マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

#人生

「大人になってからも、友達って・・」の話。

ふと、テレビでとあるCMを眺めていて、思ったことがあります。 こちら。 https://www.youtube.com/watch?v=YBfqZJioJrc 気になったのは、子どもの声で「大人になってからも、友達ってできるんだね!」というセリフ。 アタマを空っぽにしてこれを聞くと「へー、そうなんだー。近所に話の合う人がいるとたしかに楽しそうだなー。このハウスメーカーに家を建ててもらったら良いんだなー」とか思うんですけど、よくよく考えると、少し違和感がありました。 別

『大好きなことをやって生きよう!才能の見つけ方、育て方』本田健さん

こんにちは、ことえです。先日、10年ぶりに本田健さんの『大好きなことをやって生きよう!才能の見つけ方、育て方』の本を読みました。 本書は、大好きなことをやって生きることについて書かれた本です。 なぜ大好きなことをやると良いのか、どうやって見つけるのか、などがステップ形式でわかりやすく書かれています。 また、人生をより良くするために出会いたいメンターについて書かれているのも必読です。 さらに、大好きなことを追求した先にある、お金と大好きなことを両立させる生き方についても書

手放していい価値観

1、「他人に頼ってはいけない」という考え 2、「友達は多い方がいい」という考え 3、「逃げてはいけない」という考え 4、「結果を残さないと意味がない」という考え 5、「いい人でなければならない」という考え 6、「他人と比べて自分が劣っている」という考え 7、「完璧でなければならない」という考え なんと素晴らしい7箇条でしょう! これらはすべて手放していい考えです。 かねがね私も同じようなことを考えていました。というより、すでにこれらを実行しています。いや、こうなってしまっ

思考散漫注意報⚠️

【2023/12/28の気の流れ】 協力者はいます。 真心で行動すれば 希望が通っていきます! 思考が散漫しやすくなっています。 当初の志を思い出して ブレずに進むべきです。 正しさから 外れてしまう方も多いのです。 その場の楽しさよりも 心から告げてくれる人は だれでしょう。 トムヤンクン もし苦手なら、 異国を感じるスープを飲んでみてね! saezuri♡氣学 月華 📢お知らせ📢 現代氣学BAMBOO!より 《2024年運セミナー&パーティー🎉》🔸東京会

心の中に生き続ける、私のロールモデル

「名前だね。」 その一言が、私の生き方を決めた。 2023年4月1日。あれは、2023年4月1日。世に言うエイプリルフールの日。大学2年が始まる日。新鮮な想いとともに、決意を固めようとしていた日だった。 私は2月ごろに、とあるキャリアコミュニティに加入していた。就活のサポートが受けられたり、志高く持つ学生と交流できたりできる、そんなコミュニティだった。 その中のサービスの一つに、「キャリアカウンセリング」というものがあった。その日は、ちょうど3回目だった。 形式は1

感情の先取り

相手が笑顔で楽しそうに見えても 楽しかったかどうかなんて 決めつけてはいけない。 他に伝えたいことがあるかもしれない。 本当に相手に興味がある人なら 「どう感じたのかな?」って 知りたいなぁと思い、 「楽しかった?」と決めつけず、 『やってみてどうだった?』と 尋ねるだろうね。 結構しがちよ、感情の先取り♪ そして、 もし、「楽しかった?」と尋ねて 「楽しくはなかったかな」とか答えられちゃったら 「なんで?笑って楽しそうだったじゃん!」 「そんなこと言わないのー

20230922_人生の壁を乗り越えるための足がかりについて考えたこと_使える!ギリシャ神話_紹介と感想10

はじめにこんにちは、Keiです。  今まで私にとって"元気が出た"と思ったコンテンツや"役に立つかもな"と思ったコンテンツや考え方を紹介してきました。今回も良い人生にするために"役に立つかもな"と思った考え方を紹介していきます。 参考書この度、参考にした本は 『使える!ギリシャ神話』齋藤孝 です。 内容と感想 前回の記事では"占いによって「読み取り力」が試される"の部分を読んで感じたことを書きました。  今回の記事では"自分の外に「大きな力」を感じると生きやすくなる

【体験を意識して味わって生きよ】 『体験の哲学』を読んでみた

皆さまお疲れ様です、Oです。 温度の上がり下がりはあるものの、この頃はすっかり秋めいてきましたね。 突然ですが、夏の終わりのこの時期、残り後何ヶ月しかない(もしくは何日寝たら元旦)、一体何をしていたんだ…のような話題が上がったり、 見たり聞いたりする機会が増えませんか? それに加え、友人と話していて、 息抜きが苦手だったり、楽しみが欲しい、時間がマッハで過ぎていく、もはや記憶がない(私もあります)という話をする機会があり、 「これはヒントになるのでは?」という本をちょうど

コーチングのイメージ(手づくり感満載)

「さやかさんのコーチングって、どんなイメージですか?」 というご質問(仮定笑)にお答えして、私のコーチングのイメージをお伝えしたいと思います。 とっても手作り感満載なので、そこはご愛嬌ということでお付き合いいただければ嬉しいです。※あくまで私のイメージです。 全体のイメージ まず、コーチングを受けていくと ①じっくり期 ②おためし期 ③おたのしみ期 が3つに分かれて登場します。 下のよくあるこんなぐいーんと真っすぐな矢印↗を描くのではなく、グルグル螺旋を描く感じ。 その過

今どこにいますか?

みなさんこんばんは。しば代理です。 突然ですが僕は銀行で部長代理をしています。 部長代理ってどんな仕事をしているの?と聞かれれば、いわゆる"何でも屋"です。 文字通り何でもやるので、支店の顧客折衝もやるし、銀行組織の戦略方針策定や働き方改革の導入の検討などもしています。 何でも屋の僕に個人的なミッションはなく、強いて言うなら「銀行員の能力の底上げ」がミッションです。 かなり漠然としたミッションですが、日頃はデータ分析に勤しんでいます。 我が社の営業レベルを引き上げるべく、

個性を自覚する大切さ

これは…私の経験から感じたことです… 誰でも、先輩や上司に憧れをもつということがあると思います。 「あの人のようにになりたい」 「あの人のような生き方をしたい」 「かっこいい」 といったことです。 憧れはもっていいと思います。 そして、少しでも近づこうとすることで…向上心や努力の大切さを身につけることができますから決してムダにはなりません。 ただ…「憧れの存在」とは… 「自分にないモノをもった人」がほとんどではないでしょうか? 例えば… いつも

マシュマロガチ回答「モテたいと願う者が絶対に知っておくべきこと」

 先日リリースした記事『非モテ男は女を恨むのか?』で述べた「モテない男性は女性を恨むのではなく、神聖化してしまうし、その態度がますます生理的嫌悪感の対象になってしまう」という話は、あまりに多くの人の心に「刺さる」結果となってしまったようです。  自分にもそうした「女性崇拝」的な認知に傾いていたことを言い当てられ“図星”となってしまった人のなかには、それで済ませるのではなく「自分を変えるきっかけとしなければ」とポジティブに捉えて行動しようとしている人も現れていました。このマガ

良いスパイラルを起こす

何事も人生はスパイラルなんだとつくづく思います。 私の中でスパイラルといえば、経済用語の「デフレ・スパイラル」。 日本経済を現すときによく使われるやつです。 値下げ → 利益下がる → 賃金下げる(購買力下がり)→ 値下げ、、、 無限ループってやつです。 世の中のこと、すべてはスパイラルの1工程だと考えられます。 例えば、運動と健康の関係もそう。ざっくり書きます。 運動をする → 疲れにくい → 活動量UP → よく眠る → 運動する でも、運動しなければ逆のスパイ

あえて手放すことを選択する大事さ

皆さん、こんにちは。 資産運用とライフプラン作成によって人生設計をサポートする。 ファイナンシャルプランナー 守屋 勇希です。 月曜日。 今週も始まりましたね。 今週もよろしくお願いします 今日のタスクは 案件対応、事務作業 となっています。 今回の内容は 『手放すことを選択する大事さ』 について解説していきます。 ではいつも通り先に結論を言うと 『自分にとってそれが本当に大事か、認識し手放しても問題ないと思ったものは積極的に手放すことで身軽に