見出し画像

ヤドカリ放浪記2012〜下関・山陽小野田編〜

4月17日
AM6:12
城戸っち邸
城戸っちの目覚ましでおぼろ気ながら目覚める朝
目覚ましが鳴って、十二分後に起床
城戸っちを見送ってから、シャワーを浴びて、荷物を纏め、八時過ぎに出る
お世話になりました(*´ω`*)
AM8:10
えだや食堂

昔馴染みの食堂
朝飯がてら久し振りに訪れる
するとシステムが随分と変わってた
ご飯も臭いし、古い米食わされた…
やっぱり先代ん時の方が良かったなぁ〜
AM9:12
中央公園

約二週間振りにヤドカリ始動
目指すは北!
新たな放浪記が始まります
でもその前にちょっと用事を済ませる
AM9:26
戸畑けんわ病院
旅立つ前に、この週分の診察をする為、掛かり付けの病院へ
受付で「お願いします」と診察券を出すと「は〜い」と、およそ仕事中とは思えないほどのダルダルな返事
全く最近の若者はw
AM9:52
花田邸
旅立つ前に郵便物等を受取に来る
先日組合の旅行に行って来た土産も貰う
色々ありがとう〜
また呑みに行くぜ!
AM10:05
明石石油井堀店
旅立つ前に燃料を満タンにする
北九州最安の此処でもリッター149円…
先が思いやられる…orz
AM10:50
山口県突入
本州最西端に位置する中国地方を構成する五県のうちの一つで、九州地方との連接点の地域である
ウィキペディアより引用
AM11:05
山陽道基点

五畿七道の一つである別名・西国街道の基点にして終点の地
亀山八幡宮の入口の鳥居横に石碑が建つ
今回の旅のコンセプトは街道の宿場町巡りなので、上がりとしては一番目である赤間関に訪れた次第であります
と言うわけで放浪記、西国街道編のスタートです♪
AM11:13
亀山八幡宮

応神天皇・神功皇后・仲哀天皇・仁徳天皇の四柱を祭神に祀る神社
通称亀山さま
今回も放浪が何事もなく楽しめます様に…
AM11:18
おかめ明神

島であったこの地を人柱となりて海底に沈められたお亀さんと言う娘を祀る社なり
お堀には亀が甲羅干しする姿が見れる
そんな境内には伊藤博文夫妻縁の茶屋跡があり、跡地に亀の像が建つ
ちなみに隣には、ふくの像が建つ
AM11:26
赤間神宮

壇ノ浦の戦いにおいて幼くして亡くなった安徳天皇を御祭神に祀る神社
平家蟹の標本が展示されている
初めて見たよ平家蟹
水天門は改装中だった。
AM11:20
日本西門鎮守八幡宮

赤間神宮の境内に建つ八幡大神・神功皇后を祭神に祀る神社
AM11:25
七盛宮
社殿に向って建つ小祠
平家一門を祀っている
AM11:26
水天供養塔

幾多の水難者の人々を御位のまま御入水され水天皇・水天宮と呼ばれる安徳天皇のお膝元に冥りたく建てられた供養塔
三基ある赤間神宮十三重御宝塔である
AM11:27
芳一堂

日本木彫界泰斗・山崎朝雲翁の弟子・押田政夫氏が彫った芳一像を祀る
AM11:31
平家一門之墓

壇の浦の戦いで散った平家の武将が眠る墓
七盛塚とも呼ばれてる
七盛の 墓包み降る 椎の露と刻まれた歌碑も建つ
PM0:10
みもすそ川公園
源義経と平知盛の像が建つ公園
ボランティアによる歴史体感紙芝居を観させてもらう

武蔵・小次郎 巌流島の決闘を観させてもらう
前に観た時は耳なし芳一だったから面白かった♪
PM0:32
関門トンネルファン点検所横
何故か海水を汲めるスポットあり
昔は温泉かと思ってたんだよねw
でもお風呂として利用している人もいるみたい
なので浴びる♡
PM0:46
長府宿

西国街道二番目の宿場町にして城下町
江戸時代に入ってから長州藩の支藩・長府藩設置により長府毛利家が陣屋を構えた
現在も武家屋敷が広がり歴史が色濃く残っている
PM0:48
長府観光会館
土産屋兼レストラン
此処でマップを貰って壇具川の畔を遡り、散策を始める
PM0:52
印藤のぶる生家跡
長府藩士であり坂本龍馬を政治的に支援した人物が産まれた生家跡
石碑が建っているだけ
PM0:56
長府藩侍屋敷長屋
長府藩家老職であった西家のぶる分家の本門に附属していたものを移築し整備した長屋
休憩所として利用出来る
PM1:04
笑山寺
市指定有形文化財の笑山寺十三重石塔が建つ
四方に梵字が刻まれ、俺の守護梵字タラークも刻まれている
PM1:09
功山寺
鎌倉時代に創建された国宝の仏殿が建つ寺
門を潜るとすぐ左手に県指定文化財の木造地蔵菩薩半跏像が祀られているお堂がある
残念ながら拝観は出来ない…
PM1:13
功山寺山門
二重櫓造りの市指定文化財山門
この山門の二階部には他の山門には無い二十八部衆立像が納められている
PM1:16
功山寺仏殿
これが国宝なる仏殿で今年、四年振りに開扉した仏殿
中には文化財の千手観世音菩薩像などが安置されている
有料なので外から拝む
PM1:21
功山寺輪蔵
土蔵造りの文化財
経本が納められている蔵
歴史を感じる八角形回転式経庫は一見の価値あり
PM1:24
功山寺名水
病災削除・延命の御利益ありとして愛飲されてきた名水
一口飲んでみる
普通に旨い
PM1:27
七卿潜居
なんか有料施設
高杉晋作も訪れた屋敷みたい
そう言えば境内に高杉晋作像があったもんな
PM1:34
長府毛利邸
1903年、毛利元敏によって建てられた邸宅
明治天皇も泊まった事がある由緒ある屋敷
二百円で見学出来たがパスする
PM1:41
古江小路
古くは入江だった事からこの名が付いた小路
石畳と塀の並びは城下町情緒を感じられずにはいられない
PM1:43
菅家長屋門
古江小路に面してある菅家の長屋門
PM1:49
忌宮神社
長門國二ノ宮なりし神社
仲哀天皇・神功皇后を祭神に祀る
境内には相撲資料館がある
更には武内宿禰が植えたとされる銀杏・宿禰の銀杏が生え立つ
PM1:55
長府郵便局
山口のフォルムカードの絵柄を見たくて寄る
嬉しい事に全四種類あった
錦帯橋に河豚
ふむふむ、山口県らしいね♪
で、この女性とタコは何?と思ったら金子みすずと金魚提灯だって…
あまり山口ってピンとこないね
PM2:03
長府観光会館
城下町は他にも観る所は色々あるけどハショッた
売店で物色した後、駐車場でルート考え出発する
PM2:43
小月宿
小月駅で情報収集をしようと思ったら何もない
ネットで調べても、小月には宿場町の面影が殆ど残っていない様だ…
一応、本町通りに出てみるが何にも無かった
ちょっぴり残念な気持ちで小月宿を去る
PM3:10
吉田宿
萩藩により代官所が設置され、西国街道四番目の宿場町として栄えた地
幕末には奇兵隊の駐屯地となった
公民館兼市役所支庁の吉田公民館で吉田町散策マップを手にいれる
PM3:14
山陽道碑
旧山陽道の街道筋に建つ石碑
宿場町として栄えた証として建つ
PM3:17
高札場
幕府藩の法度・掟書・お触書・犯罪人罪状等を貼られてい板札が掲げられていた場所
現在は蛭子神社として建つ
PM3:22
長慶寺
廃寺となった香積寺を再興再建された寺
幕末時代には奇兵隊の屯所の一つとして隊の病院の代わりにも使用された歴史の寺でもある
PM3:28
吉田宰判勘場跡・御茶屋跡
十八の行政区画に分かれていた藩政時代に置かれた宰判の跡地
また参勤交代の時に諸大名の宿泊所になった宿の跡でもある
崩れかけの土蔵壁が残るだけ…
PM3:32
吉田の一里塚
街道に一里毎に設けられていた目印
山口県立文書館所蔵の古地図に明記されているが詳しい場所は判らず現在地に塚跡の碑が建つ
PM4:15
厚狭宿
西国街道五番目の宿場町ではあるが江戸時代には次の宿場町である船木宿と先程散策した吉田宿の中間に位置していた半宿であった
この事から通過地点としてみなされていた宿場町
PM4:17
厚狭駅
駅前にはこの地に伝わる寝太郎伝説の寝太郎像が建つ…
そんな事より此処も宿場町としての面影が残っていない
でも懐かしい街並みは残ってた
PM4:28
寝太郎神社
昔話・三年寝太郎の寝太郎を祭神に祀る神社
葦の繁った沼地であったこの一帯だったが誰かによって厚狭川を塞き止め、水門と水路を造りあげ素晴らしい水田に変えたと言う伝説が残る
それこそが三年寝太郎の伝説
宿場町としては残念だったが寝太郎の里としては面白かった
PM4:48
マックスバリュ小野田店
朝飯を食べたっきりなので何か食い物を買いに寄る
色々物色するが中々これといった食料がなかったけど結局助六で落ち着く
そして駐車場で食べてから敷地内にある他の店を転々とする
PM5:13
コーナン小野田インター店
所謂ホームセンター
カー用品とアウトドアグッズを物色する
特にこれといった物はないな…
PM5:45
ダイソー小野田店
所謂百均
封書と糊を購入する
他にも物色するがこれといった物はなかった
PM5:59
クスリ岩崎チェーンイオン小野田店
所謂ドラッグストア
超ドライアイに加えて花粉症による眼の痒み、眼精疲労に目薬の消費量ハンパなし
サンテFXを買う
他も物色したら限定品の芋焼酎を発見!!
魔界への誘い…
佐賀の焼酎やないかいΣ\(゜゜;)
PM6:12
江汐公園
いわゆる今宵の寝床
結構広い公園
管理棟があったので、P泊OKか聞きに行ったら問題なしだった♪
なのでヤドカリで一杯やる
車に積んであった純米大吟醸洗心で一杯
地デジが映らなかったので録画していためちゃイケを観ながら一杯やる
でもめちゃイケは正月にあったEXILEスペシャルって事は此処だけの話w
そんなちょっと遅れた正月気分の夜
そんな新たな放浪が始まった日
今まで寄った事の無いスポットが多かったので退屈しない一日でした♪
街道宿場町巡りは結構楽しいぞ(≧ω)b

この記事が参加している募集

#旅のフォトアルバム

38,700件

よろしければサポートよろしくおねがいいたします クリエイターとしての活動費にしたいと思います