鞆 隼人

大阪の特別養護老人ホームで働く介護福祉士。 介護の世界は楽しい。それを伝えていくために…

鞆 隼人

大阪の特別養護老人ホームで働く介護福祉士。 介護の世界は楽しい。それを伝えていくために。 日々のエピソードから、感じたこと、考えたことを積み重ねるnote

マガジン

記事一覧

暮らす場所

老人ホームと聞けば、まだどこかうしろめたさの残る選択肢、という声があるだろう。 僕は特別養護老人ホームで働いている。そこに入居してくる方たちは、確かにもう在宅生…

鞆 隼人
3日前
18

助けてもらうこと

⁡ 介護施設の朝は最も荒れている時間だ。それぞれが決まった時間、決まった順番で起きてくるなんてことはなく、想定外の出来事に追われ、夜勤者は右往左往のきりきり舞い…

鞆 隼人
2週間前
31

夜を守る人に捧げる

夜を守る人に捧げる ⁡ 「まぁなにかあったら連絡して!」 ⁡ その『なにか』がなにかわからへんねん… ⁡ 新人時代、初めて夜勤業務についた日のことである。当時は施設創設…

鞆 隼人
2週間前
20

確かなものはぬくもりだけ

⁡ おばあさんはよく転んだ。歩いては転び、転んでは歩いていた。家に帰るといっては、お気に入りの鞄と杖を持ち、もはや叶うことのない願いを胸に、所在なさげにただ歩い…

鞆 隼人
1か月前
8

その頂きにはなにがある

⁡ 寝たきりの生活。寝たまま出して、寝たまま機械のお風呂に入っていた。辛うじて食事は座って食べていたが、オムツをつけたまま、無機質に並んだテーブルで、ただ黙々と…

鞆 隼人
3か月前
10

子供だましと侮るなかれ

⁡ 時に幼稚で子供だましと揶揄されることもあるレクリエーション。だがその威力は計り知れない。入居してから一度も笑うことのなかったおじいさん。寝たきりの生活を余儀…

鞆 隼人
3か月前
10

思いは受ける人が居てこそ

⁡ 普段ほとんど喋ることのない百歳を超えるおばあさん。トイレに介助してお連れする。超高齢であったとしても、なるべくオムツに頼らず、トイレでの排泄を目指す。長老と…

鞆 隼人
4か月前
16

心の外の中

小さいおばあさんだった。しかし、それに反比例して、僕らの中で、ものすごく大きな存在感を放っていたおばあさんだった。 全てを受け入れるかのごとき眼差し。話しかける…

鞆 隼人
5か月前
21

つまづいて転んだ時は

⁡ ある日の明け方。職員から百歳を超えるおばあさんがベッドから滑落したと連絡が入っていた。 おばあさんは一人で立つことがほとんどできない。にもかかわらず、おばあさ…

鞆 隼人
7か月前
19

とある日のつぎはぎ

根拠あるケア。再現性を求められる科学的視点。 正直辟易している感はある。もうちょっとのんびり関わらせてくれよと。 ⁡ おばあさんは「家に帰る!」と強く訴える。その日…

鞆 隼人
8か月前
14

「当たり前」が持つ力

入院生活が長かったおばあさん。寝たきりとなってしまい、自ら身体を動かすこともなくなり、お医者さんからは「もう長くないでしょう」と言われ、施設に入居してきた。 ご家…

鞆 隼人
8か月前
20

ルール・オブ・ザ・ワールド

⁡ 「そんなもん飲むかー!」 「いらん言うとるやろが!!」 ⁡ おじいさんは薬を飲まない。生死に関わる薬ではないが、それでも必要なものなので、できたら飲んでもらいたいが…

鞆 隼人
8か月前
24

ほんならお風呂に入れてみて

⁡ おじいさんは片麻痺となり、寝たきりの状態で入居してきた。ほとんどの介助を拒否していて、ベッドで寝てばかりの生活を過ごしていた。 おじいさんは憤っていた。今自分…

鞆 隼人
8か月前
26

のんびりまったり心配されたり

⁡ 施設は生活の場だ。そんな生活の場である施設では、日夜そこで業務を遂行する職員が、バタバタと走り回っている。こなさなければならないことが多すぎるので、ある程度…

鞆 隼人
9か月前
10

待てない僕らは

⁡ 「立ちますよ~イチニノサン!」 介護現場でよく聞く声かけの一つ。車椅子やベッドへの移乗介助の際に、お年寄りから協力してもらうために使う言葉だ。 ところがこの移乗…

鞆 隼人
9か月前
12

その手に握られたもの

⁡ おばあさんが食べなくなってきた。食べないのか、食べられないのか。その日その時によって微妙に違ってくるので判断は難しいが、それでも食欲旺盛だったおばあさんの食…

鞆 隼人
9か月前
10
暮らす場所

暮らす場所

老人ホームと聞けば、まだどこかうしろめたさの残る選択肢、という声があるだろう。
僕は特別養護老人ホームで働いている。そこに入居してくる方たちは、確かにもう在宅生活が限界で、いわゆる「最後の手段」として覚悟を決めてやってくる。いや、正確には大いなる諦めをもって、家族のために入居してくるのだ。

そこではもう自分らしく生活することはできないと思っている人が多い。もちろん様々な制限があり、自宅と同じよ

もっとみる
助けてもらうこと

助けてもらうこと


介護施設の朝は最も荒れている時間だ。それぞれが決まった時間、決まった順番で起きてくるなんてことはなく、想定外の出来事に追われ、夜勤者は右往左往のきりきり舞いだ。

歩き出すと転んでしまうおばあさんが、目を爛々と輝かせて起きてきた。ご機嫌ではあるが、僕は他の方の起床介助に向かわねばならず、転倒リスクは最高潮に高いと予想出来た。

さてどうしたものか。歩けば転ぶのは仕方ないことだが、なるべく転

もっとみる
夜を守る人に捧げる

夜を守る人に捧げる

夜を守る人に捧げる

「まぁなにかあったら連絡して!」

その『なにか』がなにかわからへんねん…

新人時代、初めて夜勤業務についた日のことである。当時は施設創設期で、入居者もまばらで、職員も固定されたユニットに配属という形ではなく、勤務体制も入れ替わりが多かった。そんな中で初めての夜勤。予定していたユニットでの夜勤ではなく、まさかの一度も勤務したことのないユニットでの夜勤に。入居者は隣のユ

もっとみる
確かなものはぬくもりだけ

確かなものはぬくもりだけ


おばあさんはよく転んだ。歩いては転び、転んでは歩いていた。家に帰るといっては、お気に入りの鞄と杖を持ち、もはや叶うことのない願いを胸に、所在なさげにただ歩いていた。繰り返す転倒の中、試行錯誤の上、様々な対策を行っていくが、それでもおばあさんは転び続けた。その歩いていく様は、人として僕らに何を問うていたのだろうか。

やがておばあさんは転ばなくなった。いや、転べなくなったというほうが適当だろう

もっとみる
その頂きにはなにがある

その頂きにはなにがある


寝たきりの生活。寝たまま出して、寝たまま機械のお風呂に入っていた。辛うじて食事は座って食べていたが、オムツをつけたまま、無機質に並んだテーブルで、ただ黙々と食べることだけ許されていた。

おばあさんはリハビリの時間だけ離床することができた。訓練室では、いわゆる平行棒を使っての歩行訓練に始まり、様々なリハビリが行われていた。その中でも特におばあさんが頑張っていたのが、階段昇降だ。三段くらいの階段

もっとみる
子供だましと侮るなかれ

子供だましと侮るなかれ


時に幼稚で子供だましと揶揄されることもあるレクリエーション。だがその威力は計り知れない。入居してから一度も笑うことのなかったおじいさん。寝たきりの生活を余儀なくされていたが、少しずつ離床時間を増やし、トイレに通い、普通のお風呂に入ることで、寝たきりから脱却し、穏やかな生活を取り戻していった。しかし、依然として笑顔をみせることはなかった。

そんなおじいさんを、ダメ元で風船バレーに誘ってみた。

もっとみる
思いは受ける人が居てこそ

思いは受ける人が居てこそ


普段ほとんど喋ることのない百歳を超えるおばあさん。トイレに介助してお連れする。超高齢であったとしても、なるべくオムツに頼らず、トイレでの排泄を目指す。長老とよばれるおばあさんであってもそれは変わらない。

おばあさんは過去、幾度となくトイレに行こうとして転倒していた。生傷の絶えない方だった。そこまでしておばあさんはトイレに行こうとしていたのだ。だったら、その思いを、動けなくなったとしても果た

もっとみる
心の外の中

心の外の中

小さいおばあさんだった。しかし、それに反比例して、僕らの中で、ものすごく大きな存在感を放っていたおばあさんだった。
全てを受け入れるかのごとき眼差し。話しかけると小さく微笑んで頷いてくれるその姿に、数多くの人が癒されてきた。辛いこと、悲しいことがあるとおばあさんの横に座ってみる。何を言うでもなく、いつものように笑顔をみせてくれるその不変的な存在に、神々しさすら感じていた。
おばあさんは日常生活のほ

もっとみる
つまづいて転んだ時は

つまづいて転んだ時は


ある日の明け方。職員から百歳を超えるおばあさんがベッドから滑落したと連絡が入っていた。
おばあさんは一人で立つことがほとんどできない。にもかかわらず、おばあさんは調子が良い時は一人で立ち上がろうとする。
当然、立つことはできないので、転ぶことになる。今回も恐らく、立とうとして転んだのではないかということだった。

おばあさんは助けにきた職員に対して、懸命に何かを話しかけ、しきりに大丈夫だとい

もっとみる
とある日のつぎはぎ

とある日のつぎはぎ

根拠あるケア。再現性を求められる科学的視点。
正直辟易している感はある。もうちょっとのんびり関わらせてくれよと。

おばあさんは「家に帰る!」と強く訴える。その日もいつものように僕に問いかけてきた。

「どこから帰るん??」

もう帰れること前提で、場所を探している段階か…どうしようかな…どうやって返そうかな…
などと、書き始めた記録用紙の前で、ボールペン片手に固まった僕は、この場をどうやり

もっとみる
「当たり前」が持つ力

「当たり前」が持つ力

入院生活が長かったおばあさん。寝たきりとなってしまい、自ら身体を動かすこともなくなり、お医者さんからは「もう長くないでしょう」と言われ、施設に入居してきた。
ご家族さんも半ば諦めている様子で、病院でのこと、お医者さんからそう言われたことを話してくださった。

さぁそこからが僕らの出番となるのだ。

「おばあさん、これからよろしくお願いします!」

差し出された手を、力強く握り返すおばあさん。

もっとみる
ルール・オブ・ザ・ワールド

ルール・オブ・ザ・ワールド


「そんなもん飲むかー!」
「いらん言うとるやろが!!」

おじいさんは薬を飲まない。生死に関わる薬ではないが、それでも必要なものなので、できたら飲んでもらいたいが、やはりなかなか飲んでくれない。
あれやこれやと工夫してみるが、上手くいくことは少なかった。
そもそもおじいさんは介助に対して拒否的態度を示すことが多い。それは僕らへの拒絶というより、介助される自分への葛藤からではないか。介助を受け

もっとみる
ほんならお風呂に入れてみて

ほんならお風呂に入れてみて


おじいさんは片麻痺となり、寝たきりの状態で入居してきた。ほとんどの介助を拒否していて、ベッドで寝てばかりの生活を過ごしていた。
おじいさんは憤っていた。今自分が置かれている状況を、一体誰のせいにしたらいいのか。本当は誰のせいでもないと気づきながらも、折り合いのつけることの出来ない感情に、自分を見失いつつあったのだ。

ここから日常業務を通じて生活を共に作り、僕らとの関係性を育んでいく。
そう言

もっとみる
のんびりまったり心配されたり

のんびりまったり心配されたり


施設は生活の場だ。そんな生活の場である施設では、日夜そこで業務を遂行する職員が、バタバタと走り回っている。こなさなければならないことが多すぎるので、ある程度仕方ないことなのかもされないが、果たしてそういった場で人は落ち着けるだろうか。
「〇〇さーーん!!おトイレこっちー!!」というような叫び声が聞こえたり、あちらこちらと同じ場所を行ったり来たりする職員。轟音をたてる配膳車。なかなかに騒がしい毎

もっとみる
待てない僕らは

待てない僕らは


「立ちますよ~イチニノサン!」
介護現場でよく聞く声かけの一つ。車椅子やベッドへの移乗介助の際に、お年寄りから協力してもらうために使う言葉だ。
ところがこの移乗介助が、時に力仕事になっている場合がある。「イチニノサン!」と言って立ち上がってもらうはずが、完全に力を入れてるのはこっちだけ。おばあさんは宙を舞う結果となってしまう。

これは俗にいう待つ介護が行えるかどうかが肝心だ。あるおばあさん

もっとみる
その手に握られたもの

その手に握られたもの


おばあさんが食べなくなってきた。食べないのか、食べられないのか。その日その時によって微妙に違ってくるので判断は難しいが、それでも食欲旺盛だったおばあさんの食事量が着実に減ってきていることに、職員一同驚きを隠すことはできなかった。

やがて人は歳をとり、最後は食べられなくなる。そう教わってきて、何人もの方のその変化を傍で体験してきたが、何度その場に出くわしても、なかなか慣れるものではない。

もっとみる