹筋ストレッチなんて以ての外・・・ そんな私ですが、ゆるリンパマッサージを22年5月から毎日続け、 今年7月からストレッチグレードアップしてはや2ヶ月たちました。 これはきっと習慣化ができてきたなと思っています。 苦手なこと、でもやりたいを習慣化するにはどうするか、 ストレッチ習慣を切り口に考えてみたいと思います。 おはこんばんちは🌞⛅️🌕かぁちんです🧑‍🌾 今日もお立ち寄りくださり、ありがとうございます🪷 皆さんは苦手なこと、でもやりたいことありますか?

すってんころりんすっトントン。

こんばんは。 桐野です。 最近自分やら家族やらの体調が悪く、少しバタバタしております。 実は今年前厄なのですが、徐々にそれっぽくなってきたな!って思いました。 朝から足を滑らせて打撲するという…(´-ω-`)シュンシュン 見た目こそアレですが、思ったよりは痛みが引いているのでひとまず日常生活はできます。 ただ、服が触れるだけでピリッと痛い感覚が走るのでしばらくは安静が必要かなぁ…。 安静にしていてもつかまり立ちで足を触ってくる息子&膝に乗りたい!とダダこねる娘&前を見

なぜ有休取得の理由を開示するのか?

有給休暇について、思うこと。 え、なんでなん? ****** 私、業務に支障がなさそうなタイミングで、事前に休暇申請して休みます。 もちろん、仕事メンバーには事前に伝えます。 そして、「忙しいタイミングだけど、学校行事と重なる」などの場合のみ、理由を伝えます。 が、基本は理由は伝えません。 休むという事実のみ。 実際に用事があろうとなかろうと、わざわざ伝える必要がないと思うから。 労基法にも、有休取得に理由は必要ないと書かれてます。 なんですが。 聞いてないのに、

455 気づきや学びばかりの記事紹介

こんばんは、あーちんです🌸 今日は引きこもりが捗らずぼけーっとしていたので、散歩しに。 結局カフェで作業して元気いっぱいです💪 さて、今日は記事紹介のコーナーに☕ 3つ私自身の感想と共に紹介します! 時間がない、忙しいの言い訳/林知佳さん1本目はいつも大変お世話になっているちかさんの記事。 見かけたツイートから思うことを記事にされています。 冒頭にあるこの言葉を過去のわたしに送りたい。👇 以前、ギャンブル好きの彼と一緒のときは常に思ってました(笑) 「仕事が忙しいから

コミュニティ作りへの第一歩

おはようございます、劇団CLOUD9の小沢です。 昨日はオープンチャットで初めてのオンライン会を開いてみました。 たどたどしくも楽しくはできていた気がします。 もう少し人数が増えてきたら面白いなあと思いつつも、一気に公の場で招待URLを貼るところまでは避けています。 ざっくりこんな感じ。 事前に読んで参加、というよりも初見での読み合わせを楽しむ、みたいなところが大きいです。もちろん先に読んでおきたい場合は読んでみてもらうも結構🙆‍♂️ そんな感じでゆるゆるとやっていこうと

人の気持ちに寄り添うことが好き。

楽しいことや悲しいときも、私は人の気持ちに共感しやすい。 それは、実際に自分が体験したことがなくてもわかってしまって。 例えば、映画や小説の物語や、他人から聞いた話しなど。 想像をして、自分の心に一致させて、一緒に楽しくなったり悲しくなったり、その感情を引きずってしまうこともある。 感情移入しやすいんだと思う。 それは、HSPの特徴でもあるように、 でも、その”共感性”を私は、得意分野だと思っている。 確かに、感情移入しすぎて自分を傷つけたり、考えすぎてしまうこ

【コーチング】私がコーチングに出会ったきっかけ

この記事はマガジンを購入した人だけが読めます