見出し画像

世界一早い2024年6月の読書振り返り10冊

まだ6月中旬だが、心は第2四半期のスタートダッシュに向かっているので、ここで6月の読書に区切りをつけ振り返る。
「世界一早い」かどうかは誰も検証できないし、私に難癖つける人はいないと思うので笑、このまますすめる。

今月は、④⑤⑥が「多様性」というテーマで共通っぽいが、いつも以上にバラバラ感。これぞ私自慢の?読書の多様性である。



①世界は経営でできている(岩尾俊兵)

経営がテーマでは珍しいベストセラー。
が、企業経営にはほとんど触れられない。
自虐ネタや風刺に満ちた文章は好き嫌いが分かれそうだが、あえて目先をずらすことで本質に導こうとする意図か…すべては最後にわかる。
「価値有限思考」に陥り「他責」「奪い合い」に走る世の中へ警鐘を鳴らし読者へ新しい価値を提供してくれる。
果たしてキャリアコンサルタントは経営できているか???

我が家のサボテンに花が咲く

<要旨>
🔹〇〇は経営でできている
・貧乏/家庭/恋愛/勉強/虚栄/心労/就活/仕事/憤怒/健康/孤独/老後/芸術/科学/歴史
・経営するのは企業だけー無知と傲慢/誰もが人生を経営する当事者
🔹家庭は経営でできている
・夫は判ってくれないー母の役割を求める
 子でいることが母へ価値提供=幸せ源泉
・家制度崩壊→サンドバッグ中年地位(父)
・家族自身を創造できるー理想の疑似家庭
🔹恋愛は経営でできている
・恋愛で普通の人と出会えない理由(1024人に1人の確率)
 激レア普通人材が自分を好きになる必要
・理想の恋愛相手は作れないが関係作れる
 想像力で恋人を理想に仕立て上げる
🔹勉強は経営でできている
・教科書を蛍光ペンで塗りたくる人→現代アート作りたかった?/本当は勉強?
・知識の「つながり」「ばらつき」経営
・全体像を把握し最も弱い部分を補強→補強変化で全体理解すすむ
 ゴールを設定していないから間違う悲劇
🔹心労は経営でできている
・目的常に意識⇔最適解求めすぎ心労/最適解計算ランチ難民ゾンビ型人間
・仕事も組織も人生の目的でない→幸せになること
🔹就活は経営でできている
・副ゼミ長と副部長の有能アピール大会
・志望理由錬成型就活→偽りの志望理由が真実に
 入社後これが本当にやりたかったことか
🔹仕事は経営でできている
・人は無能な職階まで出世するー組織の上層部は無能だらけへ
🔹健康は経営でできている
・醤油好きの人は味を楽しみたいのか塩分を取りたいのか
・ダイエット後ドカ食い血管負担→病気へ
・サプリメント過剰摂取型病気予防主義者
・経済格差が健康生み健康格差で格差固定
🔹科学は経営でできている
・管理書類生産促進型科学行政人
 科学者になる者は管理書類の山作るのは得意、科学知生み出すのは苦手
・一流国際学術雑誌掲載至上主義ー非コペルニクス的科学者(目的取違え)
・特定分野業績(部分最適)⇔真理追求(全体)
🔹歴史は経営でできている
・織田信長の先見の明ー唐物数奇的な茶道を再流行
 →領土より茶器ほしがる武人(価値創造)
🔹人生は経営でできているーセンスメーキング手法アプローチ
・世界から経営が失われているー他人を不幸にする刹那的で利己的行動
 ✖価値有限思考(奪い合い)→〇価値は無限に創造(創り合い)
・誰もが別の誰かのせいにー総無責任社会
・どんな問題も一旦「幸いにも〇〇」と無理やり良い文脈へ
 利己的→利他的へ/究極の目的は何か?

個人の感覚によるまとめです


②老いる意味(森村誠一)

著者は老人性うつ病と認知症を併発しながらも克服、90歳まで常に未来志向で生き抜いた。
「100歳まで現役」は叶わなかったが、「日に新た」の志を持ち続け自ら理想の「老人の証明」を示した
「死」を間近にしながらも“よりよく生きる執念”を感じた一冊である。

老人に美濃和紙がマッチする…気がする笑


③心はどこへ消えた?(東畑開人)

クライエント(相談者)と接するとき、クライエントの何を見ているのだろうか…心を見ているのか、そして自分の心はどこにあるのか。
さまざまな難しい問題を抱える相談者の数だけ心がある。
中には心の存在がまったく(自分には)見えない場合もある・・・
心探しの旅は続く。

私は相談員として仕事を初めてまだ3カ月目、スキルはなくとも“心”で寄り添うことはできるはず。そんな思いに浸ることができた一冊。

ドトールのフレンチトーストとともに


④トランスジェンダー入門(周司あきら/高井ゆと里)

業務で性区別に疑問を感じながらも現実にはまだ必要な情報として求められる。本書での強い論調の主張はマイノリティだからこそと受け入れたい。
トランスジェンダーを正しく理解し「他者の靴を履く」入口に立とう

イオンのパン屋にて

私たちの社会には、その子どもが自分の気持ちを表明するようになるはるか以前から、子どもに性別を「割り当てる」慣行が存在しているのです。

差別は、個人の善意や悪意の問題に限りません。
思いやりでは解決しません。
差別は、制度的・構造的な問題であり、それを作り上げて存置し続けてきたシスジェンダーの人々に、その解決の責任は存在しています。

トランスジェンダーたちが求めている社会は、シスの女性やシスの男性にとっても、きっと生きやすい社会であるはずです。

周司あきら/高井ゆと里

本文より抜粋


⑤知的障害を抱えた子どもたち 理解・支援・将来(平岩幹男)

発達障害に関する著書は多数あれど、知的障害に関するものは少ない。
半世紀に亘り子どもの診療・支援に携わった著者が、子どもと関わるすべての大人が知っておきたい内容をまとめてくれている。
幼少期にレッテルを貼らず、正しい知識で大人がサポートしていくことが重要だと痛感する。
特に教育のあり方・果たす役割は大きいとも感じた。

バニラフラペチーノ💓


⑥図説 ツタンカーメン王(仁田三夫/村治笙子)

鮮明で質量ともに充実のカラー写真が秀逸。
華やかに彩られた日用品を通して、少年王ツタンカーメンの日常が目の前に甦る。発見者カーターの影の部分にも触れられているのは貴重な記述か。
王妃が捧げた花輪、3300年の歳月を経て人間の心に触れるロマンに感動する。妻に愛されたツタンカーメン、いいなあ笑

3300年前…想像つかないな


⑦チームを動かし結果を出す方法!13歳からのリーダーの教科書(安部哲也)

次は前々職でお付き合いのあった企業経営者の著書。

パナソニックにて国内外でリーダーシップ・マネジメント経験後、
人財開発・コンサルティング会社を立ち上げた著者よる
“世界一わかり易いリーダーシップ入門書”
タイトル通り中学生を始めとした若い人を対象にしているため、イラストをふんだんに使って誰にでもわかりやすい言葉で丁寧に説明してくれる。
が、内容は本格的でゴールは“世界標準”。
「最近の若い者は…」と嘆く前に、背中を見られている私たち大人が先に読んで、子どもや後進の育成に役立てたい。
リーダーシップ素養のない人はいないのだ。
私も13歳から本書を読んでいればもう少し出世していたかもしれない笑。

ドトールの黒糖ラテ

▼目次紹介か
第1章 リーダーにはどんな力が必要?
第2章 自分に合ったリーダーシップを
    見つけよう!
第3章 チームで目的・目標を達成しよう!
第4章 できるリーダーの
    コミュニケーション力
第5章 世界や社会のことも考えよう!
第6章 自分を高めるセルフリーダーシップ


⑧烏に単は似合わない(阿部智里)

『烏は主を選ばない』のタイトルで4月よりNHKにて放送されている八咫烏シリーズ。本作はTVシリーズにも登場する
「十二国記」と「薬屋のひとりごと」を足して2で割ってアメリカンな印象の舞台は恐らく日本の平安王朝がモチーフ。
朝廷での権力争いに激しくしのぎを削る四家の大貴族から差し遣わされた四人の姫君を中心に展開。読み始めと最後で主人公(と思っていた人物)と物語は予想外な方向・展開へ・・・

《烏は主を選ばない(TVアニメ)》
美しくも風変わりな若宮に仕えることになった八咫烏の少年・雪哉が、日嗣の御子の座をめぐる陰謀の渦に巻き込まれていくバディの物語。
原作の第一話「烏に単は似合わない」と時間軸を合わせて編集されており、その効果としてエンタメ性が一層増強され展開が面白い。
権力闘争をめぐるドロドロ感も楽しい。

🐦僕が役立たずかどうかはご自分の目で確かめられてはいかがでしょ〜か?
 ー雪哉

言ってみたい…笑

アニメより、雪哉・若宮・あせびを描く


⑨大阪弁の犬(山上たつひこ)

▼この記事で紹介した著書。
5月の投稿に使いながら6月の読書に入っている。
誰も気にしないと思うので良しとする^^


⑩発達障害の人が見ている世界(岩瀬利郎)

小学生のとき「道徳」の時間に「相手の立場になって考えよう」と教えられ「そうだな」と思った。
②④同様、果たして今「他者の靴をはく」がどれだけできているだろうか。
今からでも遅くない、あとは実践あるのみ。

発達障害の特性や傾向を持っていても、自らの強みを活かして活躍することはできるのです。

発達障害の人は決して能力が低いわけでも人間性に問題があるわけでもありません。
むしろ、その特性を上手に引き出せれば、高い能力を発揮する可能性を秘めた人たちなのです。

岩瀬利郎

本文より抜粋
どうしたら誰もが生きやすい世界になるのか


各著書の紹介は短いながらも、10冊もあるために長文となりましたが、最後まで読んでいただき、誠にありがとうございます。
「転職しても読書」「歯を磨くように読書」順調に展開しております。
こうして振り返るのも楽しいので、続くモチベーションになっています。


この記事が参加している募集

#上半期の振り返り

748件

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?