Hiroki Yoshida
自分が読んだ本の書評をまとめていきます。
社会のデジタル化に関わる記事を追加していきます。
サブカルチャー関係の記事をまとめていきます。
様々な日常のモノの消費は、オンラインで定額課金で受けられるようになってきており、これらをXのサービス化、"X as a Service"と呼ぶ。例えば、CDやビデオは、SpotifyやNe…
本書はベンチャーキャピタル(VC)という産業が社会でどんな役割を果たしているのかをキャピタリストのインタビューを交えながら伝える一冊だが、非常に価値の高い1冊にな…
市谷さんの渾身の作品「デジタルトランスフォーメーション・ジャーニー」を読んだ。市谷さんには経産省でもアジャイル開発の実証事業などをお手伝いいただき、その後CIO補…
「アマゾンの最強の働き方」を読んだ。アマゾンが継続してイノベーションを起こし、新しいビジネスを広げてこられた組織運営におけるノウハウが多く詰まっており、示唆に富…
2021年12月18日にDay10を迎え、ポリシーデザインスクールの第1期が終了しました。Day10では、これまで経済産業省の行政官と民間企業の有志による4つの混成チームが、これ…
新しい制度等を創設する際、多くの行政組織は権利関係やステークホルダーの利益衡量については丁寧に考えますが、実際にその申請がどのように運用されるかが関係者でイメー…