マガジンのカバー画像

伝えたい事と伝わってしまう事

72
伝えたいのに伝わらない事と、伝えたくないのに伝わってしまう事があります。 コミュニケーションは奥深いものです。
運営しているクリエイター

2021年2月の記事一覧

心のエコノミー症候群

心のエコノミー症候群

コロナの影響により世界中で外出しない人が増えています。特に定年退職した人などは二重にこの病に罹りやすくなっています。心のエコノミークラス症候群に罹らないようにしましょう。

心のエコノミー症候群

家にじっとしているのは体にも心にも良い事ではありません。エコノミークラス症候群という疾病があります。家にいて部屋でずっと同じ姿勢で仕事などをしていると、脚も頭も血の巡りが悪くなります。外を出歩く習慣があ

もっとみる

雑談をする力は人生を有意義に楽しくするのに役立ちます

雑談は『混沌』です。リラックスした空気の中で素直に思ったままの事を言える心地よい会話です。友達同士のお喋りから仕事帰りの上司との飲み会もしくは恋人同士の思わず時間を忘れてしまう談笑まで、様々なケースがあります。

その素直で混沌としたエネルギーを主体的に味わう事ができれば、そこから確実に何かを生む事ができるでしょう。むしろ、混沌であるがゆえに思いもかけない発見や発明、そして誕生があるのです。要する

もっとみる
コミュニケーションの心掛け

コミュニケーションの心掛け

部下にとって、特に新人にとっては上司の存在やその話は会社そのものの意思表示と受け取られます。上司が部下に接する時、特に注意すべきコミュニケーションの心掛け3点を述べさせて頂きます。

水平コミュニケーション

指導する、教えるには上から下に言って聞かせる、説教するなどの上から目線イメージが伴っています。日本人は長年縦社会の中で生きてきましたから、今でも上下意識が強い。その為、人を育てる場合でも『教

もっとみる
楽しく話しましょう

楽しく話しましょう

『難しい事はやさしく、やさしい事はより深く、深い事は面白く』

これは作家井上ひさしさんの言葉です。世の中には難しい事を難しく言う人はたくさんいます。難しくて分からなければそれが高尚だと錯覚しているのかも知れません。しかし難解な話は何回聞いても分からない事が多いものです。分からないままにどんなに力説してもそれは無駄でしょう。相手が日本人の場合、日本語はある程度理解できるでしょうが、全てが正確に伝わ

もっとみる
大勢の人を前にしたスピーチ

大勢の人を前にしたスピーチ

大勢の人を前にして話をする時には、全体の人を対象と考えるのではなく、誰か特定の人と話している気持ちで行うと、気分が落ち着いて間の取り方もうまくできます。

『つかみ』

情報が貴重だった時代にはどんな情報に対してもじっくり理解しようとしました。しかし、情報が氾濫する現代では必要な情報とそうでない情報をみんなが峻別するようになってきました。

洪水のような情報の渦に溺れないように受け入れるか受け入れ

もっとみる