マガジンのカバー画像

文章の書き方

264
文章を書くときに役立つ記事をまとめています。
運営しているクリエイター

2022年5月の記事一覧

文章は、バーーーっと書いて、切り、削る。

文章は、バーーーっと書いて、切り、削る。

文章を書くのに時間がかかる、
書いているうちに何が言いたいかわからなくなる、
わかりにくい文章になってしまう。

という方は、

まず、あれこれ考えずに、言いたいことをバーっと書いてしまおう。

書き出した文章は、多くの場合、
「。」がなかなか出てこなくて、
言いたいことの羅列になっている。

そのままでは、
どれが主語?
誰の話?
なにがいいたいの?
よくわからない。

だから、まず、切る。

もっとみる
「うまく言って買わせるテクニック」なら、要らない。

「うまく言って買わせるテクニック」なら、要らない。

コピーライターをしているので、
「1行で売れるフレーズ」を教えてください。
「こう書けば売れる」コピーが書きたいです。

と、よくご相談されます。

でも、「こう書けば売れる」というテクニックに走ると、いつの間にか、自分の商品やサービスの価値よりも大きく見せる言葉を使いがち。

こう書いた方が良さが伝わるから。
これぐらいのことは、みんな書いているから。

事実より大きく見せようとしたり、
約束で

もっとみる
だけど、人は数字じゃない。〜売上・集客・フォロワー「数は大きい方がいい」という思い込み〜

だけど、人は数字じゃない。〜売上・集客・フォロワー「数は大きい方がいい」という思い込み〜

月に○○人集客しましたー!とか
月収○○桁なんちゃらかんちゃらー!

がネット上には溢れている。

SNSを覗けば必ず目に入るし、油断していると広告が襲いかかってくる。

でも、人は数字じゃない。

「私も、この人の数字にカウントされるのかぁ」と感じる人からサービスを買いたくはない人もいるだろう。

その数字を上げることが、今の自分にどんな意味がある?

ただ盲目的に、売上を上げるとか認知拡大とか

もっとみる
文章のゴールは、伝わること? 行動すること?

文章のゴールは、伝わること? 行動すること?

議事録・報告書・日報等の「ビジネス文書」と、
SNS発信やブログ、メルマガ等の文章は全く別物。

前者は「伝わる」ことがゴールで、
後者は「相手が動く」ことがゴール。

それを一緒くたにして「伝わる文章」と
するからややこしくなる。

「正しく伝わった」だけで、人は動かない。
正しいことを伝えれば、
相手が動いてくれるわけでは、ない。

読んでもらえる前提のものと、
読む気がない人を読ませるものは

もっとみる
読者が混乱する「わかりにくい文章」の原因<添削付き!>

読者が混乱する「わかりにくい文章」の原因<添削付き!>

良いことを言っているっぽいのに、
読んでも頭に入ってこない文章があります。

毎月100人以上の文章を添削して見えてきた、
わかりにくい文章の原因TOP3。

改善ポイントを書いたので、今日から参考にしてみてください。

<原因1>〜ですが、ですが 言い過ぎ一文が長く、「〜ですが」「〜ですが」で続けている文章はわりとある。読んでいると、頭が混乱してくる。

まず、「ですが」が出てきたら、そこで、い

もっとみる
発信が続かないのは、がんばっているから。

発信が続かないのは、がんばっているから。

発信が続かないのは、「がんばっているから」!?

え?がんばってないから続かないのでは?

いいえ。
「がんばろう」と意気込んで、継続できるのは、3日〜1ヶ月。長くても3ヶ月と言われています。

でも、発信をはじめても初めのうちは反応もなく、結果も出ない。
だから多くの人が、少しやって、諦めてしまう。

「がんばる」という根性論に頼らずに、
うまくいく3つのポイントをまとめました。

①  楽しむ

もっとみる
SNS文章のお悩み、あなたは何タイプ?

SNS文章のお悩み、あなたは何タイプ?

文章を書くのが苦手、
発信したいけど続かない、
発信しているけど結果が出ない

という方によくあるお悩みを
4タイプに分けて解説しました。

あなたはどのタイプ?

A.書くネタが見つからない発信を自分の仕事につなげたい場合は、
その仕事をしている自分という「立ち位置」から、キーワードを書き出しておく。

たとえば、私だったら、

文章
キャッチコピー
言葉
売れる
マーケティング
働き方
広告

もっとみる