マガジンのカバー画像

フォトギャラリーのおなかま

323
いつもフォトギャラリーからイラストをお使いいただきありがとうございます。お礼にかえて、マガジンに加えさせていただきます。
運営しているクリエイター

2023年4月の記事一覧

【mindsetコーチングスクール 有料モニター募集】

学んでいるコーチングスクールは最終講義が終わり、 卒業課題である有料モニターセッションに取り組んでいます! mindsetのコーチングは認知科学を使って 「自分らしさ」を使って「らしくないこと」をしていきます 私自身は夏に始めてから、様々な領域で生き方が変化したことを感じています。 特にメンターの阿久津さんのセッションで、 出来るし必要だからやっていた「学校で美術を教える仕事」の中に自分らしさがあることがわかり 仕事に対する意識が大きく変わりました。 ただ単に、なんと

3年目

3年目らしい。 1年目と2年目はあまり意識していなかった。というのも、1年目が始まるちょうどその日は、コンビ結成に向けてドタバタと動いていたからだ。そしてコンビのままぬるっと2年目に突入し、2年目の6月に解散した。 そこからやっと、NSCの外の世界でピンネタをやり出したので、私はどうしても自分の芸歴をピン歴で捉える傾向にある。しかし今日、自分のスケジュール帳とバイト先のカレンダー、複数回めくる作業をしたことで、今日から3年目だという意識をせざるを得なかった。せっかくだから意識

そうだったのか!キャリアサポーター・アカデミー② 1週間後-前編

3月より受講している「キャリアサポーター・アカデミー byミートキャリアさん」を通しての、私の気持ちや行動の変化を綴っていきます。 初日の記事はこちら キャリア相談は集中できる場所で「自分で動かないと何も起こらないかもしれない」と思ったスタート日から1週間。楽しみにしていた「キャリア支援者のためのキャリア相談」を受けました。 仕事の都合上、急遽、職場の隅っこで受けることになってしまいました。 休日出勤者のみのオフィスは静かで声が通りそう…(時間休をとっていたのでサボりでは

#1180 探究における活用の必要性から知識・技能を習得する

学習の順番は、一般的に「習得→活用→探究」だと思われている。 まずは、基礎・基本を習得し、それを活用する体験をする。 最後に、ステップアップとして、探究を行う。 しかしこれは、自然で本質的な学びとは言えない。 そのようなステップで、知識が身に付くことはないのだ。 順番が逆なのである。 まず必要なことは、問題状況の発生である。 そこから「問題解決」いわば「探究」が始まる。 そして、探究を進めていくためには、知識・技能を活用しなければならない。 そのように、活用

言い訳をする人はどんな人?(セルフ・ハンディキャッピング)

昨日の4月2日(日)にバレーボールYouTubeチャンネルで動画を更新しました。 内容は『セルフ・ハンディキャッピング』のことについてです。 セルフ=自分 ハンディキャッピング=不利な条件 つまりは、『自分で不利な条件(不利な状態)を創っている』ということです。 セルフ・ハンディキャッピングはスポーツに限らず、日常生活でも言えることです。 例) ・スポーツの試合前に「ずっとヒザが痛かったんだよね」と周りに言い、上手くいかなかった時の保険をかけておく ・学校のテス

声をかけよう

周りで所謂病みツイートしてる人とか、明らかに環境が急に変わった人がいたりして。 「なんかあったんかなー」 と感じることがここ数日ある。 まあね、私もそろそろ40になる。 大人も大人で、周りにいる人も大人で、人のトラブルには首を突っ込まない方がいいのかもしれない。 ただまあ。 しんどい時はさ、自分から「しんどい」って言いづらいものでもあってさ。 特に大人になると、そういう…正直な気持ちを言えなくなるもんでもあってさ。 私は他人のしんどい気持ちに気付いて、かつ、自分に話を

気づいたら循環してた話

私は今お金にまつわるあれこれから循環について学んでいます。 お金も物も愛もエネルギーなので、形にとらわれずにありとあらゆるものが循環を始めると豊かさを実感できるのかなぁと思います。 循環て何かというと、簡単に言うと与えたら与えられるということなんです。 これが物だったりお金だったり愛情だったり、目に見えたり見えなかったりします。 全部エネルギーなのでエネルギー交換していると考えてもいいかもしれません。 それでね、みんな何かしら循環させているんですよ。 気づくか気づかないかの

わたしとあなたで、あなたとわたし。

対人関係は結局、一対一。 どこまでいっても結局。 目の前の人と向き合うしかないのよね。 パートナーシップって 恋人や夫婦だけの話じゃない。 一期一会、出会った人全て。 そして自分自信の 中と外も。 全てに通じることなんだよな。 丁寧に丁寧に、 築いていきたい。 一緒にやれば怖くない。 難しいことも、一緒にやれば怖くない。 ということで、 占いブートキャンプ 来期の申し込みは未定です! チェックしててね! https://tunagarizumo.site

BOOTHの売上累計が1000万円を超えたので何か書いてみる

金の話をするnoteです。 金の話は緊張しますね…。 注意:このnoteに書かないこと・副業の良さみたいなのは主張しません ・「儲けたい!」みたいなモチベで読むことを想定していません ・おそらく再現性は無いです ・このnoteはソフトウェアをBOOTHで有料配布することに関するものであり、3Dモデルやイラストを販売するパターンには関知しません 自己紹介 + BOOTHで公開してるものについてプログラマーをやっている獏星(ばくすたー)です。 主業は会社員プログラマーです

”えいやー”で弾けた夜

夕べは、うりもさんの愚痴-1グランプリの表彰式が行われました。 なぜか、不肖私めも審査員として参加する羽目に・・・。🤣 stand fm デビューはまだまだ先だと思っていたのに、流れと勢いというものは恐ろしいもので。 スタートする前は、緊張してウジウジしていたのですが、私の特技のひとつに「えいやー」があり、いつもは飲まないビールを開けた途端にスイッチが入りました。 まぁ、よく喋りました。 さぼさんのテンションとスピードについていこうとしたら、道を踏み外し、うりもさんに軌

日記#16 ギバー、テイカー、マッチャー、俯瞰してみた

2023.4.8 最近Audibleにどハマり中。 以前に無料利用できる期間に登録したため毎日のように利用してる! 歩いてる時、車を運転してる時とか耳は空いてるからながら聞き。(今後有料利用となると高いので検討したいと思うが…) そんななか、前々から気になってた本 GIVE & TAKE「与える人」こそ成功する時代を発見!ダウンロードして拝聴することに。 本の見出しを見たときから、give and takeしかないこの世の中においてどんな内容が書いてあるのか興味があった

2023年4月8日 カウンセリングについて《私は私が教えてもらったメソッドを伝播出来ると思うか?!》 episode 310

自分の心研究員703です。 今朝は夫が実家に行ってて留守 お疲れ気味の私は一人で起きられるか 予定時間に出られるか 不安な中 一人で起きられたし お茶を沸かして水筒を用意できたし なんならちゃんと朝ごはんも食べて 部活があると起きてきた次女に 朝食の指示をして 時間通りウチを出ることが出来た! この緊張感 ちゃんと保ててよかったー 今日の傾聴カウンセリング 朝一から最終コマまでMAXギッチリうまっていて 総勢9名様 事業所が頑張って予約を入れてくれたんだと思うけどー

アンテナ

2023.3.24 下書きにあって公開忘れてたやつ。 私は髪型、髪色をよく変える。 理由は楽しいから。 それと、顔に中途半端に自信がないから髪を人と変えて個性的キャラにして誤魔化しているのかもしれない。 だから、似たようなカラーが増えてくると、なんだか気持ちが冷めて次のデザインに変えたくなってくる。 インナーカラーとか特にそうだった。 気づけばインナーカラーの人が沢山いる。 大人しそうって人や、メイクはあまりしないのかな?って人まで、上の髪の毛をピラっと捲れば派手な髪色

世界はたくさんの適当でできている

最近わかってきたこと。 世間は「たくさんの完璧」を求めてくるけど、実際のところ世界は「たくさんの適当」でできているらしい。 私は今まで「たくさんの完璧」、つまりまずは「一回の完璧」を実現しようと頑張ってきたけど、それは間違った方向への努力だった。なぜなら人間に完璧など無理だから。 するべき努力は「たくさんの適当」を積み上げることで(点ではなく)線で見たときに「完璧」になることのようだ。 これに気づいたのは湯船に浸かっているときだった。 私は潔癖と完璧主義の掛け合わせのよう