hat

岡山で飲食店経営とWEB制作をしています|フリーター(バイト50社以上経験)→飲食店独…

hat

岡山で飲食店経営とWEB制作をしています|フリーター(バイト50社以上経験)→飲食店独立2011→閉店2019→飲食店再開2021|主に食×地球環境について発信|飲食店の裏側や気候変動、今後注目のプラントベース市場、メタバース、NFTについて書いていきます。

マガジン

  • お仕事図鑑~すべて実経験のお話~

    今まで50社以上のお仕事を経験したhatが語る仕事の実体験の話。世の中にあるお仕事図鑑と違うのは、実際に"働いたことがある"ってところです。 気になる仕事の裏側、ルーティーン、仕事の楽しみ方などをお伝えしています。アルバイト選び、転職の参考に。

  • 飲食のお仕事図鑑~飲食店スタッフのすべて~

    飲食経験12年以上。飲食店経営8年以上。 カフェ、喫茶店、ラーメン屋、バル、ダイニングバー、イタリアンでアルバイト経験があるhatが、飲食店の楽しみ方から大変なところまでお話します。

最近の記事

プラントベース商品のニュースまとめ2022.1月~2月6日まで

2022年は日本でもヴィーガン、プラントベースが一氣に浸透する変革の1年になります。きっと笑 こんにちは!hat(https://twitter.com/hat__29)です。岡山県でプラントベースカフェの経営とWEB制作をしています。 さて、ここ最近(2022年1月~2月)で氣になったプラントベース関連の記事をまとめました。ぜひご覧ください。 植物性のカップヌードルが誕生!?この記事は衝撃でした。記事内でも と植物由来の原材料だけを使用したカップヌードルを開発中であ

    • "肩書き"が復活した男の話。

      このnoteの1番最初の記事が『"肩書き"をなくした男の話。』です。 2011年7月に飲食店で独立し、2019年7月にその飲食店を閉店しました。開店してからちょうど丸8年でしたね。 閉店した直後は、本当に空虚な感じでした。社会から取り残された錯覚がありましたね。事業を閉じたことがある方には、共感いただけるのではないでしょうか。 重要なのは、次に何をやるのか? ここは本当に模索をしました。 お店を閉店するのと並行してwordpressを勉強し、ブログやホームページ制作

      • 【ヒント】2022年、そして今後の未来予測

        今後の未来がどうなっていくのか? 知りたいですか?知りたくないですか? 知りたい方だけ、この先を読み進めてください。このnoteでは2022年、そしてその先の社会がどういう動きをしていくのかを教えちゃいます。 こんにちは!hat(https://twitter.com/hat__29)と申します。 岡山で飲食店経営とウェブ制作をしています。 2022年は「助け合い」「絆」「愛情を確かめ合う」がテーマになって来ます。 まず最初に安心していただきたいのは、この未来予測は僕

        • 【やっぱり正解】先生はとにかく〇〇を覚えろ!!・・先生の仕事が楽しくなるの続編。

          以前、「【仕事の流儀】先生の仕事が、きっと楽しくなる。ー生徒との距離をちぢめた3つの秘訣ー」なんて偉そうなタイトルのnoteを書きました。 それがこちら↓ これが再現性があることがわかりましたので、シェアしようかとパソコンを叩いております。 こんにちは、hat(https://twitter.com/hat__29)です。 僕のアルバイト先に「これから教育実習に行きます」という学生の男の子がいます。 その子に自分の教育実習、高校で非常勤講師をした時の話をしました。

        プラントベース商品のニュースまとめ2022.1月~2月6日まで

        • "肩書き"が復活した男の話。

        • 【ヒント】2022年、そして今後の未来予測

        • 【やっぱり正解】先生はとにかく〇〇を覚えろ!!・・先生の仕事が楽しくなるの続編。

        マガジン

        • お仕事図鑑~すべて実経験のお話~
          9本
        • 飲食のお仕事図鑑~飲食店スタッフのすべて~
          1本

        記事

          ヒッチハイクしてる子を乗せた時の話。

          こんにちは! 突然ですがあなたは、ヒッチハイクしてる人を拾ったことはありますか? そもそもヒッチハイクをしている人を見かけること自体が、なかなかありませんよね。 そんな奇跡的にヒッチハイクをしている人を発見したとして、あなたならその人を自分の車に乗せてあげますか? 僕はヒッチハイクしている子を発見して、実際に載せてあげた経験があるんです。 今から4年前・・2017年。(これ書いてるのが2021年) どうも、hat(https://twitter.com/hat__

          ヒッチハイクしてる子を乗せた時の話。

          【お仕事⑦】冷凍食品倉庫内作業の話。

          おはようございます!hat(https://twitter.com/hat__29)です! 日持ちがして便利なレトルトの冷凍総菜やカット野菜。ひんやり美味しいアイスクリーム。 普段何気なく食しているこの『冷凍食品』。 飲食店の食材に、スーパーの冷凍庫に並ぶまでに、どのようにして届けられているのか? 実際に働いた経験レポートしていきます! 僕が今まで経験したお仕事一覧はこちら 冷凍食品倉庫内作業のお仕事出典元:https://04510.jp/times/artic

          【お仕事⑦】冷凍食品倉庫内作業の話。

          【飲食①】飲食店スタッフのお仕事が全部わかる!(ざっくり編)

          おはようございます!hat(https://twitter.com/hat__29)です! 数々の仕事を経験してきた僕ですが、飲食経験は12年以上のキャリアを持っています。(2021年4月時点) 実際に経営したこともありますし、他の仕事と比べて話せることがたくさんあります。 なので"飲食店のお仕事"に関しては、より細かくお伝えしていきます! 飲食店で働いてみたいけど、仕事はきつい?楽しい?ブラック? 今回は飲食店のお仕事がどんな感じなのか、ざっくりと解説します。

          【飲食①】飲食店スタッフのお仕事が全部わかる!(ざっくり編)

          【お仕事経験⑥】ポスティングの話。

          おはようございます!hat(https://twitter.com/hat__29)です! 前回、デリバリーのお仕事経験について、お話させていただきました。 その延長で経験したのがポスティングの仕事です。 家のポストに宅配のチラシ、いっぱい入っていませんか? 特にピザ笑 あれを配達しているのは郵便局員さんではなく、宅配ピザやお寿司などのお店自身が配っています。 もしくはポスティングの専門会社です。 僕はお寿司の宅配でお仕事をさせてもらったので、業務の中にポスティ

          【お仕事経験⑥】ポスティングの話。

          【お仕事経験⑤】デリバリー(宅配)のドライバーの話。

          おはようございます!hat(https://twitter.com/hat__29)です! 今日はデリバリー(宅配)について、お話していきます! 新型コロナウイルスの拡散防止対策(自粛)が始まってから、飲食業界は辛い状況を強いられていますね。 そんな状況下において需要がさらに伸びていってるのが、デリバリー(宅配)事業ではないでしょうか。 本題に入る前に、僕が今まで働いたお仕事の一覧がこちら。 僕が働いたのはデリバリー(宅配)といっても、最近流行りの こっち(ウーバ

          【お仕事経験⑤】デリバリー(宅配)のドライバーの話。

          【お仕事経験④】着物の展示会の話。

          おはようございます!hat(https://twitter.com/hat__29)です! 今日は自分が経験したお仕事の中で、変わった仕事を思い出しました。 それは『着物の展示会』のお仕事です。今日はこのお仕事についてのお話をしていきます。 その前に僕が今まで働いたことのある仕事をまとめた記事がこちら。 着物の展示会スタッフの仕事内容まずはこの『着物の展示会のアルバイト』がどんな仕事なのかを、説明していきます。 求人には『着物展示会のイベントスタッフ』的な感じで、募

          【お仕事経験④】着物の展示会の話。

          転職するのはいいけど、25歳を過ぎたら〇〇にしないといけないよ。

          こんにちは!今まで50社以上で働いた経験のある男、hatです。 今まで働いた仕事はこちら↓ タイトルにある言葉は、どこかの偉人の名言ではありません。 誰に言われたか、僕もうろ覚えですが、たぶん携帯会社に勤めている時に、その時の先輩社員の方にいただいたアドバイスでした。 〇〇に入る言葉は、【同じ職種】です。 「転職するのはいいけど、25歳を過ぎたら同じ職種にしないといけないよ」 誰に教えてもらったか覚えていないという失礼極まりない状況ですが、その言葉は僕に刺さり、今

          転職するのはいいけど、25歳を過ぎたら〇〇にしないといけないよ。

          【仕事の流儀】先生の仕事が、きっと楽しくなる。―生徒との距離をちぢめた3つの秘訣―

          偉そうなタイトル付けましたが… 「これから教育実習に行くぞ」 「今、教員をしているけど、生徒に好かれてないな」 なんて方には、お役に立てる話です。かなり自信あり。 今まで50社以上の職場を経験してきた男‥どうもHATです。 そんな様々な仕事を経験した中に、公立の高校の先生をしたこともあります。 非常勤講師として働いた期間は、たったの1年です。 たった1年の勤務経験で、何が語れるんだ? わかります。 社会人1年目、22歳の頃、週3日、8コマの授業だけを受け持った

          【仕事の流儀】先生の仕事が、きっと楽しくなる。―生徒との距離をちぢめた3つの秘訣―

          【お仕事経験③】非常勤講師(高校の先生)の話。※【注意】自慢話も

          50社以上の職場で仕事をして来た男・・どうも、HATです。 今回は、僕が社会人になって最初に始めたお仕事『非常勤講師(高校の先生)』についてお話していきます。 最初に注意しておきますが、人によっては自慢話に聞こえて不快な気持ちにさせてしまうかも知れません。それくらい楽しく働かせていただきました。 恒例の、働いたお仕事一覧はこちら⇩ 非常勤講師って何?非常勤講師って何だ?って方もいらっしゃいますよね? 学校の先生には、 ・正採用の教員 ・常勤講師 ・非常勤講師 の

          【お仕事経験③】非常勤講師(高校の先生)の話。※【注意】自慢話も

          【お仕事経験②】日雇いバイト(派遣)の話。

          働く選択肢の一つに、『派遣社員』というものがあります。 働かせてもらう会社に直接雇用してもらうのではなく、派遣会社に会社を紹介してもらって働く、というスタイル。 さらに派遣会社を通して紹介してもらうお仕事には、大きく2種類の働き方があります。 ・その日1日だけの勤務する『単発』『日雇い』と呼ばれるお仕事。 ・週5日勤務のレギュラーのお仕事。 僕自身、派遣社員として働く機会は多く、単発もレギュラーも経験しています。 50社以上の実務経験のある男・・どうも、HATです。

          【お仕事経験②】日雇いバイト(派遣)の話。

          【お仕事経験①】警備員の話。

          50社以上の職場で働いたことのある男・・どうもHATです。 今まで働いた仕事はこちら↓ これをただ仕事を転々としていると捉えるか、幅広い経験をしていると捉えるか。 実際に働いてみて、その仕事を経験して良かったと感じたことについてお話していきます。 今回のお仕事は…警備員のお仕事について、です。 警備員・・さらに具体的に言うと”交通誘導”のお仕事をしました。 交通誘導をされている方のことを、どう思いますか? また町で交通誘導をしている警備員さんを見かけた時に、なん

          【お仕事経験①】警備員の話。

          世の中に面白い仕事などない。あるのは〇〇だけ。

          面白い仕事があるわけではない。仕事を面白くする人間がいるだけなのだ。 何かの名言集的なので見つけた、楽天の三木谷浩史社長の言葉です。 メインの写真の出典元は:https://toyokeizai.net/articles/-/150497 これを最初に聞いた時は… うぉおおおおおおおお!!!!!! って痺れましたね。こんにちは、HATです。 めっちゃ共感しました。 いろいろな職場を転々としてきた僕ですが、働く上でこの『楽しみを見つける』というのは習慣にして来ました

          世の中に面白い仕事などない。あるのは〇〇だけ。