マガジンのカバー画像

お出かけ日記&家庭菜園

57
花や家庭菜園の写真を載せていきます。お出かけしたところの写真も。
運営しているクリエイター

#スキしてみて

20220920(家庭菜園の醍醐味)

20220920(家庭菜園の醍醐味)

台風14号が日本自由男子ましたが、皆様のところは大丈夫でしたか?

我が家は、久しぶりに雨戸を閉め、庭の色々なものも片付け、万全の体制を整えていましたが、思った程ではなく被害なし。

まあ、備えて何もなかったので良しです。

昨日の晩御飯は、家庭菜園の野菜たちの天ぷらです。

穂シソの季節になりました。

この穂シソのてんぷらは最高です。

このプチプチを歯で挟み、スゥっと引っこ抜いて食べる醍醐味

もっとみる
20220918(台風14号がやってくる)

20220918(台風14号がやってくる)

ゆっくりの台風14号がやってくる。

広島はどうも、明日19日に直撃になりそうです。

どうも速度が遅いので、昨日までは午後から雨予報だったのが、夜から雨の予報に変わったので、今日は家庭菜園の手入れ。

とりあえず今朝の朝どりは、
インゲン、オクラ、万願寺唐辛子、シシトウ、唐辛子。

穂シソがいい感じになってきたので、これは夕飯の時天ぷらかな?

バジルは、先日からセコセコと採り続け脇芽だけ残した

もっとみる
20220911(キアゲハの幼虫/その後)

20220911(キアゲハの幼虫/その後)

いやいや、2鉢目ももうじき完食です。

大半の幼虫が、チョウになるために、
旅立っていきましたが、後4匹残っています。
ここまで来たら、旅立つのを見送るだけです。

ただ、バセリも生命力が強く、1鉢目の茎のつけねから、
新芽が出はじめました。いらない茎を取ってやろうと思います。

世界で一番美しい 野菜の花

世界で一番美しい 野菜の花

「世界で一番美しい 野菜の花」といえば、「オクラの花」

いつもは、早すぎて つぼみなのですが、
本日は日曜日で仕事が休みで、
9時くらいに見たら、ちょうど、開き始めていました。

ハイビスカスの親戚らしく、
淡いレモン色、黄色?濃いクリーム色?が確かに美しい。

「オクラ」はじつは英語って知っていましたか?

ズバリ「okra」

その語源は、原産地アフリカ(ガーナでの言葉トゥイ語)での呼び名と

もっとみる
20220904(キアゲハの幼虫/続編)

20220904(キアゲハの幼虫/続編)

2日連続投稿したパセリ

9月4日、今朝見たら

見事に一鉢目のパセリは葉っぱが無くなりました。お見事です。

調べてみると、
1齢~3齢それぞれ2日間、
4齢が3日間、
5齢が4日間ということで、
約2週間でさなぎになるらしい。

もうじき、さなぎになるために旅立っていきそうです。

黒いがお腹周りが白っぽいのが3齢

4齢の集団

2鉢目も時間の問題ですね🤣

20220903(キアゲハの幼虫/食欲の秋)

20220903(キアゲハの幼虫/食欲の秋)

昨日、投稿したパセリ

今朝見たら

なんと、あっという間に食べられれています。🤣🤣🤣

多分数日で、完食ですね🤣🤣🤣

20220902(キアゲハの幼虫の楽園)

20220902(キアゲハの幼虫の楽園)

初夏に、アゲハの幼虫に食べられたパセリ。
生命力の強いバセリなので夏の間にかなり復活したのですが・・・。

またまた、アゲハの幼虫の住まいになってしまいました🤣

3鉢あるので、この2鉢はアゲハ用にして、
1鉢はちょっと隔離します。
#毎日note #note毎日更新 #スキしてみて #家庭菜園 #野菜 #パセリ #キアゲハの幼虫

20220901(夏野菜もそろそろ終わり)

20220901(夏野菜もそろそろ終わり)

キュウリとゴーヤも今年は出来が悪い。

受粉してくれるハチさんたちが少ない。

どうも我が家の周りは、土地開発が進み自然が減っている。

万願寺唐辛子とシシトウも例年に比べると、やはり少ない。

植物の生命力は凄い

植物の生命力は凄い

家庭菜園でトマトの
コンパニオンプランツとして植えたバジル。
いつの間にか、種が落ち、芽が出てきました。

花が咲く前に、しっかりとつぼみを採っていたつもりですが、花か咲いて種が落ちたのでしょう。

雑草と思ったら、バジルの双葉がいっぱい出てきました。

トマトは収穫も終りましたが、バジルはまだまだ元気です。

今年はバジルの摘芯も行い、花が咲く前に、つぼみをどんどん取って、収穫もどんどんしていま

もっとみる
20220731(枝豆初収穫)

20220731(枝豆初収穫)

朝の涼しい間に、家庭菜園の収穫と手入れをと思い、
重い腰を上げたが、朝から汗だく。やはり暑い。

本日は枝豆の初収穫。

1個1個取ろうと思ったが、手間がかかるので、
一気に引っこ抜きました🤣

1本に40個ぐらいは実っている感じです。
10本ほど植えているので、お隣さんにもおすそ分けしました。

今から、塩ゆでと、焼き枝豆を作ります。

シュガートマトがそろそろ終焉を迎えています。

中玉トマ

もっとみる
20220724(茗荷の季節)

20220724(茗荷の季節)

今朝の気温は20.5度、
窓を開けて寝たら、ちょうど良いエアコン状態。

気持ちよく汗もかかずに寝れました。

ワンコの最適温度は20~22度らしいので、
そらちゃんも朝までぐっすり寝てました。

今朝は、涼しい間に家庭菜園を。

まずは朝採り野菜たち。

きゅうり 1本
ゴーヤ 1本
万願寺とうがらし 4本
ししとう 4個
中玉トマト 7個
シュガートマト 7個

夫婦二人とワンコなので十分。

もっとみる
20220715(続々と実り始めました)

20220715(続々と実り始めました)

散歩道では、栗が実をつけ始めました。

まだ、赤ちゃん栗なのですが、秋には立派に育つのでしょうね。

我が家の家庭菜園も、

ゴーヤの赤ちゃん

キュウリの赤ちゃん

そして、枝豆は、葉っぱが生い茂り、

全く気付かなかったのですが、

葉っぱをめくると、いっぱいなっています。

まだ、豆が大きくなっていないのですが、

今年の夏は、さっとゆでて、塩まぶして、

ビールが最高においしく飲めそうです

もっとみる
20220706(きゅうり🥒初収穫)

20220706(きゅうり🥒初収穫)

おはようございます😀
台風の影響もほとんどなく、
雨も少し降っただけで助かりました。

今朝は、きゅうり🥒の初収穫です。

後は、インゲンとトマト🍅

とれたては、このトゲトゲが触ると痛いんですよね😂
それだけ新鮮だということなんです。
旬のものを旬に食べれる幸せ。
旬のものに、不味いものなし。

きゅうりは「世界で一番、栄養がない野菜」として
ギネス世界記録に登録されているって話聞いたこ

もっとみる
20220705(台風の影響はなさそう)

20220705(台風の影響はなさそう)

おはようございます。

先ほど、佐世保に台風4号は上陸したようですが、
ここ広島は今のところ
先ほどまで降っていた雨も止み、風もなく、
ただ湿度120%の蒸し蒸し状態です🤣

いつもは、朝採りする家庭菜園の野菜ですが、
台風が来るとまずいと思い、
昨日の夕方に収穫しました。

日増しに、収穫量は増えていきます。

夫婦二人なので、実にちょうど良い量です

キュウリとゴーヤも無事に植え替えが終わり

もっとみる