見出し画像

idea#2:苦手なことでもやってみたい・習慣化するには 〜毎日のストレッチを切り口に考える〜 [no29]

運動苦手、腹筋ストレッチなんて以ての外・・・

そんな私ですが、ゆるリンパマッサージを22年5月から毎日続け、
今年7月からストレッチグレードアップしてはや2ヶ月たちました。

これはきっと習慣化ができてきたなと思っています。

苦手なこと、でもやりたいを習慣化するにはどうするか、
ストレッチ習慣を切り口に考えてみたいと思います。


おはこんばんちは🌞⛅️🌕かぁちんです🧑‍🌾
今日もお立ち寄りくださり、ありがとうございます🪷

皆さんは苦手なこと、でもやりたいことありますか?

仕事・生活・・・生きるにはやりたいことばかりではない。
やりたいけどやれない、や、そもそもやりたくないことって
エネルギーも必要だし、感情も結構持ってかれがち。
やり終えた後にはドッと疲れるなんてことはザラではないでしょうか?

でも、これをできるだけ省エネでできるようにしてしてしまえればラッキー👍だと思うんですよね!

今日は私のストレッチの習慣化を例に、スッと行動に移すためのアイデアを記事にしてみます。

よかったら最後まで見ていただけると嬉しいです🌳


🔸目的を明確に

やはり大前提は、目的を明確にすること。

やりたくない時こそ、無理矢理でも自分が行動できるように、納得する目的を決めておくことが大事かなと思います。

そしてその目的や理由づけは自分がワクワクしたり、楽しめるような理由を無理やりでもつけられるといいですよね。ゲーム的な感覚でいいと思います。

だって、正直、やりたくないこと、やりたくないもん。笑
楽しめるように設計していくことって大事だなと思います。

自分でやるかやらないか決められる場合は、自分自身がまずそれを本当にやりたいかどうかを考えることも大事だと思います。

前提として、私はちらほら記載しておりますが、本当は1日ねて過ごしたいくらいの人間、そしてズボラタイプです。
気持ちも全然強くないので、イヤなこと・やりたくないことからは逃げてしまいたいタイプです。

なので、有言不実行の過去があります・・・

身体動かした方がいいからとジムの申し込みをしたが、3日坊主、
今の自分にはこういう本が必要かも、と買っても借りても読まない・・・
その時の心の処理も上手くないので、後悔まみれでした。笑

今時点で自分がやりたいと思わないことは、やらない・後回し・将来やりたいことにしてしまっていいと思います。

その分、他にやりたいこと、ワクワクすること、に時間を使ったほうがいい

後は、目的を明確に持っておくと、やらない理由も明確になる

私は自分がやれていないことを、人がやっていることを見聞きすると落ち込んでしまうことがありました。

そんな時、自分がやらない理由を明確に持てていれば、割り切り方も上手くなった気がします。

ちなみに、私のストレッチの目的。

→健康のため

元々肩こりや体の不調を感じていたし、体の浮腫みが本当にひどくて、なんとか解消したいとリンパマッサージをしたところからスタートして毎日継続しています。

理想の体重・体型もふわっとしたものはありますがそこは目的・目標としていません。
なので、体重の増減であんまり気落ちすることもないし、体型も効果が出ればラッキーみたいなモチベーションです。

🔸やると決めたら仕組み作りをする

嫌なことほど思考を伴わずできる仕組みづくりが大事。
今回継続できたポイントは2点あると思います。

1)流れで組み込む
2)苦手意識を薄める

1)流れで組み込む

私の場合は、毎日朝4時の起きたら、ストレッチまでの導線で、嫌なこと全部済ませます。

・顔洗う
・洗濯物畳む
・乾かしてる食器片付ける
・Xで朝活開始の宣言
 ↓
・ストレッチ

乗り気でないことほど雑念が残ってついついやらない理由を作って後回しにしてしまう。

なので、工場の生産ラインのように流してしまうに限ります!

2)苦手意識を薄める

苦手意識があるものはどうしてもポジティブに取り組めないじゃないですか。

それをハードに「やるんだ〜!」と思える方は尊敬します。でも私には無理🥹

なので、そんな方には「薄める設計」がオススメ。

腹筋嫌いな私が習慣化できたのはこれが効果的だったと思っています。

私がストレッチ継続と、苦手な腹筋を継続できるためにしたことはコース作り。

▫️平日コース:全身+1日1部位、平日はトータル20分以内。
▫️休日コース:全身+2・3部位、休日は身体の調子や時間により30〜40分くらい

・月曜:全身+上半身(気持ちいい)
・火曜:全身+腹筋(苦手)
・水曜:全身+ふくらはぎ(楽しい)
・木曜:全身+お尻(特に感情ない、笑)
・金曜:全身+太もも(気持ちいい)
・土曜:全身+上半身・太もも(気持ちいい)
・日曜:全身+腹筋・ふくらはぎ(苦手)

みたいな感じです。
さらに細かくいくとポイントが3つあります。

①一週間の中に苦手は週に2日だけにする

②苦手なことをやるタイミングをうまいこと設定する
月曜は朝ブルーマンデーばりにちょっと憂鬱な気持ちで起きることが多いので、好きなコースを設定。

月曜をポジティブに乗り越えたら、火曜に少しの苦手を持ってくる。
これがおそらく水曜や木曜に持ってくると少し疲れたタイミングでぶつかってしまうのでやるのが億劫に感じてしまうのかなと思うので、火曜が苦手意識を薄めて取り組める良いタイミングだなと思っています。

③内容を工夫する
状況で腹筋は火曜と日曜にありますが、内容は別のコンテンツにしています。

理由は、脳に苦手をインプットしないため。

例えば私はプランクが苦手なのですが、直前で「プランクきた🥹」と気づく。
つまり、開始時点は「プランク」がくるのを覚えてないんですよね。

できる限り辛い・しんどい印象が残らないように組んでいくことで、自然と続けられて、継続性が高まるんじゃないかな、と思います。

こういう薄める設計は、運動でいえばNintendo Switchのリングフィットとかのゲームでクリアしていく中には組み込れているんだなと思ったりしました。


本日も最後までお読みくださりありがとうございました🌷

今回の記事が、みなさんの「苦手・やりたくないことを習慣化したい」時の参考になれば嬉しいです💐

皆さんの「億劫になること」「やりたいけどやれてないこと」ってありますか?
もしよければコメントで教えてくださいね〜🍀
スキ・フォローもしていただけると嬉しいです☺️

今日の1枚👇

友達toマイクラ。(オンライン)

絵は、溶岩のプール(2✖️3マス)を飛び超える訓練をしております。
お友達はクリエイティブモードでいつもプレイしているので、サバイバルでダッシュするやり方がわからなかったようです。

何度も失敗して発狂(笑)してただけど、息子が言葉でどうやって操作すればダッシュできるのか教えて、何度も何度も練習して、最後は飛び超えられるようになっていました💨

溶岩に埋まうと、燃えて死んじゃうことにもお友達がイライラしていたようなので、
母の提案「溶岩の先に水プール作れば?」ということで作ってくれたけど、
そもそも溶岩に埋まって抜け出せず、とんちな提案になってしまっていました。

何事も試行錯誤です。笑

息子とお友達は、息子がサバイバルベースのプレイヤー、お友達がクリエイティブベースのプレイヤーなので、お互いやいのやいのいいながら相互補完しつつプレイしていて、それをみているのは微笑ましいです☺️

ふふふ。

あっという間に日曜日。
今日は息子に付き合ってもらって、レポート処理dayになりそうです〜🥹

少しお散歩とか公園に行ってリフレッシュしつつ過ごしたいと思います🍀

では、皆様にとって今日これからが素敵な1日となりますように🌼

この記事が参加している募集

#スキしてみて

527,285件

よろしければサポートしていただけると嬉しいです🍀