見出し画像

徳川家の足跡を辿って隅田川散歩

昨年の話になりますが、2022年11月19日放送分の『どうする家康』を11月20日の朝に録画を観ました。

すると、昨日歩いた場所がテレビに映し出されたんです!
「えー、ほんと昨日の場所じゃん✨」
とシンクロニシティとご縁に驚いた出来事がありました。

『どうする家康』NHK大河より

画像が残っているので、それと一緒に楽しんでいただければと思います。

11/19、Team Action道ism主催の『隅田川の帝都復興橋巡りII』ウォークに家族で参加

【コース】両国橋〜安田庭園〜横網町公園(復興記念館ほか)〜蔵前橋〜厩橋〜駒形橋と駒形堂〜吾妻橋〜すみだリバーウォーク&東武東上線高架線~浅草寺

番組の最後に、ゆかりの場所紹介がある
画面上がテレビで映った場所
下が歩いた場所
←ここ が壁画になっているところ
上がテレビ
下がお出掛け写真
ウォークは浅草寺で解散となりました
テレビで紹介された旧江戸城
2022年夏に訪れた旧江戸城、天守閣と大奥跡

ここまでがテレビを観て一人で「おぉ〜」ってなっていた場面でした。

隅田川のウォークを浅草寺で解散したあとはスカイツリーまで頑張って歩いてみました。

ビルに映ったスカイツリー
同じ場所の夜景
スカイツリーライン
この橋を渡りました
よく色が変わるのでいろいろ撮りたくなります

スカイツリーへは計画なく行ったので、着いてすぐチケットをネットから購入。一番上まで登るチケットは売切れでした。
まずは食事をしてから、すみだ水族館へ。

クラゲってきれい

それから展望デッキへ。

ウォークで歩いた場所を上から眺める
隅田川の位置がよくわかる
東京タワー方面
下に降りてもイルミが素敵でした

お兄ちゃん2人とちびちゃんが乗ったベビーカーを引いてよく歩いたと思います。
階段は一緒に運んでくれて本当にお兄ちゃんたちは逞しくなったなぁと感じました。

ヘトヘトになって電車で帰宅。
なかなか出かけられないので、よい思い出になりました。

********

ここまでは隅田川ウォークだったんですが、関連して東京で徳川家関連のお出掛け写真も載せたいと思います。

もともとは家康の前に春日局に惹かれていて。
2004年の大奥第一章の春日局役を松下由樹さんが演じられていたときの大奥が一番好き。

覚えてる方いますかね?

2022年の夏には、春日局の墓所を訪ねて東京都文京区の麟祥院へ。
受付の女性が優しかったです。
お香を購入して今でも自宅で焚いて楽しんでいます。

麟祥院にて

この日はそのまま皇居方面へ。
旧江戸城へ向かいました。

都会のど真ん中に広大な広場
奥の茶色い建物でお土産購入できます
富士見櫓
江戸城模型
白鳥がいる事にびっくり

江戸城跡で梁とか残ってるのかなぁと思っていたのですが、位置がわかるようになっている感じでした。
ここにお城があったのかぁと、少し深呼吸して味わいました。

そして次は秋に行った増上寺。
ここには徳川将軍家墓所があります。
増上寺で御朱印とグッズも購入できるのでお土産がうれしい♪

御霊屋(おたまや)と呼ばれるここには2代秀忠、5代将軍兄弟の綱重、6代家宣、7代家継、9代家重、12代家慶、14代家茂の6人の将軍の他、女性では将軍正室として2代秀忠夫人崇源院、6代家宣夫人天英院、11代家斉夫人広大院、13代家定夫人天親院、14代家茂夫人静寛院の5人、将軍の側室としては3代家光の桂昌院、6代家宣の月光院など5人、その他、将軍の子女を含む計38人が眠っています。

中に入ってお参りさせていただきました
秋でしたね
横断歩道の先は急に厳かになります
東京タワーが近い
娘と2人で来た

増上寺の画像はここまでです。



長男が産まれた時には日光東照宮を訪れたり、近所を通る鎌倉街道には家康関連の場所が多々あるのでご先祖様と同じくらいに拝んでいて、いつもご縁を感じている徳川家なのでした。

こうやって好きで辿っているのですが、あるときふと守られてるなと感じる事があります。
それは徳川家なのか、ご先祖様なのかはわかりませんが、導き守ってくれる存在がいてくれる事に温かい気持ちになります。

徳川260年の平和な時代があったように、また激動の時が過ぎたあとは、多くの人が安心して暮らせる平穏な時代がきて欲しいなぁと願っている今日この頃です。

ここまでご覧いただきありがとうございました!

よろしければサポートお願いします!いただいたサポートは大切に、私や子供たちの喜びの一部に、また今後のクリエイター活動費として使わせていただきます。応援よろしくです♡