行武亜沙美

株式会社ワークキャリア 取締役社長|コワーキングコミュニティhinode店長|人と人の間… もっとみる

行武亜沙美

株式会社ワークキャリア 取締役社長|コワーキングコミュニティhinode店長|人と人の間でなめらかな関係性をつくる|実弟とのポッドキャスト「なあなあ、最近何しよん?」配信中

マガジン

  • ワークキャリア/田舎フリーランス養成講座

    取締役社長を務めているキャリアスクールのお知らせや、日々思ったことをまとめています。

  • なあなあ、最近何しよん?〜B面〜

    日本とオランダでフリーランスとして活動する姉と弟が、近況報告がてらおしゃべりするポッドキャスト「なあなあ、最近何しよん?」こちらのマガジンでは本編で話しきれなかった裏話をお届けします。

    • ワークキャリア/田舎フリーランス養成講座

    • なあなあ、最近何しよん?〜B面〜

最近の記事

「リモートより対面の方が良かった」と思っている経営者のみなさんへ

この2年、どうでしたか?2020年にコロナが本格的に拡大しはじめて、働き方がずいぶん様変わりしましたね。 特に大きかったのはリモートワークの導入だったと思いますが、実際メンバーと離れて働いてみていかがだったでしょうか? もしかしたら「やっぱり対面の方が楽だったな…」と、働き方をコロナ以前に戻そうとしている方もいらっしゃるかもしれません。 離れた状態でメンバーの心を繋いでおくのって難しいですよね。 なんて相談をちらほらいただくようになりました。 もしかしたらそのお悩み

    • 1年の振り返りと新年に向けて【#わたしのワークキャリア2022】

      あっというまに大晦日。今年は普段より少し余裕のある年末が迎えられてなんだかほっとしています…!珍しく何回かに分けて1年を振り返る機会を設けたので、会社のコンペ企画 #わたしのワークキャリア2022 に引っ掛けて頭の中を投稿することにしました。 2021年は「整理」の年昔から「あれもこれもやりたい、気づいたらキャパオーバーでダウン」で幾度となく撃沈してきた私ですが、2021年の幕開けも割とパニックな状態でした。 でも、社長になることも 働き方に関する賞をいただくことも決ま

      • 【株式会社ワークキャリア】取締役社長になりました。これまでのこととこれからのこと。

        こんにちは、行武亜沙美です。 2021年4月15日より株式会社Ponnufの一事業だったワークキャリアは「株式会社ワークキャリア」になりました。 法人設立に伴い取締役社長就任が決まったので、これまでの振り返りと、これからのことを書いてみようと思います。 (お父さん、お母さん、娘は遠い田舎町で社長になりました。) これまでのこと:入社面接から社長就任まで 【2018年社員合宿】 2018年夏。パートで社会復帰の準備運動をしていたころ、私は初めてのオンライン面接を受け

        • 「教えるを学ぶ」メンターズキャンプ第2期募集開始!

          こんにちは、人生の選択肢を広げるキャリアスクール「ワークキャリア」事業マネージャーの行武(ゆくたけ)です。 前回大好評だったメンターズキャンプ。早速第2期を開催することにしました!次回日程は9月16日(水)〜9月22日(火)! 「教える」を仕事にしたいみなさんのご参加、お待ちしています! 講師をライフワークにしませんか 過去田舎フリーランス養成講座に登壇してきた講師たちは「受講生よりも成長してしまった…!」と口を揃えて言います。 自分の経験や知識をきっかけに受講生の

        「リモートより対面の方が良かった」と思っている経営者のみなさんへ

        マガジン

        マガジンをすべて見る すべて見る
        • ワークキャリア/田舎フリーランス養成講座
          行武亜沙美
        • なあなあ、最近何しよん?〜B面〜
          行武亜沙美

        記事

        記事をすべて見る すべて見る

          【7月26日】 #いなフリ 講師のための「オンラインミートアップ」を開催します

          こんにちは、ワークキャリア事業マネージャーの行武です! まもなく私が田舎フリーランス養成講座に関わり始めてから丸2年。 最近は日本全国から誘致のお声がけを頂くので、いなフリをさらに広めるべく、私は今日も講師育成に励んでいます。 ただ、これまで他拠点の講師や講師の卵たちとフランクに話す機会はそう多くありませんでした。 直接コミュニケーションを取る機会を作って、あわよくばいなフリ講師のコミュニティを作りたい。 そのためのはじめの第一歩が、今回のオンラインミートアップです

          【7月26日】 #いなフリ 講師のための「オンラインミートアップ」を開催します

          Road to 村の進捗報告のB面(後編)

          本記事は姉の村シリーズの後編です。 前編では姉が立ち上げたシェアハウスであるオアシスについて、語ってもらいました。 後編では他のシェアハウスやその住民、姉の今後の野望について聴いています。 記事は前後編に分けてあります。 (ライター:シオン) ▼前編はこちら hinodeのシェアハウスはどんなところ?弟:前編の冒頭で出てきた通りシェアハウスは5軒あるって話やけど、全部いなフリから自然発生的にできたもの? 姉:3軒は会社が管理してて、残り2軒は私と初代店長が借りて

          Road to 村の進捗報告のB面(後編)

          Road to 村の進捗報告のB面(前編)

          今回は、ポッドキャストで2度にわたってお送りしている「姉の村」シリーズです。 今回は村民であるシオンと姉に、弟がインタビューしています。 最近姉が作っている「2年で終わるシェアハウス」や後編の姉の壮大な野望が見どころです。 記事は前後編に分けてあります。 (ライター:シオン) ▼後編はこちら オアシスの名前の由来 弟:hinode関連のシェアハウスは5軒。姉ちゃんが運営してるオアシス(※ポッドキャストに出てくるシェアハウス)は金谷にあったシェアハウスの名前を受け

          Road to 村の進捗報告のB面(前編)

          なあなあ、初めて買ったCDってなんやった?のB面

          音楽好きの行武姉弟に、青春時代の音楽について語ってもらいました。 曲の知識量がすごかったです。 また、僕がCDを使って好きな女の子と仲良くなった方法も公開しています。 (聞き手:シオン) 音楽再生メディアの変遷シ:僕も小6で洋楽聴きながら「俺イケてるやん」って思ってました。 一同:笑 シ:それ以降は高1にiTunesで買ったLady GagaのBorn This Wayが最初かな。 弟:iTunesが話題に上がる時点で、ジェネレーションギャップがあるよね。

          なあなあ、初めて買ったCDってなんやった?のB面

          なあなあ、行武家の教育の何が良かったと思う?のB面

          異性姉弟の行武家。 今の彼らを育てた行武父母の教育について語ってもらいました。 一人っ子とは異なる家庭環境や、2人が自身の子供に伝えたいことについても聞きました。 (聞き手:シオン) 不器用な父シ:今回は、全体的にウチと似てるところ多いなーという印象でした。門限や麦茶、お金のかけ方など。 僕と行武姉弟は10年も年齢が離れてるのに、親の教育が似ていてびっくりです。 一番おもしろかったのは、不器用なお父さんの存在。 お父さんが小学生に政治の話をするって言ってましたけ

          なあなあ、行武家の教育の何が良かったと思う?のB面

          サイト制作者のための「WEBディレクター養成講座」をはじめます。

          こんにちは、人生の選択肢を広げるキャリアスクール「ワークキャリア」事業マネージャーの行武(ゆくたけ)です。 今日はプレイヤーから上流工程にステップアップしたい、サイト制作者のみなさんへ新コースの紹介です! (↑これが、実現しました!) シンプルなコーポレートサイトを制作するスキルが身につくと、もっと大きな案件にチャレンジしてみたい…と考え出すものですが、「数十万〜数百万円の大きな案件を受注するのが怖い」と尻込みしていませんか? ・大きな案件にチャレンジするにはディレク

          サイト制作者のための「WEBディレクター養成講座」をはじめます。

          なあなあ、姉の就活の話聞く?のB面

          現在はパラレルワーカーとして、会社員と個人の仕事両方をしている姉の亜沙美さんですが、失敗の多い就活だったそうです。 就活でお悩みの方に勇気を持ってもらえるような、姉弟の就活失敗談をご紹介します。 (聞き手:シオン) 今回のエピソードを聴いてシ:今回、このポッドキャストを聴いてみて思ったのが、"普通の"大学出身だった僕とはまったく違う姿勢で就活してたんだなぁということです。 「似合っとったらええやろ」「私ええやつやし」の精神で面接に向かえると、気が楽だろうなーって。

          なあなあ、姉の就活の話聞く?のB面

          noteの使い方を考えた

          お久しぶりです、行武亜沙美(@OTASM9)です。 2018年、私がWEB業界に入るきっかけになったこのnote。 案の定な結果ではありますが、ご覧の通り執筆数は2年でわずか7本に留まりました。 はい、とても情けない気持ちでいっぱいです。(後悔はしていない) そんなnoteもいつのまにやらフォロワーさんが900名を超えました。 本数は少ないけど、私、書かない間もずっと考えてたんです。 もうちょっとステキにnoteを使えないかなって。 【弟とはじめたポッドキャスト】

          noteの使い方を考えた

          「教えるを学ぶ」メンターズキャンプをはじめます

          こんにちは、人生の選択肢を広げるキャリアスクール「ワークキャリア」事業マネージャーの行武(ゆくたけ)です。 2020年に入ってから新しいチャレンジをしよう!と思っている方が多いのか、春期のワークキャリアはどこの開催地もたくさんの受講生で賑わっています。 最近 Twitterで いなフリアフター なるタグができ、卒業生の動向を見る機会があったのですが、活躍している姿が見られるのはとてもうれしいもの。 卒業1年ほどたつと次のステップを考える子が多い印象ですね。私のところにも

          「教えるを学ぶ」メンターズキャンプをはじめます

          年末年始鬼フィードバックのすべてをお話しします。

          みなさんこんにちは、行武(ゆくたけ)亜沙美(@OTASM9)と申します。 普段は ✅ワークキャリアという教育事業のマネージャー ✅コワーキングスペース運営 ✅図解制作など情報整理の仕事 などを生業としているパラレルワーカーです。 私にはここ最近、ずっと抱えていた悩みがありました。それは 「デザイナーさんですよね?」 と聞かれること。作品柄デザイナーに分類されることがあるのですが、これまで胸を張って「デザインが得意です」と言う自信がありませんでした。 せっかくならもっ

          年末年始鬼フィードバックのすべてをお話しします。

          送辞(田舎フリーランス養成講座いすみ9期/全文)

          そもそも田舎フリーランス養成講座(以下いなフリ)は学校ではなく、仮にそうであったとしても私は在校生ではないわけですが、他にしっくりくる言葉がなかったので、こんなタイトルにしてみました。 私は今感動と、ホッとした気持ちと、寂しさと、様々な感情が入り乱れて、どっと疲れが押し寄せています。 統括の私は11月から3回目のいなフリ参加。だいぶ勝手も分かったし、余裕を持って臨めると思っていたらこのありさまです。 他の開催回の傾向を把握し、講師の役割を決め、イメージトレーニングを重ね

          送辞(田舎フリーランス養成講座いすみ9期/全文)

          いつものフリー素材を封印してみた

          こんにちは、図解屋の行武亜沙美です。 もう見てくださった方もいるかもしれませんが、今朝はこれまでと少し違うテイストでツイート図解してみました!今回の元ネタはこちら。 今回の図解は、櫻田潤のオンラインサロンのオフ会で学んだことを生かしてつくりました。 残念ながら会場には行けなかったのですが、私はライブ配信で参加! ※ちなみに櫻田サロン、5月1日に若干数増員するそうです。募集開始間近なので、良かったら櫻田さんのTwitterをチェックしてみてください! このオフ会では

          いつものフリー素材を封印してみた