マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

2023年11月の記事一覧

最近の気づき

Day746 こんにちはyoshiです。 今日もコツコツやっていますでしょうか。 私は、その場その場の環境に溶け込むことが得意だなと感じています。 どうしても、個人で仕事をしだしてからは同じ場所にずっといるわけではなく、自分の担当する場所が変わることが多いです。 そのため、担当したところの現状をすぐに把握して、改善点や伸ばしていきたいところを早いうちに提案をしていかなければいけません。 関係値がなく、この環境を知らないうちに色々と意見を言われても聞いてくれることは少

自分を好きになる方法ってなに? 海外の旅人23人にインタビューして気付いたこと inマレーシア

「びっくりするくらい、みんな当たり前のことをいうなあ」 インタビューをし始めて、5人くらいたったときに思ったこと。 わたしは、マレーシアのホステルに滞在している間に出会った、世界各国からきた20人以上に「あなたは、自分のことがすきですか?」「あなたは落ち込んだとき、どうやって乗り越えるの?」という質問をしてみた。 とにかくジムに行って、体を動かすよ! 自分との約束を、絶対に守るようにしているの。 ”今に集中をすること”。変えられるのは、今この瞬間だけだよ。 どれも一度

聞く事話す事

オープンダイアログでは治療スタッフは出来るだけ患者や家族に質問してください。聞く姿勢も大事です。誰かが話をしている場合、それを遮らないように留意しましょう。専門家として応答をするのではなく無知の姿勢を大事にしましょう。

遊びを考える達人

今も昔も子どもたちの中に遊びを考える達人が紛れてます。なんかこうね、大人が見ていても ちょっとおれも一回やらせて! って言ってしまうような遊びを考えよるんです。あれは何かの才能ですよね。スイカゲーム並のやらせて感でムズムズします。小さいボール1つ渡しただけで永遠に新しい遊びが生まれて来る訳なんです。初めはキャッチボールから始まりまして、 次、左でしか投げたらあかんルールな を経由して、 次、ボール当たった方が鬼な っと鬼ごっこに変化して、最終的には PKやろうぜ

哲学カフェにはどんな意義があるのか?

レタスでは毎月1回、金曜夜、Rethink cafeという名の「ゆるい」哲学カフェを開催しています。 2022年2月から始めて、11月で21回目!楽しく続けています。リピーターさんも少しずつ増えていて有難い限りです。 ◆過去開催したテーマの例◆ ・この世以外のことを考える ・なぜ自分を傷つけるのか? ・なぜ『一汁一菜』に多くの人が感動したのか? ・AIが進化する中で、人間は何をするようになるのか? ・令和版 理想の読書感想文とは? ・ネガティブ思考がもたらす良いこととは?

開き直りの勇気

11/11・12は、構成的グループエンカウンター(SGE)のリーダー養成ワークショップ(通称リーダー研)でした。 ※「構成的グループエンカウンター」及びSGEは、日本教育カウンセラー協会の商標です。 國分康孝・久子先生、片野智治先生に次ぐSGEの第一人者、吉田隆江先生の前で、エクササイズを実際にやり、スーパーバイズを受けてきました。 リーダー研は、2019年6月以来、4年半振りの参加となりました。その間、自分がリーダーとしてどこまで成長できたのかを確かめたいと思いました

昨日、noteを更新出来ませんでした。

おかしい 帰ってからの記憶がない 日本酒を飲んだところまでは覚えている ヨルシカさんの「言って。」を練習したのもぼんやりと覚えている それしか覚えていない 知らぬ間に録画が視聴済みになっている ギターはちゃんと片付けられているが、パソコンは出しっぱなしだ シャットダウンされておらず、 最後の画面は何も書かれていないnoteの゙記事だった きっと、昨日の夜にnoteを更新していないことを思い出して記事を書こうとしたのだろう そんな状態で変なことを書いて、炎上し

行動すること、実践について☆

こんばんは、yuki.です。 (789日) 以前、自分に絶望した記事を書きました。 今、思うのはそう感じる機会を頂いたのは プレゼントだったということです。 これまでの自分の在り方ややり方は これまでの精一杯だったかもしれない。 ですが、これまでに絶望したということは、 まだ伸びしろがあることを気づかせて もらえたということです。 大失敗だったり、落ち込むようなことは ただただ頭の中だけで考えていたら 得られない経験なのです。 やっぱり動いてみること、 実践が大事

プレゼントって渡す側もしあわせ。 #10

帰国が徐々に徐々に近づいてきて、お土産を本格的に考え始めた。 お土産リストを作って、誰にあげようか、何にしようかを書き込んでいるのだが、友人の顔を思い浮かべながら「なにをあげたら喜ぶかな~」と考えている時間が本当に好きすぎる。 だから、プレゼントを選ぶためには時間を惜しまない。大好きな人の誕生日プレゼントを選ぶために新宿へ行き、いろんなお店を回ったあと、新宿じゃ店舗数が多すぎて決められないからと別日に北千住へ行ったけどしっくりくるものがなかったので、その翌日にもう一回新宿

悩みと幸せについて考えてみた

どーもカイゾウ(@kaizo777)です。 今日は土曜日なのでツラツラと思っていることを書いてみたいと思います。 記事の最後には今週の記事まとめを貼りますので、宜しければそちらだけでも見て頂けると嬉しいです。 気がつけば11月も中旬を過ぎました。 月日が過ぎるのが年々早く感じます。残り1カ月半をどのように過ごそうかと考えた時、このままのんびり時の流れに身をまかせ過ごしてみたいと思いました。 最近人生について考えた時思うことがあります。 「なるようにしかならない」

日記_27

午後からZINEの紙面イメージを作った。 ビジュアルに起こすと自分の構想は単なる妄想に過ぎないことが分かる。恥ずかしい。自分に対しても見せ方を変えるのは大事なことだなあ。 普段は日々思ったことをslackで垂れ流したりまとめたりしているのだけど、テキストで見るのと画像で見るのとでは景色が違う。 2時間ほどいじくった後「これ、本当におもろいんか…?」と疑心暗鬼になってくる。 アイディアは悪くないはずなんだけど。現実を見ると気が小さくなるが、今回はそんなこと言っていられない。

人語の一口話(42) 衝撃的なニュースを目にして

 シンガーソングライターのKANさんの訃報に接しました。  訃報を目にした時は少し頭の中が混乱しました。  とても寂しく思っています。  心よりご冥福をお祈りいたします。  KANさんのアルバムに『野球選手が夢だった。』があります。  よく聴いて、よく歌っておりました。  KANさんの歌とともに、私の思い出もたくさんあります。  そんな思い出たちに、ぽっかりと穴が空いてしまったように感じているところです。  羽生結弦さんが離婚を発表しました。  離婚の二文字に接した

調子の良い時のバロメーター

●あなたは調子がよいときどんな声掛け、振る舞いをしていますか? ●あなたはパフォーマンスが悪いときにどんなセルフトークをしていますか? 実はセルフトークは自分自身、周りに影響を与えています。どんな関り(周りへの言葉かけ、状況に応じたタイミング)がその人をいかにしなやかにするかを考えながら行動すると親しみ、人を引き寄せていく存在感を持つ事ができるようになっていきます!

【勢い】こつこつ3行日記 2023.11.20

気になる漫画!行ってみたい場所!引いてみたいくじ!迷っているなら買ってしまえ!!買わないで後悔するより1万倍良い!!! だから貯金が増えないんだけどね。 画像はみんなのフォトギャラリーから