見出し画像

ポケモン対戦で初心者が「謎の判断ミス」で負けてしまう理由

先日から複数回、ポケモンに関する記事を書かせていただいています。
ランクマッチで勝ちたいなら「ダメージ計算」をできるようにしよう!|へる (note.com) 
「初手出し負けリスク」からプレイングで重要なことを学ぼう|へる (note.com)
なぜ飛行ポケモンに対して「じしん」を打てるのか|へる (note.com)
やたら細かい努力値の振り方ができるためにはどうすればいいのか|へる (note.com)
「ダメージ感覚」を身に着けて効率的に上手くなろう|へる (note.com)
なぜ初心者は「過去にだけ流行した型」を使うべきではないのか|へる (note.com)
「新しい型を積極的に作る必要があるプレイヤー」と「そうすべきでない初心者」は何が違うのか|へる (note.com)
僕がでんきだま投げつけるコノヨザルを使いたくない理由|へる (note.com)
ポケモン対戦初心者が絶対に抱えてはいけない「悪い癖」を知ろう|へる (note.com)
どんな人が「ポケモンで対戦環境を気にしない」せいで上達しにくいのか?|へる (note.com)
ポケモン対戦の初心者が自分のプレイングの間違いに気づく方法とは?|へる (note.com)
初心者が絶対に触りつづけるべきではないポケモンやパーティーはなにか?|へる (note.com)
ポケモン対戦の「リスクケア」とはつまりなんなのか|へる (note.com)
ポケモンのランクマッチでは、「十分に勝てていない」パーティーを使い続けないようにしよう|へる (note.com)
ブリジュラスに対する懺悔|へる (note.com)
どうして初心者は対戦相手に自分の構築がバレていることに気づけないのか|へる (note.com)
ポケモン対戦の「選出読み」はどうやってできるようになり、そもそもなぜできる必要があるのか|へる (note.com)
なぜ初心者ほど特化メタを使って負けがちなのか(ポケモン伝説環境対応)|へる (note.com)
ポケモン対戦における「一撃技の弱さ」「一撃技を連打される弱さ」を認識し、プレイングの質を上げよう!|へる (note.com)
ポケモンのランクマッチはどういう場なのか|へる (note.com)

 多くなってきましたのでいくつか削っていますが、もしご興味があれば私の記事履歴をご覧いただけますと幸いです。

 なお、あまり詳しくないのですが、「マガジン」という機能で記事をまとめられるらしかったので、一部まとめてみました。よろしければご利用ください。マガジンへの追加を忘れている場合もありますが・・・。タイトルは変えていませんが一応4月の記事まで対応しています。
 その他初心者の方に役立つかもしれない私の記事(202402)|へる|note
 ポケモン対戦初心者が知っておくべきこと編(202402)|へる|note
 ポケモン対戦初心者がすべきでないこと編(202402)|へる|note

 5月が終わりましたが、皆様新ルール1月目はいかがでしたでしょうか。
 私は今月忙しすぎたため、4月同様潜れる時間が普段より少なく、一人では研究がおっつかないのが見え見えだったため、残念ながら順位を目指すのを諦めひたすらパーツサンプルを作っていました。
 最終日近辺に一つよさげなパーツが2つほど生まれましたので、ある程度忙しさが落ち着いてきた6月はそれをベースにしつつ、全然試せていないあたりも試していこうと思います。
 年を取ってくると仕事にさく時間があって面倒くさいですね・・・。

 さて、今回は、私が遭遇した事例をもとに、対戦に必要な技術が不十分だとどういった負け方をしてしまうか、あるいはそのときどんなことに気づいていないかといった例を挙げたいと思います。
 しかも今回の例では、本当に初心者の方にとってはもしかしたら「なんだよ、相手ただのヤンキー居座りじゃないかよ」みたいに思ってもおかしくない事例を取り上げています。
 勿論結論からいうと違うのですが、どうして初心者の方がそういった感想をもってもおかしくないのか、どうして初心者でない方にはそう見えないのかについてもわかりやすい例だと思いますので、もしこれをお読みの方が「もしかしたらこの事例が自分で起きたら自分も間違えるかも」と思
うようであれば、ぜひ勉強の材料にしてみてください。

 と、いうのも・・・。
 あんまりいうと何をえらそうに、と言われてしまうことではあるのですが、正直な感想として、伝説環境になってから特に、順位的に見ておそらくレート1500~1600 台の方と、1700台~1800 台の方とのあいだの実力差が、4月までと比較して、より開いてしまっているような気がしました。
 今月サブ垢まで回している時間がなく、実験月ということでサブ垢はあえて月末近辺まで触らずレートを1500台とかで残しておいて、月末あたりのそのあたりの環境把握をすることにしていたのですが、最終日にそれもとりあず1700半ばまで適当に上げる中で下記の印象を強く受けました。

 このあたりのランク帯のプレイヤーの方のプレイングが、それがたたきつける側なのかメタポケで受ける側なのかはともかく、いつにましてみんなが同じような力業ばかりなんです。絶対出せないはずのエナジーでんじはカミが初手に出てきて即引いていくとか・・・いやどんだけ損してるんですか・・・というのすら5回以上はされました。
 多分それこそ下手したらマッチング前からあらかじめ完全に固定化している動作を繰り返しているんじゃないかと思うくらい、選出も悩まれないし、「いやさすがに決めつけがすぎない?」と思うような、かなり強引な決めつけ押し付けプレーばかりを繰り返されました。

 おそらくは、そのランク帯の方々持っている引き出しの量的に「伝説環境のパワ一の叩きつけ合い」をプレイングでいなすことができず、だからこそ自分も相手をしっかり見て何が可能かなどの判断がほとんどないまま、「相手がこれだったら勝てるけど他は諦めた」的な叩きつけでしか戦えていない状態になっているのではないでしょうか。結果として、それら引き出しを一定持ているようなレート帯と、やれることの幅に差が出すぎているのではないでしょうか。
 つまり、レート云々はおいておいても、あまりに伝説のパワーが高いからこそ、立ち回りでしっかり戦っていけるハードルがやや上がってしまっているのかもしれない、ということですね。それが先月以上に対戦レート帯で差が広がって感じてしまった原因じゃないかと今は思っています。

 では始めましょう

〇私が対戦していて起きたこと

 マスボ級の1600くらいのレート帯で対戦していた際の話です。
 当然正確にはわかりませんが、相手の方も下位マッチングとはいえ順位的に相手の方も1600台にはいたんじゃないでしょうか。

 私は後述の理由でほぼノータイムで行動を決めましたが、相手は20秒ほど考えていたので意図的だと思いますし、時間ギリギリでもなかったと思うので、焦ったボタン操作ミスではないと思います。
 今回は別に相手の方が本当に間違えていたのかどうかは主題ではないので、一応ボタン操作ミスではない事例として考えてみましょう。

 私がスカーフcs黒バドレックスを使っていました。
 HP残が2/3程度のそのバド残1体で、私にはテラスタル権がまだ残っており、前のターンにアストラルビットを撃っていたので、既にアストラルビットで縛られていました。
 また、それまでの展開で、私の黒バドがスカーフを持っていることは、本来バドが後から行動するはずのところを先に行動したタイミングがあったため、行動順から相手もわかっているはずでした。
 私のスカーフパドレックスもHPが削れており、その削り方からcs特化レベルで、あることは客観的事実として明らかだったと思いますが、まあ細かい努力値ぶりはともかく、少なくとも当時スカーフをもっていてがっつり耐久パドレックスを想定するのは斬新だと思います。

 相手は既にテラスタルを1体目で使っていて残っていません。残り2体でした。
 1体目、その時の対面が残りHP1のたすきが発動した後のパオジアンで、これまでの間にふいうちを一度私がすかしていたので、ふいうちを持っていることが公開されています。
 裏の2体目がマルスケが削れて残HPが2/3程度あたりのはちまきじんそくカイリューでした。そのまえに一度しんそくを撃たれていて、火力からいじっぱりだと思われます。

 一定程度の力がある方なら前提の説明のところで私が事実上詰んでいるのがわかると思います。
 現実は、そこで相手のパオジアンがふいうちを押してこなかったため、私のテラスしなかった黒パドのアストラルビットが通り、カイリューもそのあと貫けて、「勝てるはずのない」勝負に勝ててしまいました。

 ふいうちを持っているパオジアンに対して、私の殴るしかないスカーフ黒バドがテラスもせずに居座ったわけですが。
 これを見て皆さんはどう思いますか?
 クソヤンキープレーだと思います?
 もし思った方がいたら、もう少し読み進めてみてください。

 まず結論を述べますと、そもそも私のバドのテラスタルがなんであろうが、私がテラスタルをしようがしまいが、先のターンで私がアストラルビットで拘った時点で、パオジアンがふいうちを押していれば相手の勝ちだったはずなんです。
 ふいうちもしんそくも先制技なので、乱数すら絡みようがなく、完全完壁なまでにどう考えてもこれは私の負け試合だったはずなんです。
 まず、パオジアンのふいうちがCSバドレックスに弱点で入った時点で相手の勝ちです。ダメージ計算すればわかりますね。
 次に、パオジアンのふいうちが半減で入り、かつカイリューのはちまきしんそくのダメージが通ってしまうと、相手の勝ちです。これもダメージ計算すればわかりますね。
 しんそくをすかせるのはゴーストタイプのみ。そのゴーストタイプにはふいうちが抜群で入るということは?

 もうわかりましたね。どう考えても無理ゲーでした。

〇では私に勝ち筋が一切残っていなかったのか?

 じゃあ私に残っていた「勝ち筋」本当に0、一切なかったのでしょうか?

 テラスタルした時点で何にテラスタルしょうがどうやってもパオジアンとカイリューで詰むのですから、まずテラスタルはどんなテラスであろうとできません。
 だからテラスタルをしないのはヤンキー居座りでもなんでもなくて、したら負けが確定する意味のない行為だからしないだけです。これが先ほどの「ヤンキー居座りとは違う」理由ですね。テラスしたら逆に勝負を捨てているんです。

 ではテラスタルをしないときにどうなれば勝てるのか。

 なにかの相手の情報取得や判断ミスで、パオジアンからふいうちをされなかったら(事実結果としてそうなったように)勝てますよね。
 判断ミスという視点で考えた時、さすがにカイリューをワンパンしてくるカイリューより早いけど、しんそくが通る残り相手に、カイリューがしんそくを押さない理由がなさ過ぎて、上手下手とか関係なくしんそくしか押しようがないですからね。
 つまり、事実上、私が勝つにはテラスタルせずにアストラルビットをおしてふいうちを押されないことしかなかったわけです。

 だから私にはそもそも行動選択の余地なく、「無理だけどまあ勝ち筋0じゃないから勝負を捨てるのもなんなんで、とりあえずテラスせずにアストラルビットおすかあ」という選択以外どうしようもなかったんです。
 だからほぼ即決だったんですね。
 こう表現するのもどうかと思いますが、要するに相手が上手でなくて判断ミスすれば勝てる見込みが0じゃないから一応賭けるか、くらいはできたんです。

 さて、では。
 これがボタン操作ミスではないとして、この謎の勝利はどうして起きたのでしょうか。というより、具体的に相手がどういった判断ミスをすれば、これが起きえたのでしょうか。
 その可能性を考えてみましょう。

〇スカーフだということ(アストラルビットしか打てないこと)に気づいていなかった

 もし悪だくみをはじめとしたなにかで「ふいうち択」が発生すると思っていたら、ふいうちを押さないことがないこともあるでしょう。
 つまり、絶対ふいうちが通るということに気づいていなかった場合です。

 勿論本当はそれがありえなかったのは前述のとおりですね。
 ということは、もしこの仮定どおりであったら、相手は対戦中確実に持ちえた情報を得ることができていなかったことになります。

 もしそうなら、今回得られていなかった情報は、勿論なにか隠れたものでもなんでもないですし、対戦において究極的に重要な「どちらが先に動けるか」という情報ですから、結構対戦において致命的なレベルのことです。
 対戦中にそういった重要な情報を拾おうとしていれば、絶対に気づくはずの情報といってもいいですよね。

 あるいは、意志としては拾おうとしていたけど、実際には拾えなかったのであれば、スカーフという基本的な素早さ関係逆転の理由に思い至らないだけの明確な知識不足ということになります。

 これは、そのどちらであっても、勝つために本当に重要な情報を事前あるいは対戦中に全く得られていない、ということです。
 それは勝率にはっきり出てしまうに決まっていますよね。

 ということで、もしこの段階でつまづいている方がいらっしゃいましたら、流石に「本当に即改善が必要な段階」だと認識して対応したほうがよいと思います。

〇バドレックスがテラスしたらカイリューのしんそくで勝てることに気づいていなかった

 これは知識や情報の不足の話というより、純粋な「プレイング技術不足」になると思います。ジャンルでいえば「対戦の進行を全くシュミレートできていない」という話ですが、その中でも情報条件が整いすぎているので、かなり簡単なものだったはずです。
 浮いている相手に地震を押すときのように、「今何をするか」は「押したら次のターンにどうなるのか」といった、先のことまで考えないと決められないわけですが、それが「1ターン分」もできていないのが、この例からでもわかりますよね。
 
 つまり、考えている時間があったことを考えれば、今目の前のバドがフェアリーテラスをするならこおりのつぶてとかを押したいな、とかをきっと考えていたのでしょうが、じゃあフェアリーテラスしたときにつぶてを押したら次のターンに自分がなにをするのかを考えていないということです。
 バドを倒せなければパオジアンは倒れますから、次にカイリューが出てきますね。そのとき相手がフェアリーテラスしていたらどうなります?
 じゃあしんそくがきかないゴーストタイプのままだったらカイリューで勝てないなら、そのときパオジアンで勝つ方法は?相手がスカーフでテラスしないんだからふいうちで倒せますよね?

 あるいは「カイリューのしんそく十パオジアンのふいうち」でダメージが足りることを把握できていなかったらどうでしょうか。
 これは「仮にその時頭の中でわからなくても、手元でダメージ計算してみればわかる」はずのことです。待ち時間的にダメージ計算していてもおかしくなかったと思いますが、していたのならなんでふいうちをしなかったのかがわからないので、計算方法が間違っている危険があります。
 さらにいうなら、「ふいうち十しんそくで足りると思ったけど足りなかった」であれば、むしろ初心者的ミスとしては普通であり、誰しもが通る「次は頑張ろう」の典型ところなわけですが、「足りるかわからなかったのに根拠もなく別のことをした」時点で、むしろ「どうしてそうなってしまった?」感が強くなってしまいます。
 要するにわからなかったならちゃんとダメージ計算とかすればわかっただろうし、それをしていないならしていないでなんで別のことしたの?ということですね。

 実はこれはこれで致命的な問題が発生する問題で、単純に知識が増えようが、プレイングが向上してこようが解決できない問題になってもおかしくないところです。
「わからないならちゃんと調べる!変に穿った行動をしない」ということができていない危険があり、長期的な病として残ってしまう危険があるのです。これもまたそれが原因で大量に負けかねない問題点になります。

〇初心者の方が思う以上に、基礎技術が勝率に直結している

 だいたいこれで最初に私がわざわざ書いたことの意味がわかってきたと思うのですが。
 例えば相手にコライドンがいたら脳死でソウブレイズを出すといった決めつけプレイの派生、事実上似たジャンルの話として、「その場の状況」を拾って行動決定できていないんじゃない?ということが見えてくるんです。
 「〇〇だったらどうしよう?」という疑念があったとき、「△△だったらこうなるはずだからありえない」といった「可能性を削る判断」ができていないという言い方もできます。相手を、状況を常にしっかり見て、新しく出てきた情報も利用しないといけません。

 また、その流れの中で、「結局どうなれば自分の勝ちになるのか」をしっかり考え、「そうなるように今仕向ける」ようにできるかどうかが勝率上非常に大事ですが、それをおろそかにしてしまうとこういう負け方をしてしまう危険が出てくるというのもわかると思います。
 これは以前別記事で書いた「相手がテラスしてきたのでスカーフランドロスがじしんを打っているだけで勝った」といった現象も根本的に同じ理由なので、同じように「結局どうなれば自分の負けになるのか」を考える必要も出てきます。そのどちらができていなくても、原因は普通同じです。先のことを考えていない、ということです。

 しかも、この例は、本当にポケモンを始めたての人からすると「なんでパオジアンに黒バドがテラスしないで居座ってるんだよ!?おかしいだろこいつ!?」となってもおかしくない話で、その段階の知識しかないと「相手がおかしかったんだ」で終わってしまいかねない話ですから、一定の水準がないとこういった「勉強上の差支え」が出てしまう危険もあるんですね。

 こういった判断ができていないと、当然この例以外にもたくさん同じように影響する場面が出てきます。そして判断ミスの回数が増えます。するとその回数分普通は試合に負けますから、勝率もが下がってレートも上がっていけません。

 そしてそれに派生して、こういうことが生まれるのです。
 「客観的にはどうしてそんなミスをしたのかわからないような判断ミスをする」という。根拠がないから判断仮定に正しさがなく、他人が見ても「なぜそうなった?」というミスをしてしまうんですね。
 これがタイトルでいう「謎の判断ミス」をする、本質的な理由なのがなんとなく伝われば幸いです。

 すごい極端な状況だと思ったかもしれませんが、例示としてはむしろ教訓が多いものだったのではないでしょうか。

〇まとめ

 そもそもが短いですが、簡単にまとめましょう。
・どんなに情報自体を知っていても、対戦中の行動に活かせなければ勝てない
・できないという結果ではなく、なぜできないのかという原因を特定し、そこを修正しないと上手くなるのが難しい
・対戦の流れを想定できるだけで、明確に負ける勝負を減らすことができる。逆にできないと「誰にもわからない」プレイングをしてしまう。

 こういってはなんですが、おそらく今まで書いたことを単発的な部分は「そんなことわかってるよ!」と思うのではないでしょうか。
 ただ、現実的には、今回の事例に限らず、マスボ級で現実に情報をまるっきり活かせていないプレーをしている方がいるのも事実なのです。

 また、勿論乱数の偏りがないとはいえませんが、伝説のなかでも「自分よりランクが下の人だけが使っている(自分より上の順位とのマッチングで使われたことがない)伝説」とか、「同じ伝説でも、自分より順位が下の人だけしかそのアイテムはほぼ持たせていない」とか、そういうものがあったんです。
 例えば、スカーフミライドンは、中盤から終盤結構当たったんですが、自分と同じかその上のランク帯の方でそれを使っていた人はほぼいませんでした。そういう方々はチョッキといったうちわけできるアイテムばかりでしたね。これは個人的にはすごい納得で、ただでさえ択お化けのミライドンで技を固定化するのはあまりに技術として難しく、再現性がなさすぎて・・・。スカーフパッチラゴン化するんですよね・・・。
 自分も一応月頭に試してみていましたが、これは無理だと諦めました。月末あたりはつぶて持ちのパオジアンが激増していたのもあって、使う気は全くしませんでしたね・・・。
 そういったリスク考慮も、「はじめから決めつけて行動している方」にはきにならないかもしれませんが、そうでないとかなり気になってくるんですね。

 もし、今回のような考え方を「自分もできていないかもしれない」と思う方がいましたら、今からでも勿論遅くありませんので、今自分が不足している要素は何なのかを考えてみて頂ければと思います。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?