マガジンのカバー画像

循環器

5
運営しているクリエイター

記事一覧

カテコラミンの作用と投与量による病態判断

カテコラミンの作用と投与量による病態判断

リハビリの前には、投薬状況を確認することが大切であり、

薬剤がどのような意味をもっているか把握することも重要です。

今回は、心血管系作動薬のカテコラミンについて、その作用と投与量における病態判断について紹介していきます。

それでは、本日も学習していきましょう!

カテコラミン系
カテコラミン系の薬剤は、急性および慢性心不全の急性増悪の治療に不可欠です。

昇圧・心拍出量増加・心拍数増加といっ

もっとみる
循環器系に関する薬剤 昇圧薬と降圧薬について

循環器系に関する薬剤 昇圧薬と降圧薬について

リハビリテーションを担うセラピストは、薬剤の知識を学ぶ機会がほとんどありません。

「薬剤の勉強もしないと」と思いつつ後回しにしてしまいます。

意識して学ばないと情報が入ってこない状況です。

薬剤について知ることは、患者様の容態を把握する手がかりになります。

今回は、循環機能に関わる薬剤(昇圧薬と降圧薬)について紹介していきます。

それでは、本日も学んでいきましょう!

昇圧薬
離床時の血

もっとみる
離床における循環状態のフィジカルアセスメント

離床における循環状態のフィジカルアセスメント

離床をするときは、その人の状態をしっかり把握できていなければ、安全な離床を実現できません。

循環状態のフィジカルアセスメントはその要因の一つです。

循環状態を把握せずに離床をすると生命が危険な状態に陥る可能性もあります。

安全な離床を進めるために、循環状態のフィジカルアセスメントについて学習していきましょう!

循環機能とは?循環機能は、血液を全身各臓器の要求に応じて循環させる機能です。

もっとみる
循環器障害の7つの主要兆候

循環器障害の7つの主要兆候

循環器障害に関わる主要徴候についてです。

今回の内容は、臨床でも観察されることの多い徴候です。

日常的に観察されるものから、重篤な状態につながる可能性のものまであります。

記事内では関連する疾患まで列挙していますが、主要徴候を知っておくだけでも臨床推論やリスク管理に役立ちます。

それでは、一つずつ学習していきましょう!

胸痛胸痛(chest pain)とは、胸部の不快感、圧迫感、絞扼感、

もっとみる
心不全とは? 〜心不全の全体像を把握しましょう!〜

心不全とは? 〜心不全の全体像を把握しましょう!〜

心不全の症例は急性期から維持期まで多くの現場で経験します。

筆者は運動療法を提供するときに運動負荷の設定にいつも迷ってしまいます。

心疾患を有しても日常生活動作ができるくらい動ける方も多いです。

運動が少なければ廃用症候群が進んでしまうし、多すぎれば病状が悪化するリスクもあります。

今回は、心不全について学んで適切なリハビリテーションを提供できるようにしていきましょう!

心不全とは 疾患

もっとみる