もなこ

1983年しし座O型☆東京都多摩市、ジブリ『耳をすませば』のモデル地から。日々の学びや…

もなこ

1983年しし座O型☆東京都多摩市、ジブリ『耳をすませば』のモデル地から。日々の学びや気づきを書いています。歴史探訪|カメラ|自然|神道・仏教|歌|ピアノ|読書|和菓子etc♡

最近の記事

原石を宝石に

みんな、考えてみて。 今まで、苦しかったこと、辛かったこと、悲しかったことってたくさんあると思うけど、 それってさ、 傷ついたんじゃなくて、 研磨していたんだって捉えるみるのはどう? 宝石の原石ってさ、 かなり深く削っていかないと宝石部分までなかなか辿り着かないんだよ。 削って削って、覆っていた部分を完全にそぎ落として、 今度はさらに細かく磨いていくことで等級がつくような宝石になっていく。 文字通り、石ころから宝石に生まれ変わるんだ。 きっと私たちは、毎日

    • 陽が極まる夏至のパワーを受け取る

      今日は2024年6月21日夏至。 私にとって、特別な日となりました。 今年は旧暦の正月明けから運気が変わったように良い事続き。 そしてまたこの夏至にて大きな実りを受け取りました。 なんだこのパワーは? ご先祖様に感謝しながら「日頃の行いが良いのね」と自分を褒めた日。 朝から雨が降っていましたが、夕方には青空が見えてきてまん丸お月様が登ってきました。 わたしは太陽を司る獅子座生まれなのですが、子供たちは夏至と春分が誕生日です。 ☀️ご縁を感じざるを得ません。 実は

      • 本棚は秘密のテリトリー

        こんにちは、もなこです。 ところで、あなたのご自宅に本棚はありますか? あるとして、来客者に見える位置にありますか? 見える位置にある場合、布で隠していたりしませんか? わたしは、本は背表紙が見えてすぐ手に取れる状態にしておくのが心地よいのですが、人に見られたくないと思っている人です。 何故なら、本棚はその人の思考が見えてしまう場所だと感じているから。 若い頃のある日、悪気はないけどじーっと見ていく友人がいて、なんだか見透かされているようで嫌だな~という気持ちになった

        • 家の氣の流れは玄関を見るとわかる

          (今日の出来事です) ピンポーンッ 家のチャイムが鳴った。 「さっき宅急便来たばっかりなのにまた?」 不思議に思いながらも、幼稚園児の昼の寝かしつけをしていたベッドから起き上がってモニターへ向かう。 画面を見ると何か水戸黄門のようにかざしているガタイの良い女性がいる。 これはおもちゃじゃなくて本物なのだろうか? もなこ「はい」 警察「こんにちは。警察のものですが、ちょっとよろしいでしょうか?」 警察? うちの子たちが何かやらかしたんだろうか? それとも私?? いや

        原石を宝石に

          +15

          調布飛行場で会える軽飛行機たち

          有料
          150

          調布飛行場で会える軽飛行機たち

          +14
          +7

          水族館の魚たち

          有料
          100

          水族館の魚たち

          +7

          色から波長を学ぶ“引き寄せの法則の入り口”

          こんにちは、もなこです。 今日は、ここ数年のなかで、私が好奇心の赴くままに走ってきたことを記していこうと思います。 探求心のはじまり数年前にクロスステッチという刺繍ににハマり、「ジブリがいっぱい」的な作品を仕上げました。(発表する場がないので見てあげてください(^^; ) 画像をよーく見ると、 「風立ちぬ」 「ハウルの動く城」 「魔女の宅急便」 「となりのトトロ」 「かぐや姫の物語」 「もののけ姫」 「ラピュタ」 「千と千尋の神隠し」 の登場人物が描いてあります。 やっ

          色から波長を学ぶ“引き寄せの法則の入り口”

          物語の主人公ならどう生きるか

          こんにちは、もなこです。 突然ですが、面白い人生とはいったいどんなものでしょうか。 昨日「空海」について書いたので、わたしが面白そうだなーと感じた部分を例えとして書いてみようと思います。 よく空海のことを話すとき、比較にされるのが最澄です。 何故かというと、この二人は対照的だからです。 二人は同時期に遣唐使節として海を渡りました。 最澄は仏教界のリーダー、一段立場が上の主席のお坊さんとして国費で唐へ。 一方、空海は一学問僧として私費で船に乗せてもらって唐へ。 はじめの待

          物語の主人公ならどう生きるか

          空海さん、お誕生日おめでとうございます🎂6月15日

          今年は弘法大師空海の生誕1250年、各地で記念行事が執り行われていますね。 そして今日、6月15日が真言宗の伝承では空海の誕生日と云われているそうです。ただ、正確には不詳ということで、あまり広義に表立てていないようですね。 それはともかく、私は空海さん(お大師様のほうがいいのかな?)の誕生日ということを知らずに本日を迎えて、それを今日知ったということで何かご縁のようなものを感じ嬉しくなっております。 昨年に東京は高尾山を登った際に御朱印をいただき、1250年は昨年なのか

          空海さん、お誕生日おめでとうございます🎂6月15日

          人を癒したいと思うときほど自分を癒す

          今日の学びについて、備忘録としてここに残します。 まだnoteをはじめて半月、方向性を考えながら記事を書き進めているところです。 誰かが読んで下さるのであれば、読んでくれた人を癒せるようなアカウントにしたいなって昨日は考えていました。 何かの知恵のようなものがあれば有益かなって。 でももし、現実は私たちの意識が反映したものであるならば、昨日の考え方でいると「誰かを癒したいと思えば、癒される人を生み出す」ということになります。 癒さなきゃいけない誰かは存在しないかもしれない

          人を癒したいと思うときほど自分を癒す

          誰かの役に立つかなと思って書いたnote。 書き終えて思うのは、アウトプットができることによって、自分に一番理があると気づく。 どこかの誰かがこの気づきをを書いていた気がするけど、”読む”と”体験”はやっぱり別ものね。 経験に勝るものなし。

          誰かの役に立つかなと思って書いたnote。 書き終えて思うのは、アウトプットができることによって、自分に一番理があると気づく。 どこかの誰かがこの気づきをを書いていた気がするけど、”読む”と”体験”はやっぱり別ものね。 経験に勝るものなし。

          起きていても寝ている小林正観さんの脳波

          こんにちは、もなこです。 わたしの尊敬する方の一人に小林正観さんという方がいらっしゃいます。 2011年にご逝去されたのですが、それまで年間300回の講演会を行っていた心学研究家であり、たくさんの著書を書かれた方でもあります。 皆さんの中にも「読んだことある!」っていう方、けっこういる気がします。 その小林正観さんがある講演会でお話しされていた内容で、私が「これは面白い!」と思ったお話しを共有させていただこうと思います。 正観さんは年間300回も講演会をされている方で

          起きていても寝ている小林正観さんの脳波

          『厭離穢土欣求浄土』徳川家康の想い

          こんにちは、もなこです。 昨年2023年の大河ドラマ『どうする家康』は皆さんご覧になりましたか? 松本潤さんが家康役を好演されていたのが記憶に新しいですね。 観てない方も、長くないので軽い気持ちで最後まで読んでいってください♡ さて、タイトルの『厭離穢土欣求浄土(おんりえどごんぐじょうど)』ですが、徳川家康が旗印にしていた言葉です。 意味としては、「極楽浄土に往生する(生まれ変わる)ことを心から願い求めること」です。 <経緯> 菩提寺である大樹寺にて、敵に囲まれた家康が先

          『厭離穢土欣求浄土』徳川家康の想い

          曇りの日をどう元気に過ごす?

          本日、東京は曇りです。 昨日も曇りと雨でした。 少し気温が穏やかなのが救いです。 曇りって可もなく不可もなく、っていう感じがしませんか? 晴れて「うわ~いい天気!どこか行こうか?!」 雨で「仕方ない、読書でもするか」 のどちらの選択にも向かない日。 曇りの日は、 外に出て気分が晴れるわけでもなく、 家の中にいるともっと何かできるんじゃないかって勿体なさを感じたりする中途半端な日という体感です。 もちろん、天気に左右されてばかりの私のような人間ばかりではないことは知っ

          曇りの日をどう元気に過ごす?

          『耳をすませば』のモデル地、聖蹟桜ヶ丘【今思うこと】

          今日はまず、映画のこの場所はここだよなーって思うのに、紹介されているのを見たことがない場所をご紹介しようと思います。 地元民の抜け道なので、あまり知られたくない場所なのかも。note民にだけご紹介しちゃいますね。 耳すま画像は自宅テレビから撮ったのです。部屋の光反射お許しください。(画像の転用防止にもなるということで) このシーンは、いろは坂の途中にあるだろう図書館から、その裏へ回っているわけですが、実際は多摩市の『熊野神社』の横の脇道だと私は思っています。 ここに限

          『耳をすませば』のモデル地、聖蹟桜ヶ丘【今思うこと】

          ジブリ好きは飛行機も好き?

          こんにちは、もなこです。 今回は画像多めでお届けしますので、よろしくお願いします。 ジブリ好きだから飛行機が好き、というわけじゃないんですが、宮崎駿監督が飛行機が好きな理由はなんとなくわかる気がするんですよね。 非日常感があるし、操縦できたらカッコいいし、高さや速度にワクワクする感じがたまらない。ジブリはほぼすべての作品に飛びものや乗り物が出てきます。それが潜在的にわたしに残っているのかしら? わたしみたいな女子は周りにいないんだけど…もしかしたら他にもいるんじゃないかな

          ジブリ好きは飛行機も好き?